僕は2021年にビットコインを0.01BTC、約4万円で購入。
あれから4年。
価格は4倍ほどに成長しています。
他の暗号資産もETHやSHIBを1,000円ほど持っていますが、基本はBTCがメイン。
総資産全体の0.1%ほどなので、そこまで大きな影響はありません。
今回は改めてビットコインの魅力と、国内主要取引所3つの特徴をまとめてみました。
- サラリーマンでリスクを抑えながら投資を始めたい
- インデックス投資はしているけど、ポートフォリオに少し暗号資産を加えたい
- ビットコインの面白さを感じつつ、過剰なリスクは避けたい
- 暗号資産の取引所選びに迷っている初心者〜中級者の方
- アルトコインの扱い方や暗号資産の全体像を知りたい
サラリーマンの投資は、まずインデックス投資を基本に据えつつ、ポートフォリオのごく一部(0.1~1%程度)にビットコインを加えることで、値動きの違いを楽しみながらリスクを抑えられます。
その他のコインは基本的に避け、暗号資産取引所は使いやすさや手数料を考慮して自分に合うところを選ぶのが賢明です。
焦らず、安全に、長期的に資産形成を目指しましょう。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅投資はインデックスだけが王道。でも少量のBTCを混ぜるてもオッケー。ただ暗号資産の入れすぎはNG
まず最初にお伝えしたいのは、暗号資産だけに投資をしないことです。
暗号資産よりインデックス投資のほうが圧倒的にリスク分散に優れています。
僕の場合もメインの投資は新NISAのつみたて投資を利用したS&P500です。
しかし、ポートフォリオの一部に0.1%〜1%程度のビットコインを入れると、値動きの違いが面白い。
ただしBTCは価格変動が大きいので、混ぜすぎると資産が大きく揺れます。
サラリーマンなら「リスクは抑えつつ楽しむ」くらいが丁度いいですよね。
✅BTC以外のコインは買うべきか?答えは99%やめておけ
暗号資産のコインは数が膨大。市場には16,000~23,000種類ものコインがあると言われています。
価値があるかどうか判断できる人はほぼいないはず。
そして、暗号資産の多くは流通しない「ゴミコイン」。
なので、インフルエンサのおすすめだからと言って飛びつくのは超危険。
ただしファンとして応援目的で少額買うならアリかもしれません。
例えば実際に僕もSHIB(柴犬コイン)を1000円分、ビットポイントで買っています。
理由は単純に「かわいいから」ですが、あくまで投資ではなく趣味の範囲。
どうしても、投資したいのであれば、「自己責任で極少額投資」で楽しみましょう。

✅3大暗号資産の取引所まとめ(2025年8月)
では、ここからは具体的に大手の暗号資産取引業者についてまとめました。
スマホアプリの使いやすさについては、うえ偽りがない僕自身の感想です。
また、注意事項もあわせて記載していますので、ご確認ください。
項目 | bitFlyer (ビットフライヤー) | Coincheck (コインチェック) | BITPoint (ビットポイント) |
---|---|---|---|
主な特徴 | ①日本最大級 ②セキュリティと信頼性◎ | ①初心者向け ②取り扱い通貨が豊富 | 取引所形式(PRO)での取引手数料が無料 |
取扱通貨・銘柄数 | 38種類 | 35種類 | 31種類 |
取引所 取引手数料(maker/taker) | BTCなど約定数量 × 0.01%〜0.15%(30日取引量に応じて段階的に割引) | 無料。 BTCなど主要通貨はmaker/takerともに0% | 無料。 現物(スポット)取引手数料は無料 |
販売所 (取引所以外)手数料 | 無料 スプレッドは負担 | 無料 手数料相当額0.1-5.0%(最大5%程度) | なし |
日本円の 入金手数料 | 銀行振込は自己負担、クイック入金(住信SBI)無料、他銀行330円〜 | 銀行振込無料、コンビニ・クイック入金は770〜1,018円 | 即時入金は無料(提携銀行経由)、銀行振込は顧客側負担 |
日本円の 出金手数料 | 三井住友銀行3万円未満220円/3万円以上440円、 それ以外:550〜770円 | 一律407円 | 月1回無料、 2回目以降は330円/回 |
暗号資産の送金 (出金) 手数料 | BTC:0.0004 BTC 他通貨も具体的手数料あり (BTC最小送付数量は、0.001 BTC) | BTC:約0.0005 BTC (Coincheckユーザー間の送金手数料は無料) | 暗号資産の送金手数料はすべて無料 |
スマホアプリの使いやすさ | 100点 | 85点 | 75点 |
つみたて設定 | 頻度設定可。1回あたり1円から100万円まで。手数料無料 | 毎日・毎月1回選択。 1ヶ月 1万-100万円まで可。手数料0.1-4.0% | 毎月10日、5000円から1億円まで、手数料無料 |
口座開設・管理料 | 無料 | 無料(一般的) | 無料(口座開設・管理料共に) |
公式サイト・紹介リンク |
販売所は、「会社と直接コインを売買する」から簡単だけど価格が割高になりやすい
取引所は、「ユーザー同士が売買する」から価格が市場原理で決まっておトクだけど、少し操作が難しい場合もある
「手数料相当額 0.1〜5.0%」この差額が、実質的な手数料になります。販売所で提示される価格は、市場価格より 0.1〜5% 高く(買う場合)/低く(売る場合) 設定されています。Coincheckの販売所は「手数料0円」と言いつつ、実際はスプレッド方式で手数料を取っているということです。
買うときは割高、売るときは割安になるので、実質手数料は0.1〜5%以上かかると考えたほうが安全です。
その中で一番使いやすいなと感じたのは bitFlyer です。
画面がすごく見やすくて、毎日の価格変動だけじゃなくて、価格の動きも直感的にわかります。
評価損益も日別や月別だけじゃなくて、自分で期間を決められるのがありがたい。
しかもグラフも見やすくて、これって他の2社にはないんですよね。
だから、僕みたいに毎日ちょくちょくチェックしたい人には特におすすめです。
一方、Coincheck はシンプルで無駄がなくて、センスの良さを感じます。
グラフもあるけど、1週間分だけだったり、前日比が別の場所にちょこっと表示されていたりで、少し控えめな感じ。
それに、スマホアプリからは販売所でしか買えないのがちょっと注意ポイント。
知らずに使うと手数料面で損しちゃうかもしれません。
BITPoint は、SBIグループの特徴かもしれませんが、機能よりサービスに力を入れてる印象。
手数料は本当に安くて嬉しいんですけど、トップ画面に「売る・買う」ボタンがデカデカとあって、
頻繁に売買する人にはいいけど、僕みたいに持ったまま様子を見たい人は「買え買え」って言われてる気分になるかも(笑)
まあ、これは僕の感想なので、たくさん売買したい人は違う感じ方をするかもしれません。
実際に使ってみて、自分のスタイルに合うかどうか試すのが一番ですよ。
取引所 | おすすめポイント |
---|---|
bitFlyer (ビットフライヤー) | ・日本最大級の信頼性と堅牢なセキュリティ ・取引所手数料は取引量に応じて段階的に割引あり ・取り扱い銘柄数も38種類と多め ・クイック入金で手数料無料も使いやすい ・セキュリティ重視派や中・上級者におすすめ |
Coincheck (コインチェック) | ・初心者にやさしい使いやすさ ・取り扱い銘柄数も35種類と豊富・販売所のスプレッドはあるが、手数料無料で取引可能 ・入金手数料がやや高めなので、銀行振込メインなら注意 ・初心者で多くの銘柄に触りたい人におすすめ |
BITPoint (ビットポイント) | ・取引所形式のみで販売所なし、スプレッドなし ・取引手数料は無料でコスト重視派に最適 ・送金手数料も無料 ・入金・出金手数料が条件によって無料 ・取引コストを最小限にしたい中・上級者におすすめ |

✅ まとめ
- 暗号資産だけに頼らないことが鉄則
インデックス投資が圧倒的にリスク分散に優れているので、メインはS&P500などのつみたて投資で固めるのが安心。 - BTCはポートフォリオの0.1〜1%程度までが適量
価格変動が大きいので混ぜすぎると資産が激しく揺れます。リスクを抑えつつ、値動きの違いを楽しむ感覚がちょうどいい。 - その他のアルトコインは「基本ノー」
コインの数は数万もあり判断が難しい。投資として買うより、応援や趣味の範囲で少額だけ楽しむのがおすすめ。 - 暗号資産取引所は自分の使いやすさで選ぼう
・bitFlyer:日本最大級、セキュリティ堅牢。取引所手数料割引ありで、中上級者やセキュリティ重視派に。
・Coincheck:初心者向けで取り扱い通貨多め。販売所メインなので手数料はスプレッドで注意。
・BITPoint:取引所形式のみで取引手数料無料。コスト重視派向け。ただし売買を頻繁に促すUIは注意。 - 販売所は便利だけど手数料が実質高めなので取引所での売買がおトク
特にCoincheckの販売所はスプレッドが最大5%程度かかることもあるので注意。 - まずは口座開設をしてスマホアプリを触ってみるのが最善の判断材料
実際に操作感を試して、自分の投資スタイルに合う取引所を選ぼう。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)


✅ 【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント