gritman– Author –
gritman
40歳、妻子持ち(共働き・中学生と小学生/娘2人)のサラリーマン投資家。年収520万円。漫画『宇宙兄弟』の大ファン。ブラック企業を33歳で退職。転職後、定時に帰宅する生活を6年間過ごした。40歳で昇格、定時帰宅ができない生活を過ごしている。
株式投資(日本株・米国株・ETF等)や筋トレ、スーパー銭湯通いが趣味。不定休だが、子どもの習い事の送迎のために休みをとり、子どもに教育に時間を投資だけは怠らず、奮闘中。
-
【2025年】VUGは最強じゃなくても十分すごい!構成銘柄から見るその実力
投資の世界には「最強」と呼ばれる銘柄や投資信託が数多くありますが、その言葉に惑わされていませんか? 株式市場で長期的に資産を増やすために必要なのは、「最強」であることよりも「堅実で成長力」を備えた投資信託です。そこで注目したいのが Vanguar... -
暗号資産初心者や手数料を抑えたい人におすすめ取引所『BITPOINT』をbitFlyerとCoincheckと比較してみた
暗号資産に興味があるけれど「どの取引所を選べばいいの?」と悩んでいませんか。特に、手数料が高いと取引を重ねるごとに大きな負担になりそうですよね。また、初心者でも使いやすい取引所を選びたいというひとも多いかもしれません。 そこで今回は、BITP... -
【楽天証券ユーザー/おすすめ/トランプ銘柄】グローバルX 防衛テック ETF (SHLD)の魅力
トランプ大統領が就任したことによって国策として注目されるのは、防衛や宇宙産業でしょう。特に彼の「アメリカ第一主義」の影響により防衛関連企業や宇宙開発に関わる企業が大きく脚光を浴びています。たとえば、アメリカ政府は2025会計年度(2024年10月... -
【2025年】世代別の新NISA口座から徹底分析!あなたの投資行動は平均を超えている?
みなさんは新NISAを利用して、どのくらい投資をしていますか。金融庁や各証券会社が定期的に公表していますが、証券会社やアンケートの口座数、全体の情報がざっくりしていてイメージがわかない人も多いのではないでしょうか。 今回は、金融庁が公表してい... (スポンサーリンク)
-
2025年にNASDAQ100へのつみたて投資枠はiFreeNEXT NASDAQ100インデックスだけでした
新NISAのつみたて投資枠に適用されるファンドは、2025年も大きな注目を集めています。特にNASDAQ100に関連する投資先は、ハイテク株の成長を見据えた戦略として人気があります。 しかし、数多くある選択肢の中でどのファンドを選ぶべきか迷うことも多いで... -
【投資信託嫌いにおすすめ】個別株に近いiFreeNEXT FANG+インデックスと類似ファンドを紹介!
分散投資の投資信託は嫌いなので、少数の個別銘柄に集中して投資したい。そんなひとはいませんか。実は、投資信託には少額から市場のトップ企業や業界に集中して投資するというメリットがあります。 その中でも、注目されるのは、iFreeNEXT FANG+インデッ... -
【2025年版】オルカン(eMaxis Slim 全世界株式(オールカントリー))だけでFIRE後の生活が成り立つのか再検証
2025年の今、オルカン(eMaxis Slim 全世界株式)のパフォーマンスや経済環境の変化を踏まえて、FIRE(経済的自立と早期リタイア)の実現可能性を再検証しました。 過去の市場動向や新たな投資戦略を交え、現実的な視点でシミュレーションしていきます。 ... -
【2025年/暗号資産】bitFlyerとCoincheck、メリット・デメリットと実際の使い心地をレビュー
これから仮想通貨への投資するなら、どの取引所を選ぶかは重要なポイントです。今回は、 bitFlyer(ビットフライヤー)とCoincheck(コインチェック) を紹介します。 この記事では、bitFlyerとCoincheckの特徴、メリット・デメリッを詳しく解説します。こ... (スポンサーリンク)
-
【2025年1月/SCHD】SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)の口コミまとめ
新たな高配当株ファンドとして話題を集めているSBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)。 この記事では、Yahoo!ファイナンスやX(旧Twitter)での最新の口コミや意見をもとに、投資家がSBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)についてどの... -
インド市場に乗り遅れるな!ニッセイ・インド株式ファンド「ギフトシティー」の魅力を徹底解説
もし、世界経済の次の成長エンジンを手に入れるとしたら、あなたはどの国を選びますか?多くの投資家が選んでいる答え、それがインドかもしれません。 そんな急成長するインド市場に簡単に投資できるのが、2025年2月19日に運用開始予定の「ニッセイ・イン...