【最新】投資初心者必見!VIGとVYMの長所・短所を完全比較!どちらが向いているか解説!

本と投資は人を成長させるをコンセプトにしているブロガー、Youtuber、40代サラリーマン投資家ぐりっとです。

連続増配ETFのVIGと高配当ETFのVYM、どちらも投資家にとって人気のあるETFです。

連続増配、高配当とまったく違う投資手法ですが、サラリーマンがどちらに投資すべきか悩むことが多いのではないでしょうか。

時間のないサラリーマンのために、VYMとVIGのETFを比較、どちらが最適の投資先なのか考察しました。

このブログは、サラリーマンにとって役立つ情報を無償提供しています。
ただし株式投資はさまざまなリスクを正しく認識したうえで、最終的には自分自身の判断と責任に基づいて行なってください。

(スポンサーリンク)

目次

VIGの概要

銘柄名:Vanguard Dividend Appreciation ETF
銘柄構成数:291
運用会社:バンガード社
設定日:2006年4月21日
経費率:年率0.06%
配当利回り2.03%(2022/10/19)

VYMの概要

銘柄名:バンガード・米国高配当株式ETF
銘柄構成数:411(ブログの後半にすべて記載)
運用会社:バンガード社
設定日:2006年11月
経費率:年率0.06%
ベンチマーク:FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
配当利回り:3.06%(2022/10/19)

VIGとVYMの分析

チャート分析

株価の推移は2017年から2022年 VIG:+54.70%、VYM26.92%

ぐりっと

5年間の株価はVIGとVYMともに上昇しているね。
ただし5年間ではVIGの方が成績がいいね。

配当分析

VIG配当

 Q1Q2Q3Q4Annual増配率
2006 $0.10$0.18$0.25$0.50
2007$0.18$0.19$0.22$0.28$0.87174%
2008$0.22$0.28$0.27$0.26$1.03118%
2009$0.28$0.23$0.23$0.24$0.9895%
2010$0.23$0.25$0.27$0.31$1.05107%
2011$0.27$0.28$0.29$0.33$1.17111%
2012$0.27$0.32$0.32$0.50$1.41121%
2013$0.29$0.35$0.36$0.40$1.3999%
2014$0.33$0.41$0.39$0.46$1.59114%
2015$0.46$0.44$0.44$0.48$1.82114%
2016$0.41$0.45$0.39$0.58$1.83101%
2017$0.43$0.52$0.43$0.55$1.92105%
2018$0.40$0.57$0.50$0.58$2.04106%
2019$0.51$0.47$0.55$0.60$2.13104%
2020$0.47$0.60$0.56$0.66$2.30108%
2021$0.51$0.68$0.70$0.77$2.66116%
2022$0.69$0.690.715 $2.1079%

VYM配当

西暦Q1Q2Q3Q4合計増配率
2006   $0.18$0.18
2007$0.27$0.30$0.35$0.45$1.36755.6%
2008$0.37$0.37$0.37$0.33$1.44105.9%
2009$0.31$0.28$0.26$0.32$1.1781.3%
2010$0.23$0.27$0.28$0.31$1.0993.2%
2011$0.31$0.34$0.31$0.38$1.33122.0%
2012$0.33$0.37$0.40$0.49$1.59119.5%
2013$0.36$0.42$0.44$0.53$1.75110.1%
2014$0.40$0.48$0.47$0.56$1.91109.1%
2015$0.46$0.56$0.53$0.60$2.15112.6%
2016$0.48$0.58$0.48$0.67$2.21102.8%
2017$0.56$0.60$0.60$0.64$2.40108.6%
2018$0.61$0.63$0.67$0.74$2.65110.4%
2019$0.65$0.62$0.79$0.78$2.84107.2%
2020$0.55$0.84$0.71$0.81$2.91102.5%
2021$0.66$0.75$0.75$0.94$3.10106.5%
2022$0.66$0.85$0.7672 $2.2873.5%
西暦VIGVYM
2006
2007174%756%
2008118%106%
200995%81%
2010107%93%
2011111%122%
2012121%120%
201399%110%
2014114%109%
2015114%113%
2016101%103%
2017105%109%
2018106%110%
2019104%107%
2020108%102%
2021116%107%
202279%74%

増配率を比べてみるとVIG9勝、VYM7勝。

ぐりっと

単純に比較はできないけれど
近年ではVIGの方が成績が良いね。

ぐりこ

1年・3年・5年トータルリターンをみていこう

配当も含めたリターン

過去5年リターン:2017 年 1 月 3 日 – 2022 年 10 月 17 日

過去3年リターン:2019 年 10 月 16 日 – 2022 年 10 月 17 日

過去1年リターン: 2021 年 10 月 15 日 – 2022 年 10 月 17 日

・5年間(景気が良い)ではVIG、直近1年間ではVYMの方が踏みとどまっている。

ぐりっと

では重複比率について調べてみよう。

銘柄の類似分析

重複銘柄:137銘柄
重複比率:48%
VIGのなかにVYMの銘柄47.4%、VYMの銘柄にVIGが31.4%

結論

VYMと比較してVIGの方が株価、増配率、トータルリターンは優位。
ただし直近の株価はVYMの方が値下がり少ない。

サラリーマン投資家ぐりっとの目線

VIGとVYMの重複率が48%と考えると類似したチャートになる可能性が高い。

そのように考えるとVYMに投資する方が安定感はあり、サラリーマン向きの投資手法。

結論、VYMに投資することをおすすめします。

株価が反転したときはVIGの方が値下がりしているため上昇率が高く、バリュー銘柄になる可能性が高い。

少しチャレンジしていきたい人はVIGに投資を検討しよう。

このブログでは、ETFセクター情報について発信しています。

おすすめの記事を紹介しますので、より理解を深めていこう。

ふるさと納税のおすすめ5選

【投資×初心者】証券会社の開設、100万円修行の始める方法!

三井住友カード

ブログランキング参加しています。応援よろしくお願いします。

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村   ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次