iFreeETF FANG+が上場!!新NISA成長投資枠に名乗りを上げる!!

2025年1月10日、投資の世界に新たな革命が起きようとしています。
米国ビッグテックのエッセンスを凝縮したETF「iFreeETF FANG+」が、ついに東証に上場します。

この記事では、iFreeETF FANG+の魅力や注目ポイントを深掘りしつつ、新NISAを活用した資産形成の可能性について解説します。
忙しい方のために「最後まで読まなくてもわかる結論」も準備していますので、まずはそちらをどうぞ。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!
  1. 新NISAを活用して資産形成を考えている初心者投資家
    ETFのメリットを最大限に活用したい。
  2. 米国ビッグテックへの投資に興味がある中級投資家
    MetaやAmazon、Googleなど、次世代を担う企業群に注目している。
  3. 投資信託を避けていたがETFに挑戦したい上級投資家
    成長投資枠で効率的な運用を目指している。
この記事の結論
  • 投資信託「iFreeFANG+」よりもETFの流動性と管理コストのメリット面でムチャクチャ優秀。
  • iFreeETF FANG+は、FANG+指数に連動する日本初のETFで、信託報酬が低コスト。
  • 米国ビッグテックの成長を取り込む絶好の機会になる。
  • 新NISAの成長投資枠に対応し、資産形成に最適な選択肢かもしれない。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

bitFlyerCoincheckの紹介:両方とも開設するとBTC3,000円相当(BTC1500円相当×2)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ iFreeETF FANG+とは?特徴について

項目内容
銘柄名iFreeETF FANG+
証券コード316A
対象指数NYSE FANG+指数(配当込み、円ベース)
決算頻度年2回(6月・12月)
信託報酬年率0.55%(税込0.605%)以内
売買単位1口単位
上場日2025年1月10日
設定会社大和アセットマネジメント株式会社
管理会社みずほ信託銀行株式会社
上場取引所東京証券取引所
貸借銘柄対応予定

iFreeETF FANG+の基本情報

  • 信託報酬:年率0.605%程度
  • 上場日:2025年1月10日
  • 投資対象:米国ビッグテック10銘柄(例:Meta、Amazon、Netflix、Googleなど)
  • 指数:NYSE FANG+指数(配当込み、円ベース)

iFreeETF FANG+の魅力

  1. 圧倒的成長力
    • FANG+指数は過去10年で17倍以上の成長実績。
  2. 新NISA成長投資枠対応
    • 節税しながら長期投資を目指せる。
  3. 低コストで米国ビッグテックに分散投資
    • 個別株を買うよりリスク分散が可能。

✅投資信託iFreeFANG+とiFreeETF FANG+を比較して

iFreeFANG+との共通点

  • 両者ともにFANG+指数に連動。
  • 投資対象は同一(米国ビッグテック10銘柄)。

iFreeFANG+との相違点

項目iFreeFANG+iFreeETF FANG+
投資形態投資信託ETF
新NISAつみたて投資枠
成長投資枠
成長投資枠
信託報酬年率0.7755%程度年率0.605%程度
流動性基準価額の1日1回更新市場でリアルタイム取引可能
売買手数料一部無料(証券会社依存)証券会社の手数料適用

iFreeETF FANG+は、信託報酬が低く、流動性が高い点で優れています。特にリアルタイムで売買できるETFは、柔軟性を求める投資家に最適です。

✅iFreeETF FANG+は新NISAで投資信託だから避けていた層が飛びつく可能性が高い理由

  1. ETFという選択肢
    • 従来の投資信託を避けてきた人にとって、ETFは「リアルタイム売買」「透明性」「低コスト」が魅力です。
  2. 成長投資枠の対象
    • 新NISAの拡充により、成長投資枠でETFを活用することで節税効果がアップ。
  3. 米国ビッグテックの将来性
    • これらの企業は次世代の市場を牽引しており、中長期的な成長が期待されています。
  4. 手数料が違う
    • 少額であれば、大きな差はないが全力で新NISAでFANG+に投資するのであれば、年間で手数料では大きく変わってくる。

信託報酬額と差額の比較

投資金額信託報酬 0.605%信託報酬 0.7755%差額
10万円605円775.5円170.5円
30万円1,815円2,326.5円511.5円
240万円14,520円18,612円4,092円
360万円21,780円27,918円6,138円

✅ まとめ

まとめ
  • iFreeETF FANG+は、新NISAの成長投資枠に対応した日本初のFANG+指数連動ETF。
  • 信託報酬が低く、流動性も高い点が特徴。
  • 米国ビッグテックへの分散投資が可能で、中長期的な資産形成に最適。
  • 投資信託よりもETFのメリットを享受できるため、新NISA活用層にとって魅力的。

これからの投資戦略の一環として、ぜひ検討してみてください!

今回の記事はいかがだったでしょうか。
このブログは、これからもお金と向き合ってきたひとには、質の高い情報とモチベーションにアップに役に立つ記事を発信していきます。
またお金に向き合ってこなかったひとには、家族に話したくなるような情報も混ぜながら、記事を綴っていきます。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

2025年は暗号資産の時代。無料で合計BTC3,000円をゲットしよう

2025年はトランプ大統領に誕生により暗号資産の時代

暗号資産を始めたい!! おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyerの招待コード(1500円が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産を始めたい!! おすすめ❷ Coincheck

コインチェックでリンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券で投資するなら三井住友カード💳が必須です

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

Xで毎日つぶやいています!!

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次