2025年4月23日に発表された、明治安田生命の「家計に関するアンケート調査」。
これを見て、「うちの家計、大丈夫かな…?」と不安になった方も多いかもしれません。
でも、結論からいうとあまり気にしすぎなくても大丈夫です。
その理由は明快。
平均値しか公表しておらず、中央値が出ていないから。
この違い、意外と大きいんです。
でも中には気にあるデータもチラホラあります。
この記事では、なぜ気にしなくていいのか、そしてそれでも気になる内容は画像付でかみくだいてお届けします。
SNSやニュースで「家計の平均」にビビってしまった人
他人の家計と比べてしまって、ちょっとモヤモヤしている人
自分の収支が“普通”なのか、確認して安心したい人
平均値だけで家計を比べても、あまり意味がない。だけど参考になるデータもあるので紹介。
大事なのは、自分の家計を見つめることです。
投資が当たり前になりつつあるいま、将来の不安に備える準備をしておくのが安心への近道かもしれない。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅明治安田生命「家計に関するアンケート調査」(2025年4月発表)
明治安田生命「家計に関するアンケート調査」(2025年4月発表)の内容を要約し、主なデータを表にまとめました。調査は全国の20~79歳既婚男女1,620人を対象に、2025年3月に実施されました。
明治安田生命「家計に関するアンケート調査」のデータのサンプル数(有効回答者数)は1,620人。
内訳は下記の通りです。
年代 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
20代 | 135 | 135 | 270 |
30代 | 135 | 135 | 270 |
40代 | 135 | 135 | 270 |
50代 | 135 | 135 | 270 |
60代 | 135 | 135 | 270 |
70代 | 135 | 135 | 270 |
合計 | 810 | 810 | 1,620 |
調査対象は全国の20~79歳の既婚男女でした。
アンケート調査の要約
- 物価高の影響を感じる人は96.3%と、ほぼ全員が実感。
- 特に「米」「野菜」「卵」など食料品の値上がりが顕著。
- 世帯支出が増えた人は48.6%。主な理由は「物価高騰による生活費増」(90.2%)。
- 今年のGW(ゴールデンウィーク)予算は平均34,935円で、昨年より5,258円増加。
- 世帯の貯蓄額は平均1,563万円(前年比260万円増)。
- 投資をしている人は31.7%、NISA利用者は24%。
- 夫のおこづかいは平均33,071円で現状維持。
- 世帯収入が増えた人は25.3%。主な理由は「賃上げ等による給料アップ」(62.3%)。
- 最も利用される決済手段は「クレジットカード」(42.0%)、次いで「スマホ決済」(28.1%)で、現金派を初めて上回った。
主なデータ一覧表
項目 | 数値・内容 |
---|---|
物価高の影響を感じている人の割合 | 96.3% |
物価高の影響を感じる費用トップ | 食費 94.2% |
特に値上がりを感じる食品 | 米 87.9%、野菜 82.6%、卵 53.9% |
世帯支出が増えた割合 | 48.6% |
支出が増えた理由トップ | 物価高騰により生活費が増えているため 90.2% |
GW予算の平均 | 34,935円 |
GW予算の昨年比増加額 | 5,258円 |
貯蓄額の平均 | 1,563万円 |
貯蓄額の昨年比増加額 | 260万円 |
投資をしている人の割合 | 31.7% |
NISA利用者の割合 | 24% |
夫のおこづかい平均 | 33,071円 |
世帯収入が増えた人の割合 | 25.3% |
世帯収入が増えた理由トップ | 賃上げ等により給料があがったため 62.3% |
最も多く利用する決済手段トップ | クレジットカード 42.0% |
次点の決済手段 | スマホ決済 28.1%、現金 25.6% |

✅ NISAを使ってない人、たったの24%!? もはや「投資は常識」な時代へ
ここからは注目したデータについて、まとめました。
これを見て、ちょっと驚きました。
どうやら、「NISAを利用していない人」はたったの24%しかいないらしいんです。
これは、明治安田生命が2025年4月に発表した「家計に関するアンケート調査」の結果。
つまり、回答者の約76%がNISAを利用中ということになります。
……これ、地味にすごくないですか?
もちろん調査対象者は「お金への意識が高い層」が多いと考えられるので、すべての日本人に当てはまるわけではないですが、それでも投資が“普通の選択肢”になってきていることは間違いありません。
みんな、なぜ投資してるの?
アンケートによると、投資をする理由でいちばん多かったのが「老後が不安だから」。
やっぱり、年金だけじゃ暮らしていけないという認識が、広がってきているんですね。
これはちょっと寂しい話ではありますが、「不安に備える」ために行動している人が増えているのは、ポジティブに受け止めてもいいのかもしれません。
ちなみに、このデータにはちょっとした“時間差”があります
この調査結果は「2025年4月」に発表されたものですが、調査自体はトランプ砲の影響が出る前、つまり2025年3月の時点で行われたものです。
状況が日々変わるなかで、調査時期によってデータの印象がガラッと変わることもあるので、数字はあくまで「その時点の空気感」として捉えるのがよさそうです。


✅ まとめ
明治安田生命の家計調査(2025年4月発表)は「平均値ベース」で語られており、自分の家計と比べすぎなくてOK
物価高を感じている人はなんと96.3%。特に「米・野菜・卵」が値上がり中
世帯の平均貯蓄額は1,563万円。でもこれ、中央値じゃないので「うち少ないかも…」と思っても焦らなくて大丈夫
投資をしている人は約3人に1人(31.7%)。NISA利用者は76%にのぼり、投資が“当たり前”の時代に
収入アップを感じている人は25.3%で、背景には「賃上げ」がある
トランプショックの前なので、参考程度に。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)


✅ 【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント