静かなる退職を避けるために必要な思考法と20年後の自分を作る方法

静かなる退職をする人って、なんてつまらない人生を送っているんだろう——
そう思ってしまう40代のわたしがいる。

もちろん、仕事はあくまで「給料をもらう手段」でしかなし、「社会的な役割」以上のものではない。
だからこそ、仕事に心を削る必要もないし、ましてや人生を棒に振るようなものでもない・・・。

だけど、そうは言っても。
やっぱり、仕事って達成感を得られる貴重な場所だったりもする。
言いかえれば、人生の大舞台にもなり得るんだ。

そんな人生で最も長く時間を費やす場所で、僕らは台本もなく、配役も与えられ、日々なにかしらの演技を続けている。
集団で行う職場という劇場で、与えられた役割をこなしながら、誰もが“役者”として生きている。

でもその中に、いるんだよね。
まるでやる気のない役者が。
それが「静かなる退職」を選ぶ人たちだ。

今回は、そんな“静かな働き方”について、ちょっとひねくれた視点で語ってみたい。

✅ 静かなる退職だけでない…リアルな現実
この記事は以下のようなひとにおすすめ!

1. 転職を考えているけど迷っている人

  • 現在の仕事に不満があるものの、次の一歩を踏み出す勇気が持てない人。
  • 「静かなる退職」に陥ることなく、自分のキャリアや人生における優先順位を再考し、前向きな転職活動に活かしたいと考えている人。

2. 若い世代(20代後半~30代)のキャリアに不安を感じている人

  • 仕事に対して迷いがあり、どんな道を選べば自分の将来が安定するのかが不安な人。
  • 自分の「挑戦」を恐れ、ただ流れに乗って仕事を続けているが、何か新しいことに取り組んで成長したいと思っている人。

3. 現在40代で、キャリアの転機に差し掛かっている人

  • 自分のキャリアに振り返りをかけ、「静かなる退職」の選択肢に近づいているものの、それが最善の選択なのか悩んでいる人。
  • これからの働き方を考え直し、日々の生活やキャリアに新たな挑戦を加えたいと思っている人。
この記事の結論

静かなる退職は、単なる「働かない」状態ではなく、自分の成長を放棄することに繋がる。
仕事に対するやる気が失われると、未来に何も残らなくなってしまう可能性があります。
だからこそ、今、自分のキャリアや生活に何を求めているのかを見直し、真剣に取り組むことが重要。20代、30代であれば、まだまだ自分を成長させる余地があるし、その挑戦が未来の自分を作る。

一方で、静かなる退職を防ぐためには、「仕事=生きがい」と考えすぎる必要もありません。
大切なのは、自分の目標を持ち、やりたいことに全力を注ぐこと。
仕事の中で学び、成長することができれば、それがあなたのキャリアを大きく前進させる。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 40代になって気づいた「マジメだけじゃ損をする」現実

40代になって気づいた 「マジメだけじゃ損をする」現実 現代の働き方の変化 ✅ 「たった3日で辞めた」時代 ✅ 退職代行が日常化 ✅ “その会社じゃなくてもいい”時代 「静かなる退職」の背景 ✅ 現代の歪み ✅ 心にゆとりが必要 ✅ 20代で選ぶとどうなる? 成功の方程式 「能力」 × 「協調性」 > 「マジメさ」

40代になって思うことがある。
4月、新年度になって、新しい職場で働きはじめた人がいる。
でもその人は、たった3日で辞めた——そんな話をX(旧Twitter)でつぶやいた。

これって、退職代行が話題になった時代の延長線上にある現象だと思う。
ある意味、現代の歪みだ。

今は、どこでも働けるし、会社にこだわりすぎる必要はない。
言い換えれば、“その会社じゃなくてもいい”時代になっている。

こうした背景のなかで、「静かなる退職」という選択が生まれるのも自然な流れかもしれない。
ただ、僕が思うに——
静かなる退職を選ぶ前に、大事なのは心にゆとりを持つことだ。

マジメすぎる人って、損をしやすい。
むしろ、マジメさだけでは通用しない
そして、能力が高すぎることすら、組織では損になる

結局のところ、
マジメであることは“最低限の武器”に過ぎない。
大事なのは「能力」×「協調性」だ。

でもこの感覚って、20代のときにはわからなかった
というか、誰にも教えてもらってなかった
当然、備わっていないわけで、僕も遠回りして、30代でようやく少しずつ身についてきた気がする。

じゃあ、これを——
20代で“静かなる退職”を選んでしまったら、どうなるんだろう?

✅ 20代で「静かなる退職」を選んだら、待っているのは35年の苦痛

20代で静かなる退職を選んだら、どうなるか?

仕事から学ぶこともない。
特にスキルもない。
趣味はあるけど、全力をかけるほどではない。

そうなると、残っているのは——

35年以上の「働く時間」だけ

それって、想像以上に苦痛でしかない。

いまは「静かなる退職」も「怠け者の仕事」も、選択肢として成り立ってしまう時代。
すぐにはクビにならないかもしれない。
でも、**待っているのは“しんどい時間”**だ。

40代だからこそわかることがある。
それは、体力も、思考のキレも、20代・30代のようには維持できないという現実。
というか、不可能だ

そして20年後。
あなたがどんな立場にいるかはわからない。

ただ、何もチャレンジせずに歳を重ねたら——
気づけば「40代の何もない人」になっているかもしれない。

「40代の何もない人」と、
「20代の意欲も能力もある人」。

どちらが魅力的に映るだろう?

つまらない人生にしないために。
大切なのは、日々、小さなチャレンジを積み重ねることだ。

✅ 静かなる退職をしないために、いますぐできる思考法

まずは、「人生の優先順位」と、「20年後のあなたがお金を得ている会社(または収入源)」を考えてみてほしい。

これは子どもたちにもよく伝えていることだが「今しかできない」「夢中になれること」を優先して取り組むことが大切だ。

むしろ、これさえ守れれば——
人生で後悔する確率は、かなり減らせる

若い時しかできないスポーツがある。
若いうちにしか頭に入らない勉強もある。

そういうものには、仕事なんて手を抜いてでも、全力で挑むべきだ
むしろ、そういう人は、周囲からも応援される

つぎに、「20年後のあなたがお金を得ている会社(または収入源)」についても考えてみよう。

・その会社はまだ存在しているか?
・業界は伸びているか?
・あなたの地位は守られているか?

もしその会社や仕事が、
「持続可能」で「参入障壁が高く」、あなた自身が代替されにくい環境なら——
正直、静かなる退職も、戦略としてアリかもしれない。

でも、今の時代、そんな会社や仕事はそう多くない。
環境も価値観も、あっという間に変わっていく。

だからこそ、20代・30代のうちは、
もう少し“動いてみる”という選択肢も考えてほしい。

動くことには、エネルギーが要る。
その投資に対して、すぐにリターンがあるとは限らない

でもそれが、次のステップを引き寄せたり、後になって思わぬ形で効いてくる。

コスパやタイパばかりを追いかけすぎずに——
あなたのエネルギーを「どこに注ぎ込むべきか」考えてみてほしい。

✅ まとめ

まとめ

静かなる退職。それは、一見、最も「楽な選択肢」に思えるかもしれない。
しかし、その背後に潜むのは、少しずつ失われていく“挑戦する力”だ。

不満を抱えて辞めるのではなく、しっかりと自分の道を見据え、目の前の仕事や生活に真剣に向き合うこと
これこそが、静かなる退職を避けるための最も重要な要素だと感じている。

でも、そのためには、「今この瞬間をどう生きるか」が問われる。

例えば、若い時に夢中になれることに全力で取り組むこと、
そしてその経験を未来にどう活かすかを真剣に考えること——。
これが、あなたの人生における“後悔のない選択”を作る。

結局、静かなる退職は、決して無駄な時間を過ごすことではない。
ただ、その選択を取るためには、少なくとも自分が納得できる形での「戦略的退職」を選ばないといけない。

不満を言いながらも、いつか後悔するような生き方は、僕たちにとっては本当にもったいない。
だからこそ、毎日を自分らしく挑戦し、成長し続けることを忘れないでほしい。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次