AIはすでに親友・母と同レベル?AIと結婚する時代?40代サラリーマン投資家はどう向き合う?

僕は2023年、ある衝撃の光景を目にした。

娘と一緒に東京を旅行したときの話だ。
秋葉原はオタク文化の聖地とも言われている場所へ行った。

あるオタクビルで40代くらいの男性がアタッシュケースを開き、中から50cmほどのフランス人形のようなドールを丁寧に取り出して、それを撮影していた。

正直、理解できなかった。
「なんて時代が来たんだ……」そう思ったのだけは今でも覚えている。

でも、2025年の今。
あの光景をわずか2年で世界が超えてしまった。
人形ではなく、AIが話し相手になる時代。
雑談、恋バナ、名前までつけて、まるで親友や家族のように接する人が増えているらしい。

AI親友、AI恋人、AIと結婚する時代?
僕たち40代は、いつの間にか旧時代の住人になってしまったのかもしれない。

では、そんな時代に、僕らはAIをどんな距離感で使っていけばいいのか?
一緒に考えてみたい。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

✅ ChatGPTは使ってるけど、どこまで頼っていいのか正直わからない40代

✅ 若い世代がAIとどんな距離感で接しているのか気になっているビジネスパーソン

✅ AIを活用しながらも、「人間らしさ」を失わずに働きたいと思っている人

✅ 投資判断にAIを使うのはどうか?と考えている個人投資家

✅ AIとの向き合い方に悩みつつも、自分なりの付き合い方を見つけたい人

この記事の結論

AIは、もはや「便利な道具」ではなく、感情を共有する相手としても認識され始めている。
Z世代は、AIに恋バナや悩み相談まで持ちかける時代に突入した。

そんな中、40代の僕たちは――
仕事ではAIを使い倒し、プライベートではあえて距離を取る。
その“使い分け”こそが、これからを豊かに生きる鍵になるかもしれない。

AIとどう付き合うか?
それは「使える人」が勝つ時代であり、同時に「距離を取れる人」も幸せになれる時代。

答えはひとつじゃない。
でも、バランスをとりながら“自分なりの答え”を見つけることが、いま求められている。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

まずは、電通が出した最新データを見てほしい。

より見やすく焦点化してみた。

対話型AI使用状況ダッシュボード

✅ 対話型AIの使用頻度

※n=40000

✅ 対話型AIと話す内容

対話型AIと話す内容全体(%)10代(%)差異
※n=1000

✅ 気軽に感情を共有できる相手

※n=1000

対話型AIを週1回以上使っている10代は、なんと4割を超えている。
使い道は勉強や情報収集が多いけれど、
中には「学校の悩み」「恋愛相談」「雑談」までAIに話している人もいる。

驚くべきは、感情を共有している対象として「親友」や「母」と同じレベルでAIが挙がっていること。
つまり、AIはすでに「ただの便利な道具」ではなく、心のよりどころとしての位置に来てしまっている。

そしてそれは、僕の娘も例外ではない。
正直、娘にとっては僕よりも、AIのほうが信頼できる存在かもしれない。

✅では、僕ら40代はAIとの向き合い方はどうすべきか?

じゃあ僕たち40代は、どうすればいいのか?

結論から言えば、使いこなすしかない。
ただし、Z世代のような“情緒的な依存”ではなく、“合理性”を武器に活用していく。

そもそも僕たちは、ガラケー、スマホ、SNSと時代の変化の中で「道具を使う力」を身につけてきた世代だ。

AIも同じだ。
AIが“感情や思考”のレベルにまで近づいてきただけで、本質的には「使い倒すべき道具」にすぎない。

もちろん、AIに相談することで救われることもあるかもしれない。
でも僕は、人生を左右するような選択や、感情のケアは、人間が担うべきだと思っている。

AIには偏りのない情報を引き出すための壁打ち役として、ときに“ルート案内”や“作業サポート”として、ガシガシ活用していけばいい。

✅サラリーマンとして、投資家としてAIとどう向き合うか

まず、はっきり言っておきたい。
AIは使うべきだ。
これはもう、変わらない。
今後、AIを使えるかどうかは、仕事のパフォーマンスに直結してくる。

困ったことがあれば、AIに聞く。
これは、非常に有効な手段だ。
でも――。

サラリーマンとしては、それだけでは足りない。

たとえば、あなたが会社員なら、まずやるべきことは**「上司に確認する」こと。**
AIの方が正確に答えられるかもしれない。
でも、たとえそうだとしても、社内の裁量を持った人の意見は、AIには置き換わらない。

というより、置き換わってはいけない領域が確実にある。

だからこそ、僕たちに求められるのは、「AIを使いこなす力」と「人と関係を築く力」**を両立させることだ

AIは、誰でも簡単に会話ができる。
でも、本当に大事な相手と話せない人間は、AIをいくら使いこなしても、価値は上がらない。

むしろ逆に、AIしか相手にできない人間になる危険すらある。

そしてこれは、これから一緒に働く若い世代にも通じる話だ。

彼らは「生まれたときからAIがいる」世代。
Z世代やα世代の中には、人間との会話よりも、AIとの会話のほうが得意な人も出てくるかもしれない。
それはちょっと怖い未来だ。

でも、だからこそ40代の僕たちは、“人と人”のつながりの大切さを、
AIの力を借りながら、伝えていく必要があるのかもしれない。

投資家目線でのAI活用はどうか?

一方、投資家としてのAI活用は、かなり実用的だ。
特に、情報収集のスピードと網羅性は圧倒的。

正直、僕たちのような普通の投資家が思いつかないような視点を、AIは簡単に出してくれる。
「へぇ、そんな企業もあったのか」「そのリスクは見落としてたな」
そんな発見が、日常的にある。

ただ、それでも僕は思う。
これからは「調べる」時代じゃなくなる。
AIの進化が進めば、いずれあなたの好みや状況に応じて、勝手に情報を届けてくれる時代になる。

もはや、“検索”すらしないかもしれない。

そうなると、「AIパートナーの性能」が投資成果を左右することも出てくる。
アナリストレポートや分析ツールも、AIの質で差が出るだろう。

でも、ここで一つ疑問がある。
「それって、本当に差になるのか?」

みんながAIを使えば、誰もが似た情報を持つことになる。
だったら、市場が気づいていない“何か”をどうやって見つけるのか?

僕の答えはシンプルだ。
日常の中の「違和感」や「小さな変化」に気づく力。

通勤電車で見た広告、子どもとの会話、友人との雑談。
そういう人間としての肌感覚こそが、まだAIが持ち得ない強みだと思う。

つまり、AIと「生きた情報」を掛け合わせることが、僕たち40代の投資力になる。

✅ まとめ

まとめ

🔸 Z世代は、すでにAIを“親友”や“母”のように扱っている。
🔸 感情や雑談、恋愛相談まで話す対象として、AIは新たな居場所になっている。
🔸 一方で、40代の僕たちは「道具としてのAI」をどう使いこなすかが問われている。
🔸 職場では“聞くべき相手”を見極める力、そして人と関係を築く力もますます重要に。
🔸 投資家としては、AIを使っても「最後の判断」は自分の肌感覚が頼りになる。

そして最後に、この記事では触れなかったけれど――
実は僕、社内でAI推進を担う部署にも関わっている。

とはいえ、AIに精通しているわけでもないし、
「40代にしてはまあまあ使える」くらいの、ごく普通のサラリーマンだ。

でも、そんな僕でも、仕事ではAIをフル活用し、
プライベートでは、あえてAIと距離をとって、3Dプリンターでものづくりに没頭している。

AIに頼ることでラクになる部分もある。
でも、人間らしくいられる場所を自分で残しておくことも、たぶん同じくらい大切なんだと思う。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次