【2025年8月】オルカン・S&P500・FANG+を徹底比較!数字で見る累積リターンの差

投資を始めると、必ずぶつかるのが「どのファンドを選ぶべきか?」です。

SNSをみると

「オルカン最強!」
「いやS&P500一択!」
「FANG+で爆益だ!」

‥‥。
と、まるで宗教戦争のように熱い議論が繰り広げられています。

正直なところ、どれも魅力的だ。
オルカン=世界を丸ごと抱きしめる安心感
S&P500は米国一強の王道

そしてFANG+はロケットのようなハイテク集中投資。

では、実際にリターンで比較するとどうなるのか?
数字は嘘をつかない。
そこで今回は、直近の1年・3年・5年の累積リターンをズバッと比較してみました。

(この情報は2025年8月21日に更新しました。最新情報は、自分の目と手で確認してください)

この記事は以下のようなひとにおすすめ!
  • 投資信託のどれを選ぶか迷っている初心者
  • 米国株・全世界株・ハイテク集中投資の違いを数字で知りたい
  • 「安定重視か、リターン重視か」を自分のスタイルで判断したい
  • 1年~5年の実績データを見て、実際の投資イメージを掴みたい
この記事の結論

リターンだけを見ると、iFreeNEXT FANG+が圧倒的に高い
→ 5年でS&P500の約1.8倍、オルカンの約2倍超の累積リターンを記録

安定性を重視するならS&P500かオルカン
→ FANG+は高リスク・高リターン、下落時の値動きも大きい

投資スタイル別おすすめ

  • 安定重視:オルカン(全世界株式)
  • 王道・長期成長重視:S&P500
  • 高リターン狙い・リスク許容度高め:FANG+

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 【2025年8月】iFreeNEXT FANG+インデックス完全ガイド

iFreeNEXT FANG+インデックス まとめ

📌 iFreeNEXT FANG+インデックス

米国テック株集中投資ファンド完全ガイド

📊基本情報
設定日: 2018年1月31日 運用会社: 大和アセットマネジメント 基準価額: 75,288円 純資産総額: 7,238億円 信託報酬: 年率0.7755% 直近分配金: 0円
🎯投資コンセプト
  • 米国を中心とした革新的企業10銘柄に均等投資
  • ベンチマーク:NYSE FANG+指数(円ベース・配当込み)
  • 年2回(6月・12月)のリバランスで銘柄入れ替えあり
  • 為替ヘッジなし
📈基準価額騰落率

※2025年8月22日現在

前日比
-0.92%
1週間
-1.69%
1ヵ月
-0.51%
3ヵ月
+13.15%
6ヵ月
+7.24%
1年
+33.59%
3年
+182.69%
5年
+294.27%
設定来
+652.3%
🍰組入上位銘柄(2025年7月時点)
NVIDIA (11.4%)
Broadcom (11.1%)
Alphabet (10.2%)
Microsoft (9.8%)
Amazon (9.8%)
Apple (9.8%)
Meta Platforms (9.1%)
ServiceNow (8.9%)
Netflix (8.9%)
CrowdStrike (8.6%)
🔄最近のリバランス
2023年12月
除外:アリババ・バイドゥ
2024年9月
除外:テスラ・スノーフレーク 追加:クラウドストライク・サービスナウ
📊累積リターン比較(円ベース)
ファンド名1年3年5年
オルカン(全世界株式)15.79%72.92%162.67%
S&P500(米国株式)15.94%79.20%195.79%
iFreeNEXT FANG+38.02%207.89%356.23%

✅ パフォーマンス順序

FANG+ > S&P500 > オルカン
どの期間でも一貫してFANG+が最高リターンを記録

📈特徴とポイント
  • 集中投資型:10銘柄に均等比率で投資 → 値動きは大きくリスクも高め
  • 成長性:過去5年で約3倍、設定来で約6.5倍と非常に高パフォーマンス
  • 新NISA対応:つみたて投資枠・成長投資枠どちらでも購入可能
  • ポイント還元:松井証券で0.32%が最も高い還元率

⚠️ リスクと注意点

ハイテク10銘柄への集中投資のため、市場変動の影響を大きく受けます。
長期分散ポートフォリオの一部として組み込むことを推奨します。

👉 まとめ

「iFreeNEXT FANG+インデックス」は米国テック株に集中投資するハイリスク・ハイリターン型インデックスファンド
過去の成績は抜群だが、値動きも荒いため、長期分散ポートフォリオの一部に組み込むのが現実的。

✅】iFreeNEXT FANG+、オルカン、S&P500のデータから分かること

直近1年ではFANG+が圧倒的
オルカン:15.79%
S&P500:15.94%
FANG+:38.02%

米国株や全世界株の2倍以上のリターンを叩き出しており、ハイテク株の強さが光ります。

3年間で差が一気に拡大
オルカン:72.92%
S&P500:79.20%
FANG+:207.89%

FANG+は米国株の約2.6倍という驚異的な伸び。
逆に、オルカンとS&P500は比較的近い数値に収まっています。

5年間ではFANG+がダブルスコアに迫る
オルカン:162.67%
S&P500:195.79%
FANG+:356.23%

S&P500は全世界株を上回りますが、FANG+はさらにその約1.8倍。
集中投資の強烈な効果がリターンに直結していると分かります。

✅ iFreeNEXT FANG+インデックスはどのくらい投資するべきか?チャート

FANG+投資比率診断

📊 FANG+投資比率診断

あなたに最適な投資比率を診断します

質問 1 / 8
投資経験はどの程度ですか?
診断結果
15%
⚠️ 投資は元本割れのリスクがあります。FANG+は特にハイリスク・ハイリターンの商品です。余裕資金での投資を心がけ、分散投資を検討してください。

✅ まとめ

まとめ

リターンだけ見ると「FANG+」が圧勝

ただし、集中投資ゆえに下落時のダメージも大きい点に注意が必要。

S&P500はリターンと安定性のバランスが最良

オルカンは世界分散で安心感を重視したい人におすすめ

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次