【日米サラリーマン対決!】マネーリテラシーは財布の中身から学べ!!

日本のマネーリテラシーは、確実に上がっていると感じる。
なぜなら、中学1年生の娘が授業で「投資信託とは何か?」を理解していたから。

すごい、これは日本の未来も少し安心かも…?
と思いきや、彼女の実際のお金の使い道は 「推し活」一択。

「うーん、投資もいいけど、まずは日々のお金の使い方が大事じゃないか?」
そう感じた僕は、より身近な“財布の中身”に注目してみた。

今回は、一般的なデータやSNS上の実例も交えながら、
アメリカ人の財布44歳日本サラリーマン(=僕)の財布を比べてみた。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

日本とアメリカの「お金感覚の違い」に興味がある

新NISAやクレジットカードを賢く使いたい

家計管理や金融教育に関心がある

自分の“財布の中身”を見直すきっかけがほしい

この記事の結論

財布の中身には、その人の「お金の価値観」が詰まっている。
 日米の違いは、単なる習慣の違いではなく「教育」「制度」「文化」に根ざしている。

現金中心の生活は安心感がある一方で、資産形成のチャンスを逃している可能性も。
 アメリカではクレジットカードやデビットカードを「信用を築くツール」として積極的に活用している。

まず見直すべきは“財布”そのもの。
 どんなカードを入れている? 現金は必要以上に入っていない? レシートが溜まってない?
 財布を“軽くする”ことは、マネーリテラシーを“整える”ことにもつながる。

「投資より先に、消費と管理」――未来のお金のためには、まず日常のお金の使い方を整えることが大事。
 子どもにお金の知識を伝えるには、大人がまず“自分の財布”と向き合う必要がある。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅日米の財布を比較して見えてきたもの

日本とアメリカ。どちらも経済的に豊かな国だが、財布の中を覗いてみると、驚くほどの違いがある。

項目🇯🇵 日本🇺🇸 アメリカ
現金の所持額平均約8,000円(約50ドル)5〜20ドル程度が一般的
クレジットカード1〜2枚所持。節約のため使わない人も多い3〜5枚保有し「信用スコア構築」に活用
ポイントカード10枚以上保有も珍しくない基本スマホに集約、物理カードは少ない
財布のサイズ厚くて重い長財布 or 二つ折り小さくて薄いカードケースが主流
家計管理手書き、または感覚頼りアプリで自動連携、クレカ履歴で可視化

具体例|Redditで見かけた米国人のリアル財布

2023年、Redditで「アメリカ人の財布の中身は?」という質問に対して、以下のような回答があった

“Driver’s license, passport card, auto insurance, two debit cards, and six credit cards.”
👉 免許証、パスポートカード、自動車保険、デビット2枚、クレカ6枚…。

現金は10ドル札が1枚程度、という人も多く、日本でよく見る「レシートまみれの厚い財布」はほとんど見かけない。

ポイントカードを持ち歩く人もほぼいない。
その代わり

「クレジットカードは信用を築くためのツール」として複数枚を目的別に活用しているのが印象的だ。

具体例②|そしてこちらが、日本人の僕の財布の中身です

ブランドはPORTER(ポーター)の長財布。10年以上使い続けている愛用品。
中に入っているのは…

  • 楽天カード、AMEXなどクレジットカード3枚
  • 地銀とネット銀行のキャッシュカード2枚
  • マイナンバーカード
  • ICOCA(交通系IC)
  • 歯医者の診察券
  • 会社で飲んだインスタントコーヒーのレシート数枚
  • 現金は約2万円
  • ポイントカードや会員証…たくさん…

いわゆる「典型的な日本人の財布」かもしれない。
入れ替えてはいるけれど、どうしても物理的にも情報的にも重たい財布になってしまう。

アメリカでは、クレジットカード=信用スコアを築く武器
だからこそ「使って、返す」というループを積極的に回す。

一方、日本ではいまだに「クレジット=借金=怖いもの」という考えが根強い。
現金を持っていたほうが「安心感」があるという感覚だ。
(言い訳みたいだが、クレジットカードに対する恐怖心は僕にない。だけど現金が好き、安心感はたしかにある)

いずれににしても、この違いは単なる好みではなく、教育、制度、社会的背景の差に根ざしているのかもしれない。

✅ まとめ

まとめ

日本でも、金融教育がようやく始まりつつある。
でも、制度や授業以上に大切なのは、大人自身が「自分の感覚」を問い直すことではないだろうか。

✔ 財布の中の“安心”は、本当に役に立っている?
✔ 現金に頼るのは、習慣?それとも信念?
✔ 子どもに「お金との付き合い方」を説明できる?

僕たちの財布の中には、ただお金やカードが入っているのではなく、
その人の「価値観」「クセ」「信念」までも詰まっているのかもしれない。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次