【年金と同じ投資】iFree年金バランスとニッセイ4資産均等を徹底比較

日本の年金運用を再現できる投資信託を知っていますか?

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用している「公的年金」は、世界でも最大規模のファンドです。実は、その運用スタイルを私たち個人も投資信託を通じて真似することができます。

この記事では、「iFree 年金バランス」「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」を紹介しています。

そして年金運用と近いスタイルを持つ2つのファンドを取り上げ、成績やコストを比較しました。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!
  • 長期で安定した資産形成をしたい
  • 投資のことをあまり考えずに、ほったらかしで運用したい
  • 公的年金のような分散投資スタイルを自分でも再現してみたい
  • 欲張らず、リスクを抑えたコツコツ投資を好む
この記事の結論

日本の年金運用を参考にした「4資産均等型」の投資信託、iFree 年金バランスニッセイ・インデックスバランス(4資産均等型)は、

  • 年金平均リターン(約4%)を上回る実績
  • 長期で安定した成績
  • 信託報酬が低く、ほったらかし投資に向いている

という点から、「欲張らず、なにも考えずに長期投資したい人」に最適です。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 年金運用スタイルと投資信託の比較

年金運用スタイルと投資信託の比較

年金運用スタイルと投資信託の比較

GPIF・iFree年金バランス・ニッセイ4資産均等型の徹底分析

1. 年金(GPIF)の基本運用スタイル

GPIFは、私たちが支払っている年金保険料の一部を、株式や債券といった金融商品に投資しています。その目的は「世代を超えて安定した給付を行うこと」。したがって、短期的なリターンを狙うのではなく、長期で安定した成果を上げることを重視しています。

基本資産配分(4資産均等配分)

  • 国内株式 約25%
  • 国内債券 約25%
  • 外国株式 約25%
  • 外国債券 約25%

資産配分の視覚化

国内株式(25%)
国内債券(25%)
外国株式(25%)
外国債券(25%)

GPIFの特徴

この「4資産均等配分」が基本形です。長期では年率4%程度のリターンを上げており、極端にリスクを取りすぎない「バランス投資」といえます。

2. iFree 年金バランス

「年金」という名前がついている通り、GPIFを強く意識して作られたファンドです。4資産に分散投資を行い、国内外の株式・債券を組み合わせています。

ファンド情報

項目内容
ファンド名iFree 年金バランス
運用会社大和アセットマネジメント
設定日2017年11月21日
信託報酬年率 0.165%(税込0.1815%程度)
投資対象国内株式・国内債券・外国株式・外国債券をほぼ均等に分散

トータルリターン(累計)

期間リターン
1年+6.28%
3年+33.57%
5年+64.53%
設定来+67.54%

直近1年では+6.28%と、GPIFの平均(年4%前後)を上回るパフォーマンスです。3年・5年といった中期で見ても安定した成績を残しています。信託報酬も低めで、個人が年金を「小型で真似る」なら選びやすいファンドです。

iFree 年金バランス 詳細ページへ
3. ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)

「4資産均等型」という名前の通り、GPIFの資産配分をそのまま投資信託に落とし込んだような商品です。低コスト運用に定評のあるニッセイが提供しており、人気のバランス型投信のひとつです。

ファンド情報

項目内容
ファンド名ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
運用会社ニッセイアセットマネジメント
設定日2013年11月29日
信託報酬年率 0.14%(税込0.154%程度)
投資対象国内株式・国内債券・外国株式・外国債券を25%ずつ配分

トータルリターン(累計)

期間リターン
1年+6.12%
3年+33.06%
5年+63.21%
設定来+92.23%

iFreeに比べて設定が古く、長期実績があります。特に設定来リターンが+92.23%と高く、安定性と成長性の両面で評価できます。さらに信託報酬もiFreeより安いため、コスト面でも有利です。

ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 詳細ページへ

4. 3つの運用商品の比較

公的年金(GPIF)の実績と2つの投資信託を並べて比較してみましょう。

項目GPIF
(年金基金)
iFree
年金バランス
ニッセイ
4資産均等型
純資産規模約260兆円
(2025年6月末)
114.68億円約861.6億円
平均リターン年率4.24%
(2001年〜2023年平均)
年率換算で直近5年:
約10.47%
年率換算で直近5年:
約10%前後
直近1年リターン+22.7%
(2024年)
+6.28%+6.12%
信託報酬実質ゼロ
(国の運営)
0.1815%0.154%

比較のポイント

運用スタイルの違い

GPIFは安定性重視、規模が大きいためリスクを抑えた運用をしています。個人向けの投資信託は、同じ資産配分ながらより高いリターンを狙えるように設計されています。コスト面ではニッセイの方がやや有利です。

✅ まとめ

まとめ

日本の年金運用は「国内株式・国内債券・外国株式・外国債券」を25%ずつ配分する「4資産均等型」の分散投資です。これは、長期的に安定したリターンを得るための王道の投資方法といえます。

そのスタイルを個人でもほぼ再現できるのが、

  • iFree 年金バランス
  • ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)

の2つの投資信託です。

実際のリターンを見ても、両者ともに年金の平均(約4%)を大きく上回る成果を出しており、特に長期で比較するとニッセイの方がやや有利です。

投資において「もっとリターンを!」と欲張りすぎると、リスクも増えがちです。けれど、この2本のファンドに投資するだけでも、公的年金と同じように安定感のある運用を目指すことができます。

結論

  • 「なにも考えずに長期でコツコツ投資したい」
  • 「欲張らずに着実に資産形成したい」

そんな人には、この方法はとてもおすすめできるシンプルな投資戦略です。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次