今回の記事ではeMAXIS Slimシリーズの中で優秀なのはどのファンドなのでしょうか。
eMAXIS Slimシリーズは三菱UFJグループが誇る投資信託の最大手ですが、たくさんありすぎてわかりにくいと思う人も多いと思います。
そんなeMAXIS Slimシリーズですが、この記事を読むことでサラリーマン投資家はどの投資信託に投資をするべきかわかるようになりますす。
✅ eMAXIS Slimシリーズについて詳しく知りたい
✅eMAXIS Slimシリーズのリターンについて知りたい
✅eMAXIS Slimシリーズは、何を購入するべきか知りたい
この記事の結論🐣
✅ eMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを目指すファンド
✅ eMAXIS Slimシリーズは1位S&P500で他を圧倒している。
✅ サラリーマン投資家は1%や0.1%のトータルリターンに拘ることが大切!!
ネット証券はSBI証券をおすすめします。
✅eMAXIS Slimシリーズの特徴
- eMAXIS Slimシリーズの特徴:
- 業界最低水準の運用コストを目指すファンド
- ブランド名は「eMAXIS Slim(イーマクシススリム)」。
- 受賞実績:
- eMAXIS Slimシリーズが20位以内に6本も受賞。
- 多くの方々の支持を受け、5年連続で1位に輝く。
- 受賞したファンドと順位:
- 1位: eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 3位: eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 5位: eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 17位: eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 19位: eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 20位: eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- その他:
- 『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』のランキングで、2022年においても注目を浴びる。
これらの要点を通じて、eMAXIS Slimシリーズが高い評価を得ており、運用コストの低さや実績の安定性が投資家に支持されていることが分かります。
✅eMAXIS Slimシリーズの実績 【1位から6位】
ファンド名:信託報酬 | トータルリターン | シャープレシオ | 標準偏差 | |||
6ヶ月 | 1年 | 3年 | ||||
1位 | 米国株式(S&P500):0.09372% | 三菱UFJ-eMAXIS Slim13.06% | 9.20% | 23.20% | 0.59 | 15.68 |
2位 | 三菱UFJ-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス :0.09889% | 9.94% | 9.96% | 21.91% | 0.72 | 13.92 |
3位 | 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) :0.05775% | 9.62% | 10.20% | 20.02% | 0.77 | 13.23 |
4位 | 全世界株式(オール・カントリー):0.05775% | 三菱UFJ-eMAXIS Slim 9.69% | 10.66% | 19.70% | 0.82 | 13.07 |
5位 | 三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):0.143% | 10.69% | 19.64% | 15.19% | 1.77 | 11.07 |
6位 | 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型): 0.05775% | 9.29% | 14.02% | 14.99% | 1.22 | 11.47 |
「シャープレシオ」とは?
投資のリスクに対するリターンの大きさを示す指標です。数値が高いほど投資効率が良いことを示します。
・ 「標準偏差」とは?
リターンのばらつきを示す指標です。数値が高いほど価額変動が大きいことを示します。
手数料が安いオルカンを押さえてS&P500、先進国株式のほうが成績が良いという結果でした。
✅まとめ eMAXIS Slimシリーズなら米国株式(S&P500)
- もっと優れていたのは、米国株式(S&P500)ファンド
- 3年間のトータルリターン:23.20%
- 100万円を投資すると、リターンにより投資額が123.2万円になる計算です。
- もっとも人気があるが4位の全世界株式(オール・カントリー)ファンド
- 3年間のトータルリターン:19.70%
- 100万円を投資すると、リターンにより投資額が119.7万円になる計算です
この2つに投資するのであれば、S&P500に投資するほうが実績を考えるとお得に感じます。
もちろん、たかが3万5千円の違いと思う人もいるかもしれません。
今回、紹介したのはわかりやすく100万円を例に出しましたが、1000万円だったら、どうでしょうか?
その差は35万円になり、日本の平均月収以上の差になりますね。
投資は、額が増えるたびに1%は大きくなっていくでしょう。
この1%を小さな誤差と考えず大事に投資を行っていきましょう。
コメント