住宅ローンを抱える人にとって、金利上昇は大きな不安材料。
そんなときに気になる記事を発見しました。。
不動産情報サービスLIFULLの調査によると、すでに世帯月収の3割以上を返済に充てている人は22%にのぼり、半年前より増えているらしい。

つまり、住宅を購入した人たちは、返済額が上がっている。
これから購入するひとにとっても、「受託を購入することは家計に大きなリスクを背負う」という現実を受け入れる必要があるのかもしれませんね。
それでも家を買う意味はあるのか?
この記事では、僕自身の経験を交えながら、
- 家を「資産」として見るか
- 家を「子育て環境」として見るか
- 金利上昇にどう備えるべきか
この3つの視点から考えてみたいと思います。
- 住宅ローンを検討している子育て世帯
- 「家は資産かどうか?」で迷っている投資家思考のサラリーマン
- 金利上昇局面で不安を感じている住宅ローン利用者
- 「持ち家か賃貸か」で悩んでいる20〜40代
- 不動産を“数字以外の価値”で考えたい人
- 投資対象としての家 → 魅力は低下している(資産価値は下がる)
- 子育て環境としての家 → 購入はアリ(人とのつながりや子どもの成長環境に価値がある)
- 本当の価値は家そのものではなく「外側」にある(地域・人間関係・環境が資産になる)
- 金利上昇への備えは必須スキル(繰上げ返済・NISA・iDeCo・預貯金でのリスクヘッジが不可欠)
👉 つまり、「家を買うかどうか」ではなく、どんな環境で暮らすかを基準に選ぶことが令和時代の持ち家戦略。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅ 住宅ローン返済額が「月収の3割以上」22% ライフル調べ

✅ 返済負担の増加
LIFULL調査(2025年7月実施)によると、世帯月収に占める住宅ローン返済比率が3割以上の人は21.7%。半年前より3.6ポイント上昇。住宅価格高騰と金利上昇が背景。
✅ 返済割合の分布
- 2〜3割未満:37.8%(最多)
- 1〜2割未満:32.8%
- 1割未満:7.7%(減少)
- 3〜4割未満:14.9%(増加)
- 4割以上:6.8%(増加)
✅ 借入額への意識
- 「適切だった」:返済比率が低いほど高い(1割未満73.5%、3割以上38.4%)。
- 「もっと減らせばよかった」:比率が高いほど増加(1割未満10.2%、3割以上39.1%)。
✅ 返済不安
- 「大いに不安あり」:24.7%(前回18.7%→上昇)。
- 「不安なし」:30.1%(前回32.2%→低下)。
✅ 金利上昇への対策
- 何らかの対策あり:60.7%。
- 主な内容:
- 新NISA・iDeCo:33.8%
- 預貯金:30.1%
- 繰上げ返済:16.1%
- 「特に対策なし」:39.3%。
✅ 金利タイプの変化
- 変動金利型:64.1%(前回69.7%→減少)。
- 固定金利選択が増加。「金利が上がる前に固定で借りたい」動きが強まっている。
✅ 背景と影響
東京の新築マンション価格は平均1億円超え。
低金利を前提に借入額が膨らんでいたが、金利上昇局面で固定金利シフト → 住宅価格への影響も懸念。
✅家は「資産」か「環境」か(投資家サラリーマン/子育て世帯視点)
不動産情報サービスの調査では、住宅ローン返済が家計に重くのしかかりはじめています。
月収の3割以上をローン返済に充てる人は、なんと21.7%。
半年前より増えており、住宅価格の高騰と金利上昇が効いている
ここでまず考えるのは「家を資産と見るかどうか」。
僕の意見をハッキリ言えば、これからの時代において土地や建物は資産価値としては下がると思います。
理由はシンプル。
- 少子高齢化で空き家は増える
- 「土地神話」はすでに崩壊済み
- 外国人需要が爆発しないかぎりり、資産価値は維持できない
つまり、価格は上がっているのに、価値は下がっている。
これは住宅ローンを抱えている一人ですが、投資対象としては魅力が薄れているのは紛れもない現実でしょう。
✅ 持ち家の「別の価値」
一方で、持ち家には「数字では測れない価値」があります。
僕自身、昭和的と思われるかもしれませんが、子育て環境を整える意味では持ち家は正解だったと感じています。
同世代のご近所と気軽にBBQをしたり、子ども同士が遊ぶあいだに親同士でご飯を作ったり。
これは数字の利回りでは測れない「生活の豊かさ」です。
ただし、すべての地域がそうではありません。
営業先や会社の同僚が住む新興住宅街では、子どもがいても交流がなく、寂しい雰囲気もありました。
僕のケースは環境に恵まれていたという、いわば「運の要素」も大きかったと思います。
✅ 金利上昇時代の必須スキル
運の要素は不確定、それでも子育てのために家が欲しい。
そんな人は購入してもよいと思っています。
でも金利上昇への備えが不十分な人が多いのは、びっくりです。
「特に対策なし」と答えた人が約4割もいるのです。
持ち家を持つならこれは論外。
だって守るべきもの(家族)があるからこそ、金利上昇の備えは必須スキルになります。
対策としては、
- 繰り上げ返済
- 預貯金での安全策
- 新NISAやiDeCoなどで資産分散
家を守る能力って、高めておかないと何も守れない。
こうした一歩が家計を守ることに直結します。
金利対策というよりお金に対して対策ができないひとは、購入を控えることをおすすめします。
✅ まとめ
つまり僕が言いたいのはこうです。
- 投資対象としての家 → 魅力は低下している
- 子育て環境としての家 → 購入はアリ
- 価値は家そのものではなく、外側(地域や人とのつながり)にある
これからの時代、「家を買うべきか」よりも、どんな環境に家を構えるかが本当の問いになっていく。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)
✅ 【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント