紹介する本:貯金も節約も出来ない人でもお金が増える方法
・ジャンル:投資関連
・著者:篠田 尚子(しのだ・しょうこ)
・出版社:株式会社 かんき出版
・出版日:2019年6月3日
・定価:定価1400円+税
貯金も節約も出来ない人でもお金が増える方法 はどんな本?
投資レベル:★(超初心者) 内容:★★(やや劣る) わかりやすさ:★★★(普通)
おすすめ:★★(やや劣る)
今まで投資にふれたことがない人、これから投資を使用と思っている人が読むべき本です。
NISA、iDeCoなど非課税枠の使い方、そしておすすめの投資信託12選、年齢別モデルポートフォリオなど投資に関して知識がない人には学びが多い内容となっています。
これからiDeCoやNISAを使いたい人向けの入門書になっています。
本書のポイント
60歳の定年退職後の生活を見据えて資産形成を始めるのが25歳なら16%、30歳では18%、35歳では20%を貯蓄に回す
フィデイリティ退職・投資教育研究所「フィデイリティの「退職準備の指標」(2018年11月)の分析結果によると、想定退職年齢を67歳と家庭と場合、退職後の生活に必要な資産のめやすは、退職時の年収の約7倍。退職金がない金がない場合は、約9倍の資産を準備しておく必要がある。
目のつけどころが他と違う?良かった点、気になる点
ポイント:目的&年代別のモデルポートフォリオ
Case:30~40代の子どもあり/世帯年収600万円~の場合は、iDeCo+積み立てNISAがおすすめしている。
仕事や子ど伊達が忙しい世代なので、iDeCoもNISAもほったらかしがにできるようになシンプルなポートフォリオがお勧め。
iDeCoは国内外株式アクティブ50%(例セゾン資産形成の達人ファンド)、バランス50%(例:投資のソムリエ)、つみたてNISAは国内外株式インデックス(楽天・全世界株式インデックス・ファンド)をおすすめしています。

以前から目的別や年代別モデルポートフォリオなど参考にしたいと思っていました。
しかし実際は投資ブロガーなどしか観たことがないので初心者がどんなアセットロケーションを組めばよいのか迷うことがあります。
本書では具体例がたくさんあるので参考になるかもしれません。
感想
全体的に分かりやすい内容となっていますが、気になる点が2点あります。
1つはアクティブファンドを至るところで勧めている点です。
信託報酬についても説明しているのに、セゾン資産形成の達人ファンドの信託報酬(年1.35%+0.2%程度)、投資のソムニエの信託報酬は1.54%など非常に高い信託報酬のファンドをモデルポートフォリオに組み込まれています。
超投資初心者であれば、騙されてしまうかもしれません。
長期投資は非常に大切ですが、信託報酬の高い投資信託を選択すると長期にわたって証券会社に高い授業料を支払い続けることになるリスクがあります。
長期で投資信託を行う場合は、インデックス投資信託を選びましょう。



楽天証券関係者だから?
もう1点は、本書のタイトルです。
貯金も節約も出来ない人でもお金が増える方法とありますが、本書の内容はあくまでもNISAとiDeCoの非課税枠の投資信託が中心です。
非課税枠を使うためには貯金と節約が必要ですが、その内容は皆無でした。
タイトルに興味を持って購入した人は、内容を読んで残念に思うかもしれませんね…。
にほんブログ村
コメント