「オルカンより信託報酬が安い」ってマジ?全世界×高配当×低コストの三刀流ファンドとは

SBI証券でオルカンって信託報酬料が安い!!最安値だ!!と思っていましたが、実は違いました。

信託報酬料について調べていると…

信託報酬0.055% !!!

本家オルカンを運営している三菱UFJやニッセイ、日興アセットのオルカン類似ファンドでも0.05775%。

しかも今回は高配当株式の世界分散。

というわけで、ここまで読んで気になった人も多いはず。

今回はSBI全世界高配当株式ファンドを紹介します。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

NISA枠を効率よく使いたい40代サラリーマン
「投資信託で分配金が欲しいけど、信託報酬は安く抑えたい」と思っている方。

これから投資を始めたいけど、商品選びに迷っている人
「全世界に分散しつつ、安定した配当も狙いたい」という人にぴったり。

インデックスとアクティブの“いいとこ取り”を探している人
低コストかつ戦略的な運用が好みの投資家にもフィットします。

この記事の結論

「SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)」は、
信託報酬0.055%という超低コストながら、米国・欧州・新興国・日本の高配当株に分散投資できる実力派ファンドです。

スマートベータ戦略により、機械的で効率的な銘柄選定を行いながら、配当利回りは年4.3%(予想)

分配金を年1回再投資しながら資産をじっくり育てたい人には、まさに理想的な選択肢。
NISAの「成長投資枠」に対応しており、長期資産形成にも最適です。
安くて強い“新定番”ファンドとして、注目すべき1本でしょう。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)

項目内容
正式名称SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)
愛称スマートベータ・世界高配当株式(成長型)
設定日2024年10月16日
信託期間無期限
信託報酬年0.055%(税込)
購入時手数料無料
実績報酬なし
決算頻度年1回(12月20日)※初回決算は2025年8月予定
初回決算未実施(2024年10月設定のため)
モデル配当利回り年4.3%(2024年8月30日基準)
投資対象地域日本、米国、欧州、新興国
為替ヘッジなし
運用方式ファミリーファンド方式(マザーファンドを通じて運用)
マザーファンド構成SBI米国/欧州/新興国/日本高配当株式マザーファンド
銘柄選定基準配当利回り、安定性、企業ファンダメンタルズ、株価バリュエーション
分配方針分配金を年1回支払い、資産成長も重視
新NISA成長投資枠対象
主な販売会社SBI証券
姉妹ファンド年4回決算型(分配重視型)と併設
SBI全世界高配当株式ファンドの基本情報

✅なぜSBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)はこんなに信託報酬料が安いのか?

理由①ファミリーファンド方式を採用しているから

1つのマザーファンドで複数のベビーファンドをまとめて運用する方式。
これにより、運用コストを大幅に圧縮できます。
既存の「SBI米国/欧州/新興国/日本高配当株式マザーファンド」を再利用するため、新規の準備コストも不要

🔧 製造ラインを1本にまとめて、複数の商品を効率よく作るような仕組みです。

理由② スマートベータ戦略を使っているから

アクティブ運用でありながら、定量ルールに基づいて銘柄選定する仕組み。
人手による銘柄選びではなく、一定のルール(配当利回り・安定性・バリュエーションなど)で選別。

これにより、人件費や調査コストを抑えて、インデックス並みの低コスト運用が可能になります。
アクティブとインデックスの“いいとこ取り”です

理由③ SBIグループの「大規模運用戦略」だから

SBIアセットマネジメントは「スケールで勝負する低コスト戦略」を採っています。
運用資産が大きいからこそ、1人あたりのコストを下げられる。

「eMAXIS Slim」に対抗するため、あえて信託報酬0.055%に設定。
💪 売れ筋商品にすることで「みんなでコストを割り勘する」イメージでしょう。

✅ なにへ投資をしている?配当利回りはどうなっている?

SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)は、以下の4つの「高配当株式マザーファンド」を通じて運用されています。それぞれの特徴は次の通りです。

マザーファンド名地域主な特徴投資方針のポイント
SBI米国高配当株式マザーファンド米国市場平均超の配当利回りを維持
中長期的な値上がり益の両立を目指す
高配当+安定性+ファンダメンタルズ+割安度(バリュエーション)
SBI欧州高配当株式マザーファンドⅡ欧州多国籍分散(英国・スペイン・スイス等)配当利回り+企業健全性+割安度+通貨リスク許容
SBI新興国高配当株式マザーファンド新興国流動性管理厳格
配当利回り+時価総額/流動性評価+ポートフォリオ柔軟見直し
SBI日本高配当株式マザーファンド日本配当持続性重視
「高配当・低成長」企業への比重
安定配当実績(3~5年)+企業財務健全性+割安株選別

SBI証券で取り扱っている
「SBI全世界高配当株式ファンド」には、決算頻度が違う2タイプがあります。

  • 年4回決算型(商品コード:8931124A
  • 年1回決算型(商品コード:18931224A

どちらを選べばいいか迷う方のために、
最新の分配金実績モデル利回りの予想を比較してみました。

年4回決算型:配当がこまめに欲しい人向け

年4回決算型のファンドは、
名前のとおり「年に4回」分配金が出るタイプです。

✅直近の分配金実績(2025年2月期)

  • 1万口あたり95円(税引前)を支払い
  • 初回決算日は2025年2月20日

※今後の決算月は「2月・5月・8月・11月」と想定されていますが、
正式なスケジュールは販売会社での確認が必要です。

✅このファンドの特徴

  • 分配金をこまめに受け取りたい方向け
  • 純資産総額は123億円規模(2025年2月時点)
  • 「分配金が出ない可能性」もあると明記されています

資産から定期的な収入が欲しい人や、分配金を生活費に回したい人に合っている設計です。

年1回決算型:再投資で効率よく増やしたい人向け

こちらは年1回だけ決算があるタイプ。
初回決算は2024年12月20日予定で、まだ分配実績はありません。

✅モデルポートフォリオの配当予想(2024年8月時点)

  • 年利回りは**約4.3%**と想定
  • 1万口あたり430円前後の分配金が見込まれています(税引前)

※あくまでモデル予想なので、実際の分配金は変動します。

✅このファンドの特徴

  • 分配金を再投資しながら資産成長を目指す設計
  • 長期投資向き
  • 分配金を「出さない」ことで効率よく資産を増やせる可能性あり

コツコツと資産を育てていきたい方には、こちらのほうが合うかもしれません。

✅ まとめ

まとめ

このSBI全世界高配当株式ファンド。
年4回、年1回のどちらを選んでも【信託報酬0.055%】という驚異的な低コスト。

SBIグループが「全世界×高配当×スマートベータ」という難題に、本気で取り組んでいるのがわかります。

投資のゴールが「配当を得ること」なのか、「資産を増やすこと」なのか。

目的をハッキリさせたうえで、じっくり選んでみてください。

SBI全世界高配当株式ファンド(年4回と年1回決算型の違い)

SBIの全世界高配当株式ファンドには、「年4回決算型」と「年1回決算型」の2タイプがあります。

それぞれの違いを簡潔にまとめると、以下の通りです👇

項目年4回決算型(8931124A)年1回決算型(18931224A)
決算頻度年4回(2月・5月・8月・11月)年1回(12月20日)
分配実績95円/1万口(2025年2月期)初回決算は未実施(2024年10月設定)
想定利回り実績に基づくモデル予想4.3%(2024年8月時点)
向いている人分配金を定期的に受け取りたい人再投資しながら長期で増やしたい人
特徴分配重視、生活費に充当も可成長型、税効率重視で資産形成

🔍 選び方のヒント

  • 💰 分配金がすぐ欲しい人 → 「年4回決算型」
     → 収入の補填や老後の生活費にも使いやすい設計。
  • 📈 資産を効率よく育てたい人 → 「年1回決算型」
     → 分配金を出さずに再投資、複利効果を活かせます。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次