投資信託– category –

❶ サラリーマンにおすすめする投資は『投資信託』

投資信託(とうししんたく)とは、プロの運用会社が投資家から集めたお金をまとめて、株や債券、不動産などに分散して運用する金融商品です。
自分で株を選ばずプロに任せることでリスクを抑えつつ運用できます
投資信託にはたくさんの種類があり、運用の方針や目的に応じて選べます。

✅ 投資信託のメリット

  1. 少額から始められる
    100円から購入できる
  2. 分散投資でリスク軽減
    1つの株や債券に投資するより、多くの企業や債券に分散して投資できる
  3. プロが運用してくれる
    自分で分析しなくても、運用会社が管理してくれる

✅ 投資信託のデメリット

  1. 手数料がかかる
    プロに運用を任せるため、信託報酬(管理手数料)がかかる
    特にアクティブファンドだと手数料が高くなるため、長期で見ると運用成績に影響を与える可能性がある
  2. すぐに売買できない
    株式と違い、投資信託は売買の注文から決済まで数日かかる
    急な資金が必要な場合、すぐに現金化できない
  3. 利益が保証されない
    運用次第で損をすることもある
    元本割れする可能性もある

❷ 投資信託の注意事項

✅アクティブファンドには手を出すな

投資信託にはアクティブファンドインデックスファンドの2種類ある。
アクティブファンドは運用のプロが市場平均を上回る成績を目指して積極的に運用する投資信託。
しかし実情は、ほとんどのアクティブファンドは市場平均を超えられないことが多い。
さらに手数料が高いため、長期的にはパフォーマンスが悪くなる可能性が高い。
一方、安定した運用を目指すなら、インデックスファンド
インデックスファンドは市場全体に連動するため、手数料が低く長期投資に向いている

アクティブファンド vs インデックスファンド: 特徴比較

項目アクティブファンドインデックスファンド
運用方針市場平均を上回ることを目指して運用市場全体の動きに連動するよう運用
手数料高い (信託報酬が1%~2%以上の場合が多い)低い (信託報酬が0.1%~0.5%程度)
運用成績平均を上回る可能性があるが、ムラがある市場平均と同じパフォーマンスを目指す
リスク個別銘柄の選択次第で変動が大きい市場全体に分散、比較的安定している
透明性運用方針や銘柄選定が不透明な場合もある運用方針が明確、指数に連動
初心者初心者には難しい場合がある初心者に向いている
代表的な例レオス・ひふみプラス、フィデリティ・日本成長投信などeMAXIS Slimシリーズ、楽天・全米株式インデックスなど

✅銀行では投資信託を買うな

銀行で投資信託をすすめられることがありますが、やめておきましょう。
理由は銀行ですすめられる投資信託は信託報酬料(手数料)が高いものが多いから。
銀行の営業マンは、手数料の高い商品を売ることで利益を上げているため、必ずしも顧客にとって最良の商品を提案してくれるとはかぎらない。
投資信託は、ネット証券で手数料の安い商品を自分で選ぶことが大切です。

❸ 最新記事