暴落で何が起きた?世代別「投資家のリアル行動データ」が面白すぎた

PRTIMESのアセットマネジメントOne実施アンケートの4月のトランプ相場の投資家の動向が公表されたことを知っていますか?

今回は、このトランプ相場のサラリーマン投資家たちの動向についてまとめてみた。

この記事を読むことで安心するひともいれば、もしかしたら後悔するひともいるも。

それでもサラリーマン投資家のぼくたちに参考になるので、ぜひ読んでほしい記事です。

参考にしたURL

プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES

アンケート結果報告投信保有者アンケート 「トランプ関税で揺れる相場。あなたはどうしましたか?」

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

高齢の親が資産を持っていて心配な人
 →「70代ってどう動くの?」と気になる方に参考になります。

20代〜30代で投資を始めたばかりの人
 →「自分のやり方、合ってる?」と確認したい人にぴったり。

米国株に全ツッパしている人
 →「ちょっと分散も考えるべき?」と感じ始めたら読んでみてください。

この記事の結論

下落相場での投資行動は、世代によって大きく違っていた。
70代以上の多くは静観、若い世代は積極的に買い増し。
特に20代は、下げ相場での行動力が際立っており、将来の資産形成に大きな影響を与える可能性がある。

一方で、人気の米国株に集中しすぎることへのリスクも改めて見えた相場だった。
これから投資を続けていくなら、「少額で経験」「下げに慣れる」「分散を意識する」の3つがキーワードになる。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 衝撃!!トランプ相場で63.1%は何もしなかった…。

主な調査結果

1. マーケット混乱期でも「何もしない」が半分以上
 4月の投資行動について、63.1%が「何もしていない」と回答しました。一方、「保有ファンドを売却した」は5.4%にとどまり、投資家の多くが短期的な相場変動に動じることなく、長期的な視点を維持していることが明らかになりました。

2.年代別の傾向
全世代で「何もしない」が過半数を占める
70代以上では8割超が何もしないと回答
年代が下がるほど「買い増し」傾向が強くなる
40代~60代で新規ファンド購入が目立つ

3. 投資家の冷静な判断理由
「何もしていない」理由として、以下の声が多く寄せられました。
「長期資産運用が目的」
「相場は変動するものだから」
「地道に積み立て投資を続けるのみ」
また、積極的に投資を行った投資家からは、
「基準価額下落を取得単価を下げるチャンスと捉えた」(30代男性)
「割安商品の購入で投資先分散を図る」(40代女性)
といった戦略的な投資判断も見られました。

4. 注目アセットクラス
現在最も注目されているアセットクラスは、
1. 米国株式(34.3%)
2. グローバル株式(19.4%)
3. 金(18.0%)
4. 国内株式(17.2%)
年代別では、若年層ほど海外資産への関心が高く、高年齢層ほど国内資産を重視する傾向が見られました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000138924.html

2025年4月に入って投資信託の売買をしましたか?<回答別> <年代別>

投資信託の売買状況
投資信託の売買状況
調査方法:インターネット調査(当社Webサイト)
調査期間:2025年4月21日~30日、男女合計501名

✅ この記事から学べる3つのポイント

1|70代投資家は「何もしない派」と「売る派」に2極化
70代以上の8割は動かず静観。
一方で13%は売却。高齢になると急落に耐えるのが難しいという現実も…
2|20代は“買い増し派”!若さと時間を武器に攻める
20代の5割が下げ相場で買い増し。30〜50代も追随。将来、成功体験となる可能性も。
3|やっぱり米国株が人気。でも“分散”の重要性にも気づいた相場
米国株集中は変わらず。でもグローバル株式や金への注目も増加。分散の必要性が見えてきた。

ポイント①|70代以上の投資家は「動かない8割」と「売る13%」の2極化

70代以上の8割は何もしない。
もっと狼狽売りが多いと思っていたけど…意外でした。

ただし「情報に疎い層」や「お金に無頓着な富裕層」も含まれている可能性あり。
一方で13%は売却済み。この層の資産クラスも気になるところ。

いずれにせよ、高齢になると投資判断は慎重になる。
だからこそ、若いうちから投資に慣れておくのが大事。

ポイント②|攻める20代。買い増しは時間と若さの特権

驚いたのは、20代の5割が買い増ししていること。
資産額は不明だけど、この投資メンタルは見習いたい。

30代〜50代も3割以上が買い増し。
どうやら「下げ相場はチャンス」と理解し、実行できる人が増えてきた様子。

もしかすると、数年後には「トランプ相場で資産増やしました」って人が出てくるかも。

ポイント③|やっぱり米国株。でも分散に気づいた人もけっこう増えた

注目アセットは米国株。
「米国一極集中は危ない」と思っていても、やっぱり世界の中心はアメリカ。

でも最近は、グローバル株式(オルカン)や金にも注目が集まってきた。

米国だけでなく、資産の分散や投資対象の広がりに気づいた人が増えた相場だった。

✅ まとめ

まとめ
  • 70代以上は暴落時に「静観派」と「売却派」に分かれる
     → 高齢になると動かない選択が主流。でも一部はリスク回避で売却する
  • 20代は下げ相場でも果敢に買い増し派が多い
     → 投資額は少なくても、行動力と習慣づけは若者の強みか
  • 米国株人気は変わらず。でも分散の意識も広がってきた
     → オルカンや金など、分散投資に目を向ける人がじわじわ増加中。

📝 行動のヒント

  • 高齢になってから始める投資には慎重さが必要。だからこそ、若いうちから慣れつけることが大切。
  • 「下げたら買う」ができるメンタルは一朝一夕では身につかない。経験がものを言う世界。
  • 米国株に偏りすぎず、少しずつ視野を広げる意識も忘れずに。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次