子どもと2人旅をしたい。
当時は、娘がまだ小学生で——「今しかできないことをしたい」という気持ちだけで動いた。
お金もない。でも旅をしたい。
それで選んだ手段が青春18きっぷを利用した旅。
今、改めて読み返してみると、あの時間がどれだけかけがえのないものだったのか、じんわり感じています。
この記事は、時間が経っても変わらない「一つの真実」を伝えたくて、リライト(再編集)して公開することにしました。
それは──
子どもと2人旅ができる時間は、生涯で子どもが小さい時だけ
ということです。
お金をかけずに、でも、一生モノの思い出になるような体験を、今こそおすすめしたい。
ただし、僕が利用したときと比べて、青春18きっぷのルールは少し変わった。
でも、「子どもと過ごせる旅の時間」は、いつの時代も貴重。
今回はそんな思いで書いています。
忙しい40代サラリーマンのあなたに、ぜひ読んでほしい。
子どもと一緒に、かけがえのない思い出を作りたい方
お金をかけずに、家族で楽しい体験をしたい方
旅が好きだけど、なかなか一歩を踏み出せない方
➤「父と子の2人旅」は、やってみると一生ものの思い出になる
【当時】
青春18きっぷは【1日あたり2,410円】でJRの普通・快速が乗り放題ができた。
子どもと2人で往復すれば【9,640円】で1日旅ができた。
【現在】
現在は3日間プランでも【1日あたり3,333円】。
子どもと2人で往復すれば連続日程が必要なので【20,000円】必要!!
残念だけど、青春(18きっぷ)の値段が上がった!!
「父と子の2人旅」は、やってみると一生ものの思い出になる(これは、当時も現在も変わらない)
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅ 変更点まとめ|青春18きっぷの新ルール(2024年冬~)
まずは青春18きっぷの従来ルールと新ルールの差について説明します。
変更点①:使い方が「連続日程」方式に!
項目 | 従来の方式 | 2024年冬以降の新方式 |
---|---|---|
使用日数 | 好きな日を「5回分」自由に選べた | 「3日連続」または「5日連続」を選択購入 |
日付の選択 | 利用期間内なら、自由にバラバラでもOK | 購入時に連続日程を指定 |
金額 | 12,050円(5回分) | 3日間:10,000円、5日間:12,050円 |
開始日の変更 | 変更不可 | 未使用時に限り1回だけ変更可能 |
変更の種類 | ― | 3日⇔5日間の変更は不可 |
変更点②:ついに自動改札に対応!
項目 | 従来の方式 | 2024年冬以降の新方式 |
---|---|---|
改札の通過方法 | 有人改札のみ(日付印が必要) | 自動改札も利用可能 |
混雑の影響 | シーズン中は窓口が混雑しがち | 混雑回避が可能に |
きっぷのサイズ | 一般的な切符サイズで持ち歩きに不便 | 小型化されてパスケースにも入る |
- 自動改札に対応したことで、改札を通るストレスが大幅に軽減。
- 「使いやすさ」重視の改良だが、1人で分割利用する自由度はやや制限されました。

✅ なぜ今、2人旅をすすめたいのか?
青春18きっぷのルールは変わっても、人生には「今しかできないこと」は変わらない。
子どもが大きくなれば、部活や友達との予定が優先される。
そしてあなたが定年を迎える頃には、子離れして、もう一緒には行ってくれないかもしれません。
だからこそ、子どもが小学生〜中学生のうちに、“特別な体験”を一緒にしておくのがおすすめです。
僕が実際に子どもと旅に出たのは、2019年。
当時小5だった長女と2人で、青春18きっぷを使った旅に出ました。
2人旅の準備は“しおりづくり”から始めよう
旅の準備でおすすめしたいのが「しおりづくり」。
行先を決めたり、持ち物を確認したり、子どもと一緒に作りました。
- ルート・時刻表
- 持ち物リスト
- 緊急時の連絡先
- おみやげリスト
- お互いの約束事
このしおりを一緒に作る時間こそ、すでに旅の一部だった。
じつは、これを作るのに、子どものアイデアとプランを夜遅くまで作っていた。
長女も「しおりを作るのが一番楽しかった」と言ってくれました。
✅ 実際の旅プランはこうだった(2019年夏)
行先については当時の長女の希望は、「JAXAに行きたい」「宇宙を見たい!」(半分は私の希望)
それを叶えるために、僕たちは京都→東京(茨城まではバス)という青春18きっぷを利用した旅にチャレンジした。
東京で一泊し、翌日に筑波宇宙センターへ。
帰り道は、ゆっくり乗り継ぎながら関西へ。
もちろん、ハプニングもありました。
予定より電車が遅れて焦ったり、食事に困ったり、乗り換えに失敗したり。
でも、子どもと2人で窓を眺める時間、それも全部、子どもと話しながら乗り越えるのが楽しかった。
✅ 実際の旅プランはこうだった(2023年夏)
長女との2人旅があまりにも楽しかったので、「次女とも一緒に、どこかへ行ってみたい」と、ずっと思っていました。
とはいえ、コロナが蔓延してしまい、諦めかけたが何とか妻を説得して実行まで至った。
ただし、長女とまったく同じプランをなぞるのも、なんだか親の自己満足みたいで。
なので、「どこに行きたい?」と次女に聞いてみたんです。
すると、返ってきた答えが──
「秋葉原のメイド喫茶に行きたい」
……ああ、なるほど。(完全に予想の斜め上)
小学生の娘が、メイド喫茶。
さすがアニメオタクの次女だなと、ちょっと笑いながらも「よし、行ってみよう」と即決しました。
このときも、もちろん青春18きっぷを使った旅を計画していました。
ただ、時期は2023年の夏。コロナ禍の余韻も残る中で、小学6年生になるまで延期していたこともあり、やっとの思いで実行に踏み切ったのでした。
が──
この旅、開始早々に波乱です。
🌀 まさかの台風直撃。どうする?
旅の当日、なんと台風が西日本を直撃。
京都から東京へ向かう予定だったのに、在来線は次々と運休のお知らせ。
青春18きっぷが、そもそも使えない状況になってしまいました。
そこで考えたのが、「台風エリアをワープする」作戦。
雨雲レーダーを見ながら、被害の少なそうな場所まで一気に新幹線で移動し、その先から青春18きっぷで再開するというプランです。
今回は、京都から愛知(名古屋)まで新幹線で移動する作戦に切り替えました。
これで何とか…!と思ったのも束の間。
⚡ 新幹線、まさかの大規模停電でストップ
まさかの、新幹線が停電で運転見合わせ。
復旧の目処も立たず、ただひたすら、駅のベンチで何時間も待ち続ける羽目に。
ようやく動き出したのは、なんと8時間後。
この時点で、青春18きっぷの出番は完全になくなりました。
でも幸い、使わなかったので払い戻しが可能に。
結果的に、東京までは通常の半額以下でたどり着けるという、思わぬ節約旅にもなりました。
☕ 秋葉原のメイド喫茶は…
目的地の秋葉原では、日本最古のメイド喫茶へ。
「え、そこじゃないかも」と次女の表情からは読み取れましたが(笑)、私としてはこのくらいがちょうどよかった。
あまり過激でも入りづらいし、「ゆるめの異世界体験」としては、なかなか面白かったです。
✅ まとめ
子どもとの2人旅は、一生に一度の貴重な体験。
特に、小学生〜中学生のうちに一緒に旅行をすることで、思い出が一生ものになる。
今回は、青春18きっぷを使った旅を紹介したが、手段は何でもいい。
ぜひ、親子で2人旅を楽しんでほしい。
今回の旅で学んだこと
- 計画の大切さ
旅のしおりを一緒に作ることで、計画段階から楽しさが倍増します。娘と遅くまでプランを練り、一緒に準備する時間がとても大切でした。 - 予期せぬトラブルにも対応
台風や新幹線の停電など、予想外の出来事もありましたが、それらを一緒に乗り越えることも経験、思い出になる - 親のエゴを押し付けない
長女との旅と同じルートを選ぶのではなく、次女の希望に合わせた旅行プランを作ることで、子ども自身の意見を尊重した旅。親も成長する機会になる。
これからの子どもとの2人旅
- 時間があっという間に過ぎていく
子どもが成長すると、家族で過ごせる時間が減っていく。
だからこそ、今のうちに一緒に旅をして、かけがえのない思い出を作ることが大切。 - 「今しかできないこと」を大切に
部活や友達との時間が優先される中で、子どもとの2人旅は貴重なチャンス。
今しかできないことを大切にし、一緒に過ごす時間を楽しんでください。
最後に
「父と子の2人旅」は、決して贅沢な旅でなくても、一生ものの思い出になります。
お金をかけずにでも、心に残る素敵な体験を作ることができる。
ぜひ、あなたも大切な人との時間を大切に、旅に出てみてください。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)
✅ 【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント