今回、紹介するのはバンガード米国グロースETF(VUG)。
VUGって聞いたことがないと思う人も多いと思います。
ちなみにSBI証券の米国ETFランキング10には入っていません。
あまり人気がないETFですが、知名度のわりに潜在能力は高いETFです。
この機会に、VUGを一緒に勉強していきましょう。
・VUG:株式のキホン、組み入れ銘柄を知りたい
・VUGとQQQの違いについて知りたい
・2010年から2021年のQQQとVUGを比較、直近1年間のQQQとVUGを比較してほしい
VUGの基本知識
基準価額 (米ドル) | 319.73 (2021/11/12) | 純資産総額 (百万米ドル) | 88,451.68 (2021/10/29) |
直近分配金 (米ドル) | 0.3166 (2021/09/24) | 分配金回数/年 | 4 |
直近現地分配金・ 権利落ち日 | 2021/09/24 | 分配利回り | 0.48 % |
設定日 | 2004/01/26 | 経費率(Total Expense Ratio) | 0.04 % |
・VUGはQQQ(0.20%)と比較すると経費率が非常に安いという特徴があります。
・分配利回りは、QQQ(0.45%)と大きな差はありません。分配金を目当てに購入することは期待できないETFかもしれませんね。
バンガード 米国グロースETFの組み入れ銘柄
VUGの構成銘柄
組入上 位銘柄 | 順位 | 銘柄名 |
---|---|---|
1 | APPLE INC ORD | 10.39% |
2 | MICROSOFT CORP ORD | 9.90% |
3 | AMAZON.COM INC ORD | 6.61% |
4 | FACEBOOK INC ORD | 3.78% |
5 | ALPHABET INC CLASS A ORD | 3.76 |
QQQの構成銘柄
順位 | 銘柄名 | 比率 |
---|---|---|
1 | MICROSOFT CORP ORD | 10.87% |
2 | APPLE INC ORD | 10.80% |
3 | AMAZON.COM INC ORD | 7.45% |
4 | TESLA INC ORD | 6.03% |
5 | NVIDIA CORP ORD | 4.24% |
VUGとQQQとVOOの比較
2010年12月31日から2020年12月31のトータルリターンで比較してみました。
この10年間のトータルリターンではQQQが圧倒していますね。

トータルリターンとボラティリティ(価格の変動率)です。
VOOに投資しても2.6倍、VUGに投資すると3.7倍、QQQは5.3倍となっています
ボラティリティはそれほど大きな差はありません。

つぎに2020年11月16日-2021年11月16日のトータルリターンを比較してみました。

この1年間では大きな差はないように感じます。
VUG・QQQ・VOOともに1.3倍になっていますが、ボラティリティ面を考えるとVOOの方が投資しやすい印象です。

まとめ
この10年間ではQQQを投資する方が大きな収益につながっていますが、2021年の成績ではVUGとQQQにおいて大きな差はみとめませんでした。
投資額ではVUG322.61USD(2021.11/17)、QQQは397.42USD(2021.11/17)となっており、一括投資するには大金が必要です。
経費率の安さではVUGに一考の余地はあるが、現状ではQQQの投資妙味の方が大きく、VOOの方がボラティリティが少ないので安心して投資ができると思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
投資の決断は自己責任でお願いします。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント