投資の基本– category –
-
【新NISA】楽天証券のオルカン・S&P500のポイントプログラム復活ニュース
今回は、楽天証券の投信残高ポイントプログラムの2つファンドが復活したニュースとSBI証券の投信マイレージについて比較しています。 この記事を読むことで、個人投資家がSBI証券、楽天証券のいずれの証券会社で新NISAをおこなうべきか、考える材料になるでしょう。 -
「iFreeNEXT FANG+インデックス」つみたて NISA 対象商品追加ニュースを深掘り
今回はつみたてNISA対象商品に iFreeNEXT FANG+(ファングプラス)が「つみたて NISA」対象ファンドに追加されました。 -
三井住友銀行とSBI新生銀行の外貨預金を比較検証してみた
この機会に外貨預金を始めようと思っている人にむけて、まとめました。 この記事を読むことで、外貨預金のシミュレーションや注意事項について理解することができます。 -
5年前に100万円貯金していたらドル資産価値では約25%減っています
もし5年前にドルベースの資産を持っていた場合、今日の円価値は大幅に減っていることをご存知でしょうか。 (スポンサーリンク)
-
新NISA 成長投資枠 2023年度上期の好成績ファンドと2024年の戦略をどうしますか?
今回はSBI証券のコラムの『新NISA 成長投資枠 2023年度上期の好成績ファンドは?』に掲載しているファンドについて興味がありませんか。 今回は1位から10位までのファンドを紹介します。 -
こんな投資していない?今すぐやめるべき投資3選
投資は将来を見据える大切な一歩です。しかし、知らないと損する投資方法があるかもしれません。 -
【2023年10月】40代サラリーマン投資家ぐりっと金融資産
40代サラリーマン投資家ぐりっとの金融資産を毎月更新しています。 2023年10月1日時点の金融資産は以下のとおりとなりました。 -
【2024年/新NISA】楽天証券とSBI証券つみたて投資枠の予約が迫る!を解説
SBI証券と楽天証券の来年度の新NISAのつみたて投資枠のニュースをまとめたので解説します。 (スポンサーリンク)
-
賢明なサラリーマン投資家は楽天証券ゼロコースを利用するべきか
この記事を読むことでSBI証券を追従する楽天証券が打ち出したゼロコースについて、より理解することができます。 -
【2023年10月】三井住友カード(NL)100万円修行ができるようになりました
この記事を読むことで、三井住友カード(NL )を使った100万円修行にチャレンジすることができます。