2024年に新NISAがスタートし、2年目に突入しました。
2年目の2025年こそ、投資戦略を見直すべきタイミングです。
なぜなら、多くの人が最初の1年で投資を始めたものの、適切な運用方法を知らないまま続けてしまうケースがあるからです。
そこで、この記事では新NISA2年目にやるべきことを5つに厳選し、サラリーマン投資家がより賢く資産を増やす方法を解説します。
- 40代で資産形成を本格化させたいサラリーマン
住宅ローンや子どもの教育資金を考えながら、新NISAを使って老後資金を増やしたい。
限られた資金の中で、どう運用すれば効率よく資産形成できるのか悩んでいる。 - すでに新NISAを始めたが、投資戦略に自信がない会社員
2024年にスタートしたものの、どの銘柄にどれだけ投資するべきか明確な方針がなく、成長投資枠の活用方法も手探りの状態。
ポートフォリオの見直しを検討している。 - 投資歴はあるが、NISAの仕組みを最大限に活用したいフリーランス
つみたてNISAから新NISAに移行したものの、成長投資枠の使い方やリバランス方法が分からず、2年目からどのように資産を動かすべきか考えている。
✅ 新NISA2年目は「増額」・「見直し」・「リスク管理」が重要!
✅ 米国株・全世界株のバランスを再確認
✅ つみたて投資枠と成長投資枠を適切に活用
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!
楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!
✅ 新NISA2年目❶ つみたて投資枠の「増額」を検討する
新NISAの最大のメリットは、長期運用による複利効果です。
つみたて投資枠は年間120万円で、毎月最大10万円まで積み立て可能(ボーナス設定を除く)。
すでにクレジットカードで自動積立を設定している人も多いでしょう。
昨年と比較して、収入や家計の状況に応じて投資額を見直すことが大切です。
- 2024年に想定より市場が好調だった
- ボーナスや昇給などで投資余力が増えた
- 2025年以降のインフレ対策として資産を増やしたい
例えば、これまで毎月3万円だった積立額を4万円に増やすだけで、30年後のリターンは大きく変わります。
📌 ポイント
・ 「とりあえず増額」ではなく、家計とバランスを取ることが大切
・ 成長投資枠との兼ね合いも考える
・ 必要に応じては減額することも視野に入れる
つみたて投資枠を利用しているひとの月平均1.6万円。
ネット上では10万円を超える人も時々みかけすが、3万円積み立てているだけでも非常に優秀。
日常の楽しみと将来の資産。
バランスを考えながら投資をしよう。
✅ 詳しくはこちらを参考にして下さい。
✅ 新NISA2年目❷成長投資枠の使い方を見直す
新NISAでは、つみたて投資枠とは別に成長投資枠(年240万円)を活用可能です。
初年度に個別株やETFを購入した人も、2年目はポートフォリオを見直す時期になります。
- 個別株・ETFのリバランスをする(例:iFreeNEXT FANG+、VYM、SPYDなど)
- 米国株・全世界株の割合を調整(S&P500 vs. オルカン)
- 短期で売却するべき銘柄はないかチェック
例えば、S&P500が急騰している場合はあえて全世界株にリバランスすることでリスク分散が可能になります。
個別株を購入した人は、場合によっては売却してもよいかもしれません。
📌 ポイント
👉 個別株は慎重に(成長投資枠は長期運用向け)
👉 インデックス中心に据えつつ、一部を高配当ETFへ
👉 つみたて投資枠➤成長投資枠
年齢を重ねるほど成長投資枠を利用していることがわかります。
投資ではなく、短期売買を行っているケースもあります。
無理せずに、つみたて投資枠➤成長投資枠の順に投資をしましょう。
✅ 新NISA2年目❸ 新NISA口座はSBI証券・楽天証券で最大活用
新NISAの2年目に入ると、「証券口座の手数料やサービス」を見直すことも重要です。
特にSBI証券と楽天証券は、サラリーマン投資家向けの特典が豊富。
とくにポイントの活用は重要です。
楽天証券には対象ファンドを保有する(投信残高ポイントプログラム)で楽天ポイントがもらえます。
SBI証券にも同じように投資信託を保有している(投信マイレージ)でVポイントがもらえます。
- SBI証券と三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
- 楽天証券と年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
📌 ポイント
👉 還元率を考慮し、クレカ積立をフル活用する
👉 SBI証券と楽天証券のどちらが自分に合うか比較してみよう
👉楽天証券は対象ファンドが6つなので注意が必要(2025年1月30日時点)
✅ どちらでも正解。私は10年以上SBI証券を利用しています
✅ 新NISA2年目❹ 2025年の市場環境を意識したリスク管理
新NISA2年目に入ると、投資をする習慣が身についたはず。
そのうえでマーケットの変動を意識することも重要です。
- 米国の利下げ期待(トランプ大統領の政策に注目)
- AI・テクノロジー銘柄の成長(過度な投資はやめておく)
- 日本市場の回復(円安・輸出企業中心に)
- 米国株の比率が高すぎるなら分散を検討
- 景気後退リスクを考慮し、高配当ETFを増やす
- 暴落に備えてキャッシュポジションを確保する
📌 ポイント
👉 個別株は慎重に(成長投資枠は長期運用向け)
👉 インデックス中心に据えつつ、一部を高配当ETFへ
✅ 無理せずに投資を行うことが大事!!
✅ 新NISA2年目❺ 「投資の勉強」を継続する
最後に、新NISAを続ける上で情報収集と学習を怠らないことが成功のカギです。
- X(旧Twitter)や投資ブログをチェック
- YouTubeで市場分析を学ぶ
- 書籍や有料セミナーで深掘りする
📌 ポイント
👉 流行りの投資手法に振り回されない
👉 長期目線で投資の軸をぶらさない
情報に惑わされずに急騰した株には手を出さない!!
✅ まとめ
✅ つみたて投資枠の増額を検討する
✅ 成長投資枠のポートフォリオを見直す
✅ SBI証券・楽天証券の特典をフル活用する
✅ 2025年の市場環境を意識したリスク管理をする
✅ 投資の勉強を継続し、情報収集を怠らない
新NISA2年目は、しっかりと戦略を見直すことで差がつく1年になります。
この記事を参考に、自分に合った投資プランを立ててみましょう!
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)
✅ 2025年は暗号資産の時代。無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 2025年はトランプ大統領に誕生により暗号資産の時代
✅ 暗号資産を始めたい!! おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産を始めたい!! おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産を始めたい!! おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券
✅ 【投資】SBI証券で投資するなら三井住友カード💳が必須です
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう
✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事
✅ Xで毎日ポストしています
✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング
サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!
ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント