高配当ETFのSPDR Portfolio S&P 500 High(SPYD)の2025年Q1の配当金がブルームバーグに公開されていました。(いつも思いますが…SPYDのウェブサイトより早い!! 毎回、本当に不思議)
この記事を読むことで、SPYDの2025年Q1の配当金について知ることができます。
- SPYDを保有している投資家
配当金がどのくらい増えたのか気になる方へ。
今回の発表で、あなたの受け取る配当額にどんな変化があるのかを確認できます。 - これから高配当ETFを購入しようと考えている人
SPYDは高配当ETFの中でも人気の選択肢。
その最新情報を知ることで、投資判断の参考になります。 - 配当金生活を目指している人
安定した配当収入を得たい人にとって、SPYDの動向は重要。
2025年の最初の配当額をチェックして、戦略を立てましょう。
2025年Q1のSPYDの配当金は、前年同期比で約12.32%増加。
2025年Q1の配当金$0.418901(前年の2024年Q1の配当金$0.37294)
とはいえ、過去にSPYDはQ1に減配したことがあり、今回の増加だけでは長期的な安定性を示すには不十分に感じるかも。
これまでの配当成長が低調だったため、安定した配当を期待する投資家には物足りない部分もある。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅ SPDR Portfolio S&P 500 High(SPYD)の2025年Q1配当金は前年同期比約12.32%増

2025年Q1のSPYDの配当金が発表され、前年同期比で約12.32%増加しました。
2025年Q1配当金:$0.418901
支払日:2025年3月25日(予定)
前年同期比:+約12.32%
前年の2024年Q1の配当金は$0.37294でしたが、2025年Q1は$0.418901に増加。
これは、高配当株の好調や市場環境の変化が影響していると考えられます。
SPYDは過去2回、Q1に減配しています。
また過去の成績をみるとやや物足りなさを感じてしまうのは私だけでしょうか
✅ SPDR Portfolio S&P 500 High(SPYD)のデメリットをおさらい

1. 集中投資と選択のリスク
SPYDは、高配当を重視して銘柄を選定し、S&P 500内で最も高い配当を支払う80銘柄に均等に投資します。
しかし、この戦略は一長一短です。
メリット 高配当銘柄に焦点を当てることで、インカムゲイン(配当収入)が安定します。
デメリット 業績が悪い銘柄も含まれており、低評価銘柄がポートフォリオに多く組み入れられています。
特に、過去の数年間にわたってパフォーマンスが低迷している一因は、この銘柄数が少ない上に質の低い銘柄への過度の依存が原因。
2.セクター偏重が引き起こすリスク
SPYDのポートフォリオは、特定のセクターに大きく偏っています。主に不動産、金融、公益事業のセクターが多くを占めており、それぞれ以下の割合となっています。
不動産:23.2%
公益事業:18.1%
金融:13.8%
これらのセクターは、特に金利変動に敏感。
金利上昇局面では、これらのセクターのパフォーマンスが悪化する傾向があり、SPYDの株価や配当のパフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。
特に、不動産や公益事業は金利上昇時に弱く、金利が上昇する局面でSPYDのパフォーマンスが低迷しやすい。
3. 配当成長率の鈍化
SPYDの配当成長率は、他の高配当ETFと比較すると低調です。
過去5年間の年平均成長率(CAGR)は2~3%程度です。
一方、他の高配当ETFは、これよりも高い配当成長を示しており、SPYDの魅力の一つである「配当成長」が期待外れに終わっています。長期的なインカムゲインの増加を望む投資家にとっては、物足りない成長率と言えるでしょう。
4. 株価パフォーマンスの停滞
SPYDの株価は過去数年間で低迷中。
過去5年間の株価上昇率は約7%にとどまり、S&P 500全体の84%や他の高配当ETFの50%以上の上昇率に大きく差をつけられています。
このように、株価の伸び悩みは投資家にとっての大きな懸念材料。
インカムゲインの面でも不安定、キャピタルゲイン(値上がり益)も期待できない結果だと投資価値が低い。
5.再構成の影響
SPYDは年に2回、1月と7月にポートフォリオを再構成します。この再構成の影響がパフォーマンスに悪影響を及ぼすことがあります。
問題点:最近の再構成では、新たに追加された銘柄が200日移動平均線を下回るようなパフォーマンスを示し、短期的な価格の下落を招いています。
再構成後のポートフォリオが市場で期待されたパフォーマンスを示さない場合、短期的に株価が下落し、全体のリターンを悪化させることになります。

✅ 配当は欲しいサラリーマンにSPYDをおススメしないわけとは?

高配当ETFとして名高いSPYDですが、株価の安定性が欠けており、長期的な投資には向いていないかもしれません。
安定した配当を期待するサラリーマンにとって、SPYDは果たして最適な選択肢なのでしょうか?
高配当は魅力でも株価維持がカギ
SPYDの大きな魅力は、毎月安定した配当を提供することですが、肝心の株価が停滞している点が問題です。高配当を得るためには、株価の最低限の維持も求められますが、SPYDのパフォーマンスは他の高配当ETFと比べて劣っており、インカムゲイン以外のリターンを得ることが難しい状況です。
安定した配当が欲しいならVYMがおすすめ
もし安定した配当を重視するのであれば、SPYDではなく、**VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)**に投資する方が賢明かもしれません。VYMは、S&P 500の中で高配当を提供する銘柄に投資しつつ、株価の成長性も考慮しており、安定した配当とともに、長期的なリターンの向上を見込むことができます。
インデックスファンド+定期売却も一つの手
また、インデックスファンドに投資し、定期的に利益を売却する戦略も有効です。インデックスファンドは、広範囲な市場をカバーし、株価の安定性を維持しつつ、長期的に安定したリターンを得ることが可能です。この方法では、配当を得るだけでなく、資産の成長を狙うこともでき、SPYDよりも投資のバランスが取れた選択肢になります。

✅ まとめ

- 2025年Q1の配当は前年同期比約12.32%増の**$0.418901**。過去の減配を考慮すると、この増加は喜ばしいものの、安定性には疑問が残る。
- SPYDのデメリット
- 高配当銘柄に集中投資しているため、質の低い銘柄も含まれており、パフォーマンスが低迷。
- セクターの偏りが金利上昇時にリスクとなり、特に不動産や公益事業セクターが影響を受けやすい。
- 配当成長率が他の高配当ETFに比べて低く、安定したインカムゲインを期待しづらい。
- 株価が過去5年間で約7%しか上昇しておらず、キャピタルゲインを期待しにくい。
- 再構成後のポートフォリオが期待外れのパフォーマンスを示すことがあり、短期的な株価の下落を引き起こしている。
- 安定した配当を求めるなら、SPYDよりもVYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)やインデックスファンドを選んだ方が、株価の成長と安定した配当を両立できる可能性が高い。
SPYDは配当を重視する投資家にとって魅力的な面もありますが、安定した成長を期待するには他の選択肢を検討する方が賢明かもしれません。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

✅ 【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント