先日書いた記事【2025年6月】「VYM投資10年の僕がやめておけ派に反論したい」は、思っていた以上の反響をいただきました。

でも、コメントやメッセージを見ていると、また別の”よくある声”も気になったんです。
それが、「いやいや、結局S&P500とかオルカンが最強でしょ?」という意見。
これ、結論から言うと投資効率だけ見ればそのとおりです。
ただ、僕はVYMに10年投資してきて、そこに少し違和感も感じています。
今日は、その理由を、僕自身の実体験とデータ、そしてちょっと主観も交えてまとめてみました。
ぜひ、肩の力を抜いて読んでみてください。

- 高配当ETFに興味があるけど、「やっぱS&P500が正解かな」と迷っている
- VYMを持ちたいけど、投資効率の悪さが気になって踏み出せない
- 資産形成だけじゃなく、「今」を楽しむ投資の考え方を知りたい
結論から言うと、投資効率だけならS&P500やオルカンの方が合理的です。
でも、人生は効率だけじゃありません。
僕は10年間VYMに投資してきて、「配当金がもたらす小さな満足感」や「今を楽しむ余裕」を実感しています。
すべての人にVYMが必要とは言いませんが、人生のステージや考え方次第で、十分アリな選択肢だと断言できます。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅投資効率だけなら高配当ETFよりS&P500やオルカンは優秀な理由

まず最初に断言しておきます。
投資効率だけを基準にするなら、S&P500やオルカン(全世界株式)が圧倒的に合理的です。
たとえば、過去の実績を見ると…
- S&P500の年平均リターンは約7〜10%(インフレ調整前)
- オルカンも幅広い分散で、世界経済の成長を取り込める
- 新NISAやiDeCoを使えば、非課税の恩恵も受けられる
さらに、インデックスファンドなら配当金が自動で再投資され、税制面も効率的。
一方、VYM(米国高配当ETF)は、
- 年間2〜3%の配当が現金でもらえる
- そのたびに税金がかかる
- 再投資するなら自分で買い直しが必要
つまり、効率だけ考えるなら「VYM、面倒だし不利じゃん」と思うのは、正しい感覚です。
僕もこの事実を、10年間ちゃんと理解した上で投資しています。
✅ それでもインデクッスファンドだけじゃなくて僕がVYMに推したい理由

じゃあ、なぜそれでもVYMを持ち続けているのか。
その理由は、「今」を楽しむためのちょうどいいツールだから。
正直言うと、僕のメイン資産はインデックスファンド。
新NISAのつみたて投資枠は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を満額入れています。
でも、VYMを持つことで、定期的に配当金という「目に見えるリターン」が入ってきます。
この感覚、思っている以上に心の支えになります。
たとえば、
- ちょっと気になるモノを買う
- 家族で美味しいご飯に行く
- 将来だけじゃなく「今の自分」にも投資する
こういう、地味だけど確実な幸福感を得られるのが、VYMの良さだと感じています。
もちろん、これは万人に当てはまる話じゃありません。
「将来の資産形成最優先」なら、VYMをやめてインデックスに全振りが合理的。
でも僕みたいに、
「人生を少しずつ楽しみながら、長く資産形成したい」
そう考える人には、VYMは悪くない選択肢だと思っています。

✅インデックスと高配当ETFの組み合わせをおすすめしたいひとは?

じゃあ、具体的にどんな人に、インデックスファンドと高配当ETFの組み合わせをオススメするのか。
僕なりの答えはこうです。
【おすすめの人】
✅ 20代〜40代で、給料がなかなか増えず、将来に不安がある
✅ 配当金を「今」の生活に少し取り入れて、モチベーションを保ちたい
✅ 「資産形成だけが人生じゃない」と思えるタイプ
逆に、こういう人には、インデックス一択が良いかもしれません。
✅ 50代〜定年前で、老後資金を本気で積み上げたい人
✅ 生活に十分な余裕があり、配当金をすぐ使う予定がない人
✅ 再投資の手間や税金が面倒に感じる人
そして60代以降。
この世代では、配当金を生活費に組み込む「出口戦略」として高配当ETFが活きてくるタイミングです。
人生のステージによって、投資の考え方は変えていい。
それが僕のスタンスです。

✅ まとめ
最後に、僕自身の話を少しだけ。
VYMからの配当金、再投資もしていますが、一部は使っています。
そのひとつが、3Dプリンターの購入。
趣味と実用を兼ねて、日々ちょっとしたモノづくりを楽しめています。
これも「今の自分」への投資のひとつ。
ただお金を増やすだけじゃなく、人生の満足度を少し上げる選択だと、僕は思っています。
✔ 投資効率だけ考えたら、S&P500やオルカンが最適
✔ でも、VYMは「今」を楽しむツールにもなる
✔ 特に20〜40代の停滞感を感じる世代には相性が良い
✔ 人生のステージごとに、投資スタイルを柔軟に変えればいい
✔ 配当金をどう使うか、それも投資の楽しさの一部
効率だけじゃ語れない投資の世界。
あなたも、「今」と「未来」のバランスを、ぜひ考えてみてください。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)


✅ 【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント