【2025年は普通が一番!!】家族・趣味・投資…44歳のリアルなやりたいことリスト

2025年の序盤の記事は、毎年恒例のやりたいことリスト作りです。

投資の記事を多く書いていますが、結局は自己実現が目的。
「何がほしいのか、何をしたいのか」というは、私たちの原動力になりますよね。

というわけで今回は、2025年の44歳の一人のおっさんやりたいこと・欲しいことをまとめてみました。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

家族との時間を大切にしたい投資家サラリーマンへ
仕事の忙しさの中で、家族との時間や趣味、そして投資活動とのバランスを取るのが難しく感じているかもしれません。
私が提供する「2025年のやりたいことリスト」は、家族との時間を確保しつつ、投資や趣味にも焦点を当てたリアルな目標設定をしています。
これを読むことで、家族とともに過ごす時間を増やしつつ、確実に資産形成を進める方法を知ることができます。

趣味と生活の充実を目指す30代後半のサラリーマンへ
仕事に忙殺されながらも、プライベートの充実を図りたいと考え、家族との時間を増やしたり、新しい趣味を始めることを目指していることでしょう。
私が提供する「やりたいことリスト」は、2025年に向けて、家族や趣味を充実させるための具体的なアクションプランを提案します。
これにより、心豊かな生活を送りながらも、投資の効率化を図る方法をお伝えします。

将来の安定を目指して投資をしている40代へ
将来の安定を目指して投資をしているものの、仕事や投資に時間を取られすぎて家族や趣味に時間を割く余裕がないと感じているかもしれません。
私が提供する「やりたいことリスト」は、2025年に向けて、家族との時間、趣味、そして資産形成をバランスよく進めるための具体的な方法をお伝えします。
投資を続けつつ、より豊かな生活を送るための道筋を一緒に考え、あなたの目標達成をサポートします。

この記事の結論

やりたいことリスト2025年

  • ブログ記事を年間200記事書く
  • ブログを収益化し、年間5ケタの利益を目指す
  • X(旧Twitter)のフォロワーを5000人まで増やし、収益化する
  • (余裕があれば)インスタ運用を始める
  • 子どものイベントに参加する
  • 子どもたちと外食する
  • 送り迎えを嫌がらず協力する
  • 娘の塾代を捻出する
  • 妻と出かける機会を月1回は確保する
  • 実家に月1回は顔を出す
  • 出張の際は、2回に1回はお土産を買って帰る
  • マンガ喫茶に2か月に1回通う
  • 水汲みスポットに2か月に1回は通う
  • スーパー銭湯へ2か月に1回は行く
  • コストコへ月1回は行く
  • 週2-3回の腕立て伏せを続ける
  • マインドフルネスやストレッチを毎日実践する
  • マザーボードとCPUを買い換える
  • 左手デバイスを買う
  • 黒い靴を新調する
  • 金融資産を2300万円(可能であれば2500万円)に到達させる
  • 配当金で年15万円の利益を得る
  • 家計簿をしっかり運用する

だけど、年齢を問わずにやりたいことをやる人生は楽しい。
やってみて初めてわかることがあるので、まずはチャレンジしてみることが大切。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

bitFlyerCoincheckの紹介:両方とも開設するとBTC3,000円相当(BTC1500円相当×2)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 何歳になっても、やりたいことはやってみよう。ただ一人になるな

まずはやりたいことリストを作る前提として、大切なのは何歳になってもやりたいことをやってみることです。

20代や30代、それぞれ置かれた立場やライフスタイルは違います。
同じ目標にはなりませんし、結婚や出産などで人生の優先順位も変わります。

例えば、20代の女性なら「旅行に行きたい」と思うかもしれません。
一方で、30代では「子どもと一緒に遊びたい」という願いが強くなるかもしれません。
それぞれがその時々のステージに合わせた「やりたいこと」を持つのは、とても自然なことです。

私自身は、子育ても中盤から終盤に差し掛かっていて、少しずつ「ひとりで楽しむ時間」が戻りつつあります。寂しいですが、それもまた一つの変化です。

それでも、やりたいことを行動に移すことは大事だと考えています。
ただし、自分だけの世界に閉じこもらず、誰かと一緒に楽しむことも大切にしたいと思っています。

一人で成し遂げる達成感も素晴らしいですが、誰かと共有すると楽しさが倍増することもよくありますよね。

✅ 2023年・2024年版のやりたいことリスト

お金で買えないことこそ、本当のやりたいことです。

✅【2025年のやりたいことリスト】44歳のサラリーマン投資家ぐりっと

では、ここからは具体的な2025年のやりたいことリストを私なりに考えてみました。
毎年お伝えしているとおり、考える過程そのものが大切ですが、こだわりすぎる必要はありません。
どんな結果になるかより、あなたがどうありたいかを考えることを意識して作ってみてみください。

SNS

  • ブログ記事を年間200記事書く
  • ブログを収益化し、年間5ケタの利益を目指す
  • X(旧Twitter)のフォロワーを5000人まで増やし、収益化する
  • (余裕があれば)インスタ運用を始める

💡 ウエイブサイトはSWELL – 圧巻のWordPressテーマを使用しています。
💡 サーバ―はレンタルサーバー エックスサーバーを利用しています

家族

  • 子どものイベントに参加する
  • 子どもたちと外食する
  • 送り迎えを嫌がらず協力する
  • 娘の塾代を捻出する
  • 妻と出かける機会を月1回は確保する
  • 実家に月1回は顔を出す
  • 出張の際は、2回に1回はお土産を買って帰る

日々の生活や趣味

  • マンガ喫茶に2か月に1回通う
  • 水汲みスポットに2か月に1回は通う
  • スーパー銭湯へ2か月に1回は行く
  • コストコへ月1回は行く
  • 週2-3回の腕立て伏せを続ける
  • マインドフルネスやストレッチを毎日実践する

2025年に購入したいもの

  • マザーボードとCPUを買い換える
  • 左手デバイスを買う
  • 黒い靴を新調する

投資・家計管理

  • 金融資産を2300万円(可能であれば2500万円)に到達させる
  • 配当金で年15万円の利益を得る
  • 家計簿をしっかり運用する

こうしてリスト化してみると、至って普通の目標が多いように見えますね。
ただ「普通が一番」という言葉がどこか腑に落ちる自分がいます。

私は遠くへ行くよりも、のんびりと暮らすことに価値を感じています。
これは、高速道路やトンネルで過呼吸症候群になることがあるからですが、2025年もまずは家族が無事に暮らせることを一番大事にしたいと思います。

✅ まとめ

まとめ

2025年のやりたいことリストを作成してみましたが、大切なのは目標をリストアップするだけでなく、その過程を楽しむことです。

  • やりたいことは年齢に関係なく挑戦してみる
  • 家族との時間や、自分を楽しむ時間をバランスよく確保する
  • 普通の目標を地道に達成することが、豊かな人生につながる

特に、家族や自分の趣味、投資といったジャンルで具体的な行動をリスト化することで、「今、何を大切にしたいのか」が明確になります。

2025年は「何か大きなことを成し遂げる」というよりも、日常をしっかりと味わい、平穏で満ち足りた1年にしていきたいと考えています。

どんな目標でも、行動し続けることが結果につながるはずです。私と一緒に、地道に進んでいきましょう!

今回の記事はいかがだったでしょうか。
このブログは、これからもお金と向き合ってきたひとには、質の高い情報とモチベーションにアップに役に立つ記事を発信していきます。
またお金に向き合ってこなかったひとには、家族に話したくなるような情報も混ぜながら、記事を綴っていきます。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

ふるさと納税💸

【楽天モバイル】固定費削減は、スマホ料金からはじめよう!!

毎日つぶやいています!!フォローよろしくお願いします

投資ブログや趣味のブログを始めよう【Swellの紹介】

【投資×初心者】おすすめの証券会社

ネット証券会社でおすすめはコチラ

三井住友カード💳

ブログランキング参加中。応援よろしくお願いします

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村   ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株、配当王、配当貴族の情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次