年初来リターンで比較!不調なS&P500と健闘するオルカン(2025年8月中旬編)

2025年も折り返して、もうすぐ9月。

投資家に大人気の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー、通称オルカン)」を比較すると、意外な結果が浮かび上がってきました。

この記事では、2025年1月から8月20日までのデータを基に両者のパフォーマンスを整理、その背景についてまとめました。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

サラリーマン投資家で、資産形成の戦略を整理したいひと
毎月コツコツ積立しているけれど、S&P500とオルカン、どちらに比重を置くべきか迷っている方に最適です。

短期の相場変動に振り回されたくないひと
7月や8月の米国株の動きに一喜一憂せず、長期的な投資視点を持ちたい方。

世界分散投資のメリットを知りたいひと
オルカンの地域分散や米国株との関係性を理解して、自分のポートフォリオに活かしたい方。

この記事の結論

2025年8月時点では、S&P500は年初来+1.6%と伸び悩む一方、オルカンは+5.0%と堅調に推移。

S&P500や米国株はオルカンの6割以上を占めるため、どちらを選んでも米国株への投資は避けられない。

サラリーマン投資家にとって大事なのは「安定的に積立を継続できるか」。

投資方針の選択はシンプル:米国の成長力に賭けるならS&P500、リスク分散を重視するならオルカン。どちらも時間を味方にして積立を続けることが資産形成の鍵。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 年初来リターンで比較!S&P500とオルカン

まずは数値の比較から紹介します。

以下の表は、2025年の基準価額を月ごとにまとめたものです。前月比と年初来リターンを算出しています。

投資データ表

パフォーマンス推移

S&P500・オルカン投資実績

日付S&P500
基準価額
前月比前月比%年初来%オルカン
基準価額
前月比前月比%年初来%
2025/01/0133,9550.0%27,7050.0%
2025/02/0131,801-2,154-6.34%-6.34%26,392-1,313-4.74%-4.74%
2025/03/0130,280-1,521-4.78%-10.82%25,579-813-3.08%-7.67%
2025/04/0128,788-1,492-4.93%-15.22%24,519-1,060-4.14%-11.50%
2025/05/0130,919+2,131+7.40%-8.94%26,263+1,744+7.11%-5.20%
2025/06/0132,527+1,608+5.20%-4.21%27,500+1,237+4.71%-0.74%
2025/07/0134,608+2,081+6.40%+1.92%28,978+1,478+5.37%+4.59%
2025/08/0134,508-100-0.29%+1.63%29,091+113+0.39%+5.01%
2025/08/2034,508-241*-0.70%*+1.63%29,091-155*-0.53%*+5.01%

👉 ポイント
S&P500は2025年7月にようやくプラス圏に戻ったが、伸び悩みが目立つ。
オルカンは6月時点でプラス転換し、その後も安定して年初来リターンを積み上げている。

✅ なぜオルカンは健闘している?S&P500はやや不調なのか

データを見ると、2025年はS&P500が苦戦する一方で、オルカンが比較的健闘しています。その背景にはいくつかの理由があります。

  • ハイテク株の調整:AI関連や大型テック株(いわゆるマグニフィセント・セブン)が調整局面に入り、S&P500全体を押し下げた。
  • 金融政策への警戒感:FRBの利下げペースやインフレ動向を巡り投資家が慎重姿勢を強め、米国株の上値が重い。
  • 貿易政策の不透明感:米国の通商政策や関税の強化観測が、企業収益や株価見通しに影を落としている。
  • 地域分散の強み:一方のオルカンは、米国だけでなく欧州・新興国も含むため、米国市場の調整を相対的に緩和する効果が出ている。

参考にした記事:

Reuters: S&P500 seen stalling as AI rally meets tariff jitters (2025/08/19)
Axios: Wall Street faces an AI reality check from Meta (2025/08/20)
Business Insider: Why August and September are the worst months for stocks (2025/08)

✅ サラリーマン投資家として、どちらへ投資するべきか

最後に、オルカン?それともS&P500に投資するべきかです。
大前提としてサラリーマン投資家にとって重要なのは「安定的に資産を積み立てられるかどうか」。
短期の上下動に一喜一憂するのではなく、長期的な資産形成を見据えることが大切でしょう。

またS&P500や米国はオルカンの中に6割以上が組み込まれているので、いずれにしても米国なくして世界経済は語ることができません。

そう考えると後はシンプル。

  • 米国の成長力に賭けたいならS&P500:ハイテクやイノベーション企業の成長余地は依然として大きい。
  • リスク分散を重視するならオルカン:世界全体に投資するため、地域ごとの浮き沈みをならしてくれる効果がある。

✅ まとめ

まとめ

2025年8月時点では、S&P500が年初来+1.6%と伸び悩む一方、オルカンは+5.0%と堅調に推移しています。背景には米国株特有の調整要因があるものの、世界分散の効果でオルカンが強さを見せました。

サラリーマン投資家にとっての結論は明快です。米国の成長に一点集中するか、それとも世界全体に分散して安定を取るか。どちらを選んでも「積立を継続すること」こそが資産形成の鍵となるでしょう。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次