子どものマネーリテラシー爆上がり?親ができる3つのこと

みなさん、こんにちは!

2022年に成人年齢が18歳に引き下げられ、高校生や中学生も金融リテラシーについて学ぶ機会が増えてきましたが、実感することはありますか。

我が家の中学生の娘も、技術・家庭科のテストで「クレジットカードのメリット・デメリット」が出題されたそうです。
ただ学校での勉強だけでなく、お金の管理や金融知識だけではなく、経験してほしいと思っていますが、親としてどのようなサポートが必要なのでしょうか。

本記事では、Z世代のお金の課題、家庭でできるサポート方法をお伝えします。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!
  • 子どものお金の使い方に悩んでいる
     デジタル決済やサブスクリプションが当たり前の時代に、子どもの金銭感覚をどう育てるべきか迷っている。
  • 学校教育でカバーしきれない「実践的な金融教育」に興味がある
     家庭だからこそ伝えられる、リアルな家計管理や投資の知識について学びたい。
  • 自分の家庭でもできるマネーリテラシー教育のヒントを探している
     学校の授業では学びきれない、家庭での実践的な金融リテラシー教育に関心がある。
この記事の結論

Z世代はテクノロジーに強く、親とは異なる消費スタイルを持っていますが、親の実体験を交えたマネーリテラシーのサポートが重要です。
学校の勉強だけでなく、家庭での対話を通じて、お金の管理を覚えよう。

  • Z世代はデジタルネイティブで、消費スタイルも親世代と異なる
  • 親が教えるべきは、実生活で役立つ家計管理や投資の知識
  • 家庭での対話が、子どもの将来の金銭管理能力をあげるかも?
口座開設NO.1のネット証券!!

ネット証券を開設するならSBI証券がおすすめ!!

SBI証券と一緒にクレジットカードを作るなら、三井住友カードがおすすめ

楽天経済圏で生活するなら絶対開設しよう!!

ネット証券を開設するなら楽天証券がおすすめ!!

楽天証券と一緒にクレジットカードを作るなら、年会費永年無料の楽天カード

(スポンサーリンク)

目次

✅Z世代(1990年代中盤から2010年代前半生まれ)のマネーリテラシー

2022年に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
これにより高校生でも保護者の同意なしに契約を結ぶことが可能になり、若者を狙った特殊詐欺や金融トラブルの増加が懸念されるようになりました。

また諸学国と比べると日本の金融リテラシーが低い、また2019年の金融庁の報告書のなかで現状の金融資産と年金だけでは豊かな老後を過ごすことができないと指摘されました。

そこから政府が「貯蓄から資産形成へ」というスローガンを掲げ、積極的な資産運用を促進しています。

さらに2022年4月からは高校での金融教育が必修化。

このように資産形成やクレジットカードの使い方、投資の基本など、より幅広い内容が学ばれるようになっています。
ある意味、Z世代は私たちが思っている以上に日本史上最も金融リテラシーが高い世代かもしれませんね。

現状では、一部の学生やサラリーマンと比較しても、高校生のほうがリテラシーが高いとすら言えそうです。

項目詳細
成人年齢引き下げ2022年に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、高校生でも保護者の同意なしに契約が可能になった。これにより、若者を狙った詐欺や金融トラブルが懸念されている。
日本の金融リテラシー諸外国と比較して低いとされ、2019年の金融庁の報告書でも現状の金融資産と年金だけでは豊かな老後は難しいと指摘。
政府のスローガン「貯蓄から資産形成へ」を掲げ、積極的な資産運用を促進。
高校での金融教育2022年4月から高校の授業で金融教育が必修化。資産形成について学ぶ機会が増え、一部の学生や社会人よりも金融リテラシーが高い可能性がある。
Z世代の金融リテラシー日本史上最も高いとされる。実際に、中学生の技術・家庭科のテストでも「クレジットカードのメリット・デメリット」が出題されている。
時代が変わりつつある

✅ Z世代(1990年代中盤から2010年代前半生まれ)のお金の使い方とその特徴

Z世代(1990年代中盤から2010年代前半生まれ)のマネーリテラシーの高さは理解できたと思います。
一方で、Z世代の消費スタイルには、親世代とは異なる特徴があります。

  1. 現金からデジタル決済へシフト
     クレジットカードやスマホ決済の普及で、現金を使う機会が少なくなりつつあります。その便利さから、「お金を使った感覚が薄い」という心配も。
  2. サブスクリプション型サービスの活用
     動画や音楽、ファッションまで、毎月定額で楽しめるサブスクリプションが人気です。
    「所有する」よりも「利用する」ことに価値を置くのがZ世代の特徴の一つかもしれません。
  3. SNSとインフルエンサーの影響を受けやすい
     インフルエンサーの影響で商品やサービスに影響を受けやすいことも特徴です。
    SNS上の流行が早いので、つい衝動買いをしてしまうケースも多いようです。
    こうした特徴を理解し、親としてできるサポートを考えていきましょう。

✅学校教育で足りないところを実践で教えよう

学校での金融教育では知識的な部分が多いため、実生活で役立つマネーリテラシーは家庭での教育が大切になってきます。
そこで、親がすぐにできる具体的な方法を考えました。

✅ 貯金だけでなく「投資」という選択肢も教える
 少額から始められるインデックス投資やNISAの話も視野に入れ、長期的な資産形成を家庭内で教えましょう。
実際に子どもの口座で行うと理解しやすい。
子どもが独立した後に、その口座を渡すことで、知識と経験を伝えることができます。

家計の見える化で、収支管理を体感させる
 家計管理を子どもと一緒に話し合うことから始めましょう。
毎月の生活費の支出や貯蓄について話し、「貯金が増えることで将来の選択肢が広がる」という考えを持たせましょう。
モチベーションアップにつながるかも?

✅ お小遣いの使い道を話し合い、計画性を育てる
 お小遣いを計画的に使うことで、節約や貯蓄の大切さを体験させます。「3ヶ月後に欲しいものを買うために今は我慢する」といった体験は、将来の金銭感覚にも役立ちます。

✅ まとめ

まとめ

Z世代はテクノロジーに強く、親とは異なる消費スタイルを持っていますが、親の実体験を交えたマネーリテラシーのサポートが重要です。
学校の勉強だけでなく、家庭での対話を通じて、お金の管理を覚えよう。

  • Z世代はデジタルネイティブで、消費スタイルも親世代と異なる
  • 親が教えるべきは、実生活で役立つ家計管理や投資の知識
  • 家庭での対話が、子どもの将来の金銭管理能力をあげるかも?

今回の記事はいかがだったでしょうか。
このブログは、これからもお金と向き合ってきたひとには、質の高い情報とモチベーションにアップに役に立つ記事を発信していきます。
またお金に向き合ってこなかったひとには、家族に話したくなるような情報も混ぜながら、記事を綴っていきます。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

ふるさと納税💸

【楽天モバイル】固定費削減は、スマホ料金からはじめよう!!

毎日つぶやいています!!フォローよろしくお願いします

投資ブログや趣味のブログを始めよう【Swellの紹介】

【投資×初心者】おすすめの証券会社

ネット証券会社でおすすめはコチラ

三井住友カード💳

ブログランキング参加中。応援よろしくお願いします

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村   ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(43歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株、配当王、配当貴族の情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次