学資保険よりNISAで教育費!年収1000万円以下でもできる賢い貯め方

我が家は、年収1000万円以下の世帯だ。

そのうえ住宅ローンあり、子どもは2人。
しかも両方女の子で、将来は大学進学も視野に入れている。

教育費と日々の家計、両方がじわじわ圧迫していて、正直「いつ破綻してもおかしくないかも…」と焦る日もある。

そんなわたしがいま強く伝えたいのが、

「学資保険より、NISAを使おう!」

という話(というか、使ったほうが得する可能性が高い)

これは節約術とか、家計の見直し術というよりも、これから教育費を備えるなら知っておきたい“選択の話です。

今回は、もうすぐ満期を迎える17年目の学資保険のこと、そして、実際にNISAでどう教育資金を準備しているのか、リアルな生活の中でどう感じているかを、赤裸々に語っていきます。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

教育費って、どれくらいかかるのか漠然と不安な人

学資保険のままでいいの?とモヤモヤしている人

年収1000万円以下で、投資にハードルを感じている人

🟨 この記事の結論

教育費の準備に「学資保険」は、いまや効率が悪い。
増え方はごくわずかで、実質“自動貯金”の手段にすぎません。
一方、新NISAなら年利3〜5%の運用も可能で、数十万円〜数百万円単位で差がつく時代に。
年収1000万円以下の共働き世帯でも、リスクを理解してNISAを活用すれば、教育費はもっと現実的に用意できます。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ かれこれ17年目の学資保険、結局いくら増えたの?

17年前、我が家が学資保険に加入した。
当時、保険会社から勧められたのは「為替連動型」や「外貨建て保険」
(円安だったこともあり、今思えば確かに“チャンス”だったかもしれない)

ただ、当時の背景といえば――そう、サブプライムローン問題の直後
世界経済がガタガタと崩れ始めた、ちょうどそんな時期。

「そんなリスクある保険、教育費にはちょっと怖いな…」

そう感じた私は、リスク回避で普通の学資保険を選びました。
結果として、為替の波には乗れず、増え方はごくわずか。

一方、当時の友人は外貨建てではない素直な学資保険に入り、現在はお受験資金や私立中学の入学費用に活用しているとのこと。
それはそれで、教育資金の使い道としては“正解”だったと思います。

📌結論:学資保険は「資産運用」ではない

学資保険の魅力って、正直ひとつしかありません。

それは「矯正貯金」として自動的にお金を積み立てられること。

「気づけば満期になっていて、教育費ができていた」
この安心感を買う、という意味では悪くない選択肢です。

ただし――それ以上でも、それ以下でもない。
デメリットもたくさんある。

✔ 手数料は高い
✔ 増え方は銀行預金とほぼ変わらない
✔ 中途解約すると元本割れする

つまり、資産を“増やす”手段ではないのです。

それに、「親が亡くなるor働けなくなる」などの保障付きといっても、実際にはほとんどの家庭でそういうリスクは起きません。

「貯金が苦手な人が、強制的にためる手段」――それが学資保険の現実的な使い道だと思っています。

月10,000円・18年払いの場合、予定利率改定で受取総額が12.5~17万円程度増加(保険会社により差異あります)

✅学資保険じゃ増えないと気づき、教育費はNISAという新時代に移行している!!

もしあなたが「教育費を貯めるなら、もっと増える方法ないの?」と考えているなら、
その答えはシンプル。

今は「NISA」で教育費をつくる時代

👶ジュニアNISAは、もう終わった制度だけど…

数年前まで、子ども名義で資産運用できるジュニアNISAという制度がありました。
上限80万円/年、非課税期間5年。
しかも2023年末で制度が終了し、「いつでも払い出しOK」になったことで、最終年の駆け込み投資はまさにボーナスタイム

我が家もギリギリで滑り込み、子ども1人分を使いました。
当時の米国株の上昇を考えれば、学資保険と比べて利回りは天と地の差

…ただし、残念ながら今からジュニアNISAを始めることはできません。

今は「新NISA」で教育費を貯める時代

現行の新NISAは、2024年から制度が刷新され、

💡 つみたて枠:120万円/年(最大600万円)
💡 成長投資枠:240万円/年(最大1,200万円)
非課税期間:無期限!

という神スペック。

子ども用ではないですが、親が運用して、教育費として取り崩すことは可能です。

教育資金が必要になる「10〜15年後」を見据えた運用なら、学資保険の0.7%ではなく、年3〜5%のリターンも十分狙えます。

⚠ とはいえ、NISAもリスクゼロではない

最近、とくに気になっているのが、「トランプリスク」――いわゆるトランプ砲です。

もし2025年のアメリカ大統領選でトランプ氏が返り咲き、ドル安・円高・株価急落中

つまり、「このようなショックに巻き込まれるとNISAで投資しておけば絶対安心」とも言い切れない。
ただし、逆に言えば、そのリスクを受け入れた上で積み立てを続けるのが投資の本質。

つみたてるより、取り崩す(売る)タイミングの方がムズカシイですね。

✅ まとめ

まとめ
  • 学資保険は「矯正貯金」としての意味しかない
     → 貯金が苦手な人には有効だが、“資産運用”にはならない
  • 17年かけても、増えたのは10数万円レベル
     → 手数料高く、中途解約のリスクも
  • ジュニアNISAは終わったが、恩恵は大きかった
     → 過去に使った人は“ボーナスステージ”だった
  • これからは「新NISA」の時代
     → 年間最大360万円・非課税で長期運用できる神制度
  • 教育費を「10〜15年後」に使う前提なら、新NISAは有力な選択肢
     → 年利3〜5%の運用も視野に入る
  • ただし、リスクゼロではない
     → トランプ再登場など、政治リスクには備えるべき

🎯結論:教育資金は「仕組み×戦略」で準備する時代

  • 貯金だけでは追いつかない
  • 保険は“安心”だけど“増えない”
  • 投資は“増える”けど“リスクもある”

だからこそ、「自分がどのタイプか」を見極めて、

✔ 貯金が苦手 → 学資保険で矯正貯金
✔ 少しでも増やしたい → NISAで長期運用
✔ 両方使いたい → 併用戦略もアリ!

という柔軟な選び方が必要です。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次