VYMとVIG、どちらを選べばいいのか──。
米国ETF(投資信託)に興味を持った人なら、誰もが一度はぶつかる悩みかもしれません。
どちらも「増配」をキーワードにした魅力的なETF。
VIGは“連続増配企業”の集まり、VYMは“高配当かつ安定性”が魅力。
ですが、この2つの違いを正しく理解している人は、実は少ないのでは?
かく言う私も、最初は「VIGのほうが賢そうに見えるな」と思っていました。
でも投資歴も20年目、色んなETFを試して、暴落も経験してきた中で──
「VYMを選んでおいて本当に良かった」と思える出来事がいくつもありました。
この記事では、そんな実体験を交えつつ、「なぜVYMを選んだのか」「なぜVIGはおすすめしないのか」
その理由を“増配率”と“安定性”という切り口で、わかりやすくお伝えします。
VYMとVIG、どちらを買うべきか悩んでいる人
──「結局どっちが正解なの?」と迷っているなら、投資歴20年の視点がヒントになります。
増配ETFに興味があるが、違いがわからない人
──名前は知っていても、中身や実績を比較したことがないなら要注意。選び方を間違えると“期待外れ”になることも。
安定した配当+成長を両立させたい中長期投資家
──利回りだけでなく「増え続ける配当」が欲しい人には、データを見たうえでの判断が必要です。
結論から言えば、私はVYMを選びました。
理由はシンプル。
「配当が高く、しかも安定していて、増配実績も文句なし」だからです。
一方で、VIGは“堅実で地味”。
増配率は確かに魅力的ですが、リターンと安定性で見ると、やや物足りなさを感じました。
もちろん、人によって最適解は変わります。
だからこそ、「増配率」「利回り」「リスク許容度」など複数の視点から比較する必要があります。
後半では、VYMとVIGの増配率の推移グラフや、
実際にリターンに差が出た具体的な年を紹介しています。
「データで納得したい派」のあなたは、ぜひこのまま読み進めてみてください。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




🔍VYM vs VIG|そもそも何が違うのか?
まずは基本的なスペックと構成の違いから整理しておきましょう。
「どちらも増配ETF」とひとまとめにされがちですが、中身はまったく別モノです。
✅ 基本スペック比較
項目 | VYM | VIG |
---|---|---|
名称 | Vanguard High Dividend Yield ETF | Vanguard Dividend Appreciation ETF |
設定日 | 2006年11月16日 | 2006年4月27日 |
指数 | FTSEハイデ ィビデンド・イールド指数 | ETF tracks the S&P US Dividend Growers指数 |
運用会社 | Vanguard | Vanguard |
経費率 | 0.06% | 0.05% |
配当利回り(2025年4月時点) | 約2.96% | 約2.16% |
構成銘柄数 | 約529銘柄 | 約337銘柄 |
投資対象 | 高配当株 | 連続増配株(10年以上) |
✅ 投資対象の“設計思想”が違う
- VYMは「今、配当が高い企業」に投資します。
→ 銀行・通信・エネルギーなどが多めで、“配当の太さ”重視。 - VIGは「10年以上連続で増配している企業」に投資します。
→ ヘルスケア・生活必需品・ハイテク寄りで、“成長の持続性”重視。
この違い、意外と見逃されがちですが超重要。
VYMは「今の収入(利回り)」、VIGは「将来の増配(成長性)」に重心を置いているんです。
✅ セクター構成の違い
VYM:金融、エネルギー、生活必需品が上位
VIG:ヘルスケア、情報技術、資本財が上位
VIGはディフェンシブかつ成長性ある銘柄が多く、VYMはバリュー寄りで「ドシッ」と構えたポートフォリオ。
✅ VYMとVIGの上位10銘柄(切り替え可能)
ETF 構成比率 上位10銘柄
順位 | 銘柄名 | ティッカー | 構成比 |
---|
順位 | 銘柄名 | ティッカー | 構成比 |
---|
✅ 連続増配という雰囲気で選ぶと失敗する
見た目の利回りや名前のイメージだけで選ぶと、「思ったより配当少なっ…」ということになりがちです。
特にVIGは、高配当ではないという点に注意が必要。
✅ VYMとVIGの配当金の比較(2006-2025,視覚的チャート)
ETF | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
VYM | $0.6555 | $1.0237 | $0.8511 | $0.9642 | $3.495 |
VIG | $0.7692 | $0.8992 | $0.8351 | $0.8756 | $3.38 |
✅ なぜVIGをおすすめしないのか?3つの理由
利回りが低すぎる
「成長株寄り」な企業が多いため、今もらえる配当は控えめ。
1.9%前後だと、再投資前提の人でないとやや物足りない数字です。
暴落耐性が意外と弱い
コロナショックや金融危機のとき、VIGのリターンは守られているようで守られていない場面がありました。VYMはディフェンシブ株が多く、結果的に配当もリターンも安定。
投資対象がやや限定的
VIGは「10年以上増配を続けた企業」に絞られているため、新興の優良企業が除外されやすいというデメリットもあります。
✅ まとめ
VYMとVIG、どちらが自分に合った投資先なのかを比較してきましたが、結局は投資目的によって選ぶべきETFは異なります。
VYMは、「安定した配当」と「高い利回り」を重視する人に向いています。
特に、配当金を毎年コツコツと得ながら、長期的に安定したリターンを目指す方にぴったりです。
VYMは、景気が不安定な時期でも比較的安定したリターンを維持できるため、暴落耐性のある銘柄を選びたいという人にも向いています。
一方、VIGは「増配率の高さ」に魅力を感じる投資家に向いていますが、利回りが低いため、配当をメインで狙う人には物足りなさを感じるかもしれません。
ただし、増配の成長を重視したい方、将来的に配当金が増えることを楽しみにできる人にとっては、VIGも選択肢として十分に魅力的です。
どちらのETFにも明確な強みがあり、選択は投資目的に基づいて行うべきです。あなたが今後どのように資産を増やしていきたいか、配当金をどう活用したいかによって、最適な選択肢は変わってきます。
【VYMが向いている人】
・毎年の配当収入をしっかり得たい人
・高配当・安定したETFに投資して、手間をかけずに運用したい人
・経済の波に左右されにくいポートフォリオを作りたい人
【VIGが向いている人】
・長期的な増配を重視し、成長性を求める人
・初めは低い配当でも、将来の増配を楽しみにして運用したい人
・増配実績が重要で、安定した成長を見込んで投資したい人
どちらのETFも素晴らしい選択肢ですが、自分の投資スタイルに合わせて選んでいきましょう。そして、どちらのETFを選ぶにしても、安定した証券会社を利用して、手数料を抑えた運用を心がけることも大切です。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)
✅ 【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント