貯金だけでは老後が不安な理由を12の調査で解説【40代が知るべき資産運用の真実】

僕は44歳。
中間管理職で、部下のやる気と上司の機嫌のバランス調整にだけは長けているサラリーマン投資家です(?)。
そんな僕でも家では中高生の娘たちと暮らす、まぁまあ真面目な父親。

そんな僕はふと会社で仕事をしながら今朝、妻と話を思い出した
(え、夏期講習代ってこんなにするの…?、いやいや、まて。
これまで、ちゃんとお金の計画してきた。
大丈夫だ。そもそも、なんでお金のことを考えると急に不安になるんだろう?…)

家に帰って改めてこの疑問について調べてみたら、世界中の研究や調査からひとつの共通点が浮かび上がってきました。

それは「貯金だけでは人生の後半戦が持たない。戦略が必要だ」という、ちょっと冷や汗の出るような事実。

でも、単に怖がるだけじゃ変わらない。
「じゃあ、どうすれば?」と考えて末、僕なりにまとめてみました。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

「貯金はしてるけど、このままで大丈夫?」と将来が不安な40代

投資の知識はあるのに、一歩が踏み出せずにいる

新NISAが気になるけど、どう始めていいかわからない

仕事や家庭のことに追われて、資産形成が後回しになっている

過去に投資で失敗した経験があり、もう一度チャレンジするのが怖い

この記事の結論
  1. 貯金だけでは資産は守れない時代。インフレが進む中、「安全資産」という幻想は崩れつつある。
  2. 知識だけでは動けない。実際に「小さく始める」ことでしか、自信と行動は育たない。
  3. 40代こそ、行動のタイミング。制度・ツール・環境が揃っている今こそがチャンス。
  4. 自分の心理や環境を理解し、無理のない投資を設計することが、継続のカギになる。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅「貯金だけでは資産は守れない」〜インフレと複利の現実〜

「お金は貯めるもの」と言われて育った僕たち世代。
でも、それだけでは資産を守れないという現実が、世界中のデータから明らかになっています。

まずはTime誌によるシミュレーションをご紹介しよう。
米国での長期資産運用モデルでは、株式60%、債券40%のポートフォリオが、40年間で資産を約2倍に増やす可能性があると示されています。

一方で「安全資産」としての貯金はどうでしょうか。
インフレの影響を受け、実質的に資産価値が減少することがわかっています。
つまり、日本の銀行にお金を預けっぱなしにして「安全だ」と安心していると、10年、20年後には同じ金額で買えるものが確実に少なくなっているリスクがあるのです。
言い換えれば、貯金はもはや「安全資産」ではなく、持っていても実質的にはマイナスになる資産と言えます。

この点をInvestopediaでも分かりやすく解説しています。
特に核心をついていたのは次の部分です。

「貯金はいつでも引き出せるが、長期的にはインフレにより資産が目減りするリスクがある」
「一方で投資は複利効果で資産を増やせるが、短期的には価格変動のリスクがある」

ここで肝心なのは、「リスクは怖いけど、リターンを狙わなければ資産は増えない、守れない」という事実です。

40代の僕たちにとっては、これが「人生の後半戦の資産防衛」に直結するわけです。

たとえば、年利1%で運用する貯金なら、10年後に100万円は約110万円になります。
しかし、実際にはインフレや円安の影響で、その数字以上に資産価値が下がっているかもしれません。

一方で、同じ期間に年利5%の投資であれば、100万円は約160万円に増えます。
もしかするとそれ以上のリターンも期待できるでしょう。

10年後の50代、60代に向けて、ただ「貯金だけ」で過ごすのは、実はかなりもったいない選択なのです。

次のブロックでは、そんな「投資と貯金」の現実を踏まえ、なぜ「知識だけ」では行動につながらないのか、最大化は図るための手段を探っていきます。

✅「知識があっても行動しない理由」〜金融リテラシーの落とし穴〜

「お金のことを勉強しなきゃ」と思っているのに、なかなか投資に踏み出せない。
これは僕だけじゃないはず。

中国のCFPS調査やスリランカの調査によると、金融知識が高くても必ずしも貯蓄や投資行動に直結しないことがわかっています。

つまり、「知っている」と「できる」は別物ということ。

さらに、2024年の日本のTrinh & Nguyen調査では、文化や制度の違いによって、知識以上に環境や習慣が投資参加を左右することも示されました。

なぜでしょう?

それは、僕たちの心理や生活環境に理由があります。
例えば、自己効力感(「自分はできる」という自信)が低いと、行動に移せない。
これはアメリカのNLSY79長期調査や、サウジアラビアの研究でも裏付けられています。

また、投資経験が豊富な人ほどリスク許容度が高まり、良い判断ができるというパターンもあります。

つまり、「知識」だけでなく、「経験」と「自信」がセットで必要なのです。

でも逆に言えば、まずは小さくても行動を始めることが、自信を育てていく第一歩。

ここが、僕がブログや本で何度も言っている「小さな一歩を踏み出そう」という理由です。

次のブロックでは、40代だからこそ知っておきたい「行動を促す金融リテラシーのコツ」を紹介します。

✅40代から始める金融リテラシー向上の3つのコツ

さあ、ここまでで分かったのは──
「貯金だけじゃ不安だし、知識だけじゃ動けない」って現実。

では、40代の僕たちがいまから実践できる、金融リテラシーを育てる3つの方法をお伝えします。

1. 小さな成功体験を積む(でも、最大化も忘れずに)

まずは「始めること」がすべてのスタートです。
NBERの研究でも、自動加入など“始めやすさ”が投資参加率を大きく押し上げるとされています。

例えば、SBI証券や楽天証券で1000円の積立を始めるだけで、心理的ハードルはぐっと下がる。
ここからクレカ積立+新NISAの活用にシフトすることで、最大化にむけたステップへつながっていきます。

※僕自身も、30代で投資経験こそあったけど、「定期的に積立」はできていませんでした。
それでも続けたことで、40代になった今、NISA制度や積立環境を“ちゃんと使える”土台になっています。

2. 学びと実践はセットが基本

先ほど伝えたとおり「知ってる」と「やってる」は、全く違います。

欧州のSHARE調査でも、金融教育が判断力を高めるとされていますが、本当に大事なのは、知る、動くこと。

最近は、YouTubeやポッドキャストで毎日5分でも情報に触れることができます。
しかも今は、ChatGPTに聞けばだいたいの疑問はすぐに解決できます(笑)

勉強だけで終わらせず、手を動かして「やってみる」。
それが僕も実践している40代からの学び方です。

3. 自分のメンタルを知ることは投資メンタルを知ること

投資で意外と大事なのが、「自分の性格や心理傾向を理解すること」。

NLSY79やサウジアラビアの研究では、自己効力感(=自信)が資産形成に強い影響を与えるとされています。

僕の場合を振り返ると
20代は“俺ならイケる”と根拠なき自信でハイリスク投資。
30代は仕事のストレスから「一発逆転」を狙いがちに…。
40代でやっと「堅実で続けられるインデックス投資」に落ち着きました。

つまり、自分の性格や状況を理解しないと、投資で同じミスを繰り返すんです。
昔の僕のように、「仕事がうまくいかないから投資でなんとかしよう」と考えるのは、だいたい失敗します。

✅ まとめ

まとめ

「老後2000万円問題」とか、「年金が足りない」とか──
40代になると、急に将来のお金のことがリアルな“悩み”としてのしかかってきます。

でも、それってある意味「ちゃんと考えてる証拠」なんですよね。

投資なんて自分にはまだ早い、って思っていた昔の僕。
けれど今はこう思います。

「早くやること」よりも「今、気づいて動くこと」が大事なんだ、と。

もちろん、すぐに何百万も投資しようなんて言いません。
でも、月1000円の積立でも、「自分の未来に責任を持ち始める」ことになる。

そしてそれは、
自分の家族、子どもたち、10年後の自分に向けて
「ちゃんと準備してるから大丈夫だよ」と言える未来に、つながっていくはずです。

研究論本

研究タイトル・概要貯蓄に関するポイント投資に関するポイント
Time誌シミュレーション(米国長期資産運用の例)安全資産としての貯蓄はインフレに弱く、成長は限定的株式60%、債券40%のポートフォリオは長期で資産を約2倍に増やす可能性
Investopedia解説(リスクとリターンの基本比較)低リスクでいつでも引き出せるが、長期的には資産目減りの恐れ複利効果で長期的に資産を増やせるが、短期変動リスクあり
中国CFPS調査(金融リテラシーの影響)金融知識が貯蓄行動を促進高リテラシーの若年層ほどリスク資産投資の成果が良好
スリランカ調査(金融リテラシーと貯蓄行動)知識向上が貯蓄意欲・実行を有意に増加知識だけで投資行動に直結しない場合もある
欧州SHARE調査(教育が資産形成に与える影響)金融教育は貯蓄と投資判断力の向上に繋がる資産形成には教育が重要なファクター
NLSY79米長期調査(自己効力感と資産形成)自己効力感が貯蓄維持にプラス影響自信のある人ほど株式投資や資産形成を積極的に行う
Cronqvist & Siegel (JPE 2015)遺伝や環境が貯蓄行動に影響貯蓄傾向が将来的な投資行動の基礎に
Choi et al. (2009, Journal of Finance)投資の成功経験が貯蓄率を向上401(k)の成功経験は投資参加率増加に直結
Trinh & Nguyen (2024, 日本調査)知識向上が必ずしも貯蓄増加に繋がらないこともある文化・制度依存で投資参加には知識以上の要素が必要
NBER Behavioral Nudges (2023)制度的介入で貯蓄行動の変化は限定的自動加入制度で投資参加率を大幅に押し上げた
Saudi Arabia study (PMC)自信と知識が組み合わさると貯蓄・投資にポジティブ影響自信がある投資家はより合理的な資産配分を行う傾向
Pandemic-era study (IJRISS)金融知識より投資経験がリスク許容度や行動に影響が大きい投資経験が多いほど投資判断に良い影響

主な引用元

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次