僕の父は昔からお酒やタバコ、暴飲暴食を目の当たりにしました。
「こりゃマズイな」と思い、大人になると、いつの間にかお酒もタバコもギャンブルも遠ざけていました。
今では、父が反面教師として大いに役立っていると感じます。
それなのに、最近職場で「年齢を重ねるほど親に似てくる」という話を耳にしました。
本当かどうか調べてみると、
40代を超えると、体調も性格も収入の伸び悩みまでも遺伝子の影響を強く受けるというのは事実らしいのです。
あれ?反面教師として選んだ道からも、完全には逃げ切れていない?
そんな気づきを得た私は、今回遺伝子の影響とその改善策についてまとめることにしました。
これを読めば、
- 「自分は親に似てきたかも…」という違和感の正体
- 気をつけたい生活習慣や考え方
- 収入・体調・性格、それぞれの対策
がはっきり分かります。
さあ、40代のあなたも一緒に、自分仕様の改善プランを描いてみませんか?
- 自分の「限界」って、遺伝のせいかも?とモヤモヤしている
- 「努力すればなんでもできる」はちょっとしんどいと感じている
- 親に似てきた自分をふと感じて、なんとなく人生の方向性を考え始めている
遺伝の影響は、年齢とともにじわじわ強くなります。(これは事実)
特に収入や能力に関しては、40代を超えると持って生まれたものがより表に出やすくなります。(これも事実)
でも、だからといって人生が全部決まってるわけじゃありません。
自分の性格や得意・不得意を知ったうえで、向いている環境を選んだり、伸ばす方向を工夫することで、人生のハンドルは自分で握れます。
「遺伝は変えられないけど、選択肢はある」
それが今回のポイントです。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅ 年齢を重ねるほど、じわじわ効いてくる「遺伝のちから」

収入や能力って、努力だけで決まると思ってませんか?
実は、年を取るほど“遺伝の影響”が強くなるって話、けっこうガチでした。
たとえば「収入」。
調べてみると、20歳の時点では、遺伝の影響ってざっくり2割くらい(22%)。
このときは、親の収入や育て方、どんな学校に通ったか…そんな環境の要素が大きく影響してます。
でも、30代になると約38%。40代で約56%、そして45歳ではピークの58%に。
つまり、年齢が上がると「自分の持って生まれたもの」がモロに収入に出てくるんですね。
理由は大人になると進路とか仕事とか、自分で選ぶ場面が増えるから。
そうすると、元々の性格とか、得意なこと・苦手なことってのが、自然と人生に反映されやすくなるわけです。
たとえば、人と話すのが好きな人は営業や接客に向かいやすいし、分析好きな人は研究職とかにハマる。
結局「自分に合った場所」を選びながら、じわじわと遺伝の影響が前に出てくるというわけ。
ただし注意点もあります。
この傾向は男性に多く見られるというデータもあって、女性の場合は、社会的な制約が影響してるかもしれません。
また、寿命や老化に関しては「遺伝より生活習慣のほうがずっと大事」っていう研究もあります。
まとめると
若い頃は親や家庭の影響が大きくても、年を重ねると「自分ってこういう人間なんだ」っていう部分が人生に色濃く出てくる。
それが、収入や能力にまで影響を与えているってわけです。
✅ 40代以降は遺伝の影響がより強くなるため、収入、健康状態、性格などに関する研究
年齢 | 特性 | 40歳以降の進化的影響 | 性差(男性:女性) | 親/家族の影響 | 証拠/コメント |
---|---|---|---|---|---|
40~65歳 | 健康 (自己評価) | 加齢とともに減少。遺伝的要因の大部分は骨格的健康、うつ症状、記憶と共有される | 遺伝子構造は性別と年齢層によって異なる | 家族と環境は遺伝的影響を緩和する(例えば、経済的負担は遺伝的要因を増加させる可能性がある) | 経済的負担は健康状態の悪化の遺伝的リスクを増大させる |
40~90歳 | サルコペニア (筋肉減少) | リスクの39%は複合遺伝子スコア(MTHFR, ACTN3, NFR2)によって説明される | 指摘されていない | 研究では親の影響は顕著にみられなかった | 多遺伝子リスクが高も予測力が高い |
成人期 | 性格 (誠実さ、自尊心) | 主に遺伝的要因;環境要因は小さい | 指摘されていない | 遺伝と環境の両方が自尊心形成する;親や幼少期の環境は成人期にはそれほど影響を与えない | 安定性は主に遺伝的 |
成人期 | 収入/キャリア | 遺伝と環境は両方とも必要条件だが、環境(SES、ジェンダー役割)は依然として重要である | 性別によるキャリアパターンは依然として存在する(男性は高収入の仕事に就き、女性は伝統的な役割を担う) | 親からのプレッシャーや社会経済的背景は、特に幼少期の選択に影響を与える | ジェンダー規範と親の指導は重要 |
✅ 40歳以降の健康における遺伝と環境の相互作用
要素 | 遺伝と環境の相互作用 | 性差 | 主な証拠/コメント |
---|---|---|---|
慢性疾患 (例:心臓病、糖尿病、肥満) | 遺伝的要因はリスクを高める可能性がありますが、生活習慣(食事、運動、喫煙)はしばしば疾患の経路と重症化につながります。エピジェネティックな変化(遺伝子発現の修正)は環境の影響を受け、疾患関連遺伝子を活性化または抑制する可能性があります。 | 男性と女性の両方が影響を受けますが、ホルモンの変化(例:女性の更年期、男性のテストステロンの低下)により、リスクプロファイルと環境への反応が変わります。 | 遺伝的リスクがあるにもかかわらず、心臓病の家族歴を持つ人でも生活習慣によって予防できる可能性があります。 |
老化と長寿 | 老化は遺伝的にのみ決定されるのではなく、栄養、カロリー制限、春季への曝露などの環境要因が老化の速度と質に大きな役割を果たします。 | 女性は更年期とともにホルモンの変化を経験し、それが心臓血管と骨の健康に影響を及ぼします。男性はテストステロンの減少と前立腺の変化を経験します。 | カロリー制限は、おそらくエピジェネティックなメカニズムを介して、動物モデルの寿命を大幅に延ばす可能性があります。 |
肥満 | 遺伝子は肥満感受性を高める可能性がありますが、食事や身体活動などの環境要因が主な誘因となります。肥満関連遺伝子のほとんどは、環境要因を変化させることで作用し、肥満を直接引き起こすことはありません。 | 40歳を過ぎると遺伝子と環境の相互作用に大きな男女差は見られませんが、ホルモンの変化によって脂肪の分布や代謝リスクが変化する可能性はあります。 | 肥満を予防・治療するためのプログラムは遺伝と環境の両方に対処する必要があります。 |
✅ 40代以降の男性と女性における遺伝的影響
特性/ドメイン | 40歳以降の遺伝的影響 | 男性と女性の違い | 証拠/コメント |
---|---|---|---|
BMI (ボディマス指数) | 遺伝的影響は40歳から73歳までの男性と女性の両方で非常に安定しており、同様である。この期間には年齢や性別に特有の遺伝的影響の証拠はない。 | 男性と女性の間に遺伝的影響に大きな違いはなく、男女ともに安定した遺伝的影響を示している。 | 大規模なGWASと双子研究により安定性と類似性を確認。 |
性格 (内向的/外向的) | 遺伝率は中程度(約30~60%)で男女とも同程度であるが、非遺伝的な遺伝的影響は女性の方がわずかに高い可能性がある。 | 異なる遺伝子や環境が男性と女性にこの特性に異なる影響を与えるという証拠はない。 | 共有環境(例:子育て、SES)は少なくとも成人期にはほとんど影響を与えない。 |
トレーニングに対する身体的反応 (例:VO2max) | 遺伝的要因は、運動に対する反応の変動の約47%を説明し、性別や年齢を問わず一貫している。 | 男性と女性の両方が運動反応に対して同様の遺伝的寄与を示す。 | 家族ベースの研究では男女ともに同様の遺伝率が示されている。 |
✅ 遺伝子には勝てない。でも、それでいいじゃないか

「なんで自分って、これが苦手なんだろう?」
そう思うこと、ありませんか?僕はあります。というか、しょっちゅうあります。
たとえば僕、方向音痴なんです。
地図は読めるし、理屈も頭ではわかってる。
でもね、実際に歩き出すと、だんだん「あれ?」ってなるんです。笑
で、よくよく思い出してみると、父親もまったく同じタイプ。
そうか、これはもう遺伝子レベルで組み込まれてる苦手さなんだなと、最近は半分あきらめてます。
だから僕は、あえてウロウロしない。
シンプルな場所で、わかりやすい動きを意識する。
そして、自分が得意なことに集中するようにしています。
これ、ちょっとした「戦略」なんですよね。
もちろん、「努力すればなんでもできる!」って言いたい気持ちもわかるけど、現実には、性格とか認知能力とか、越えにくい壁って確かにあるんです。
でも、そこで落ち込むんじゃなくて、自分を知った上でできることをやる。
たとえば、苦手を避けて得意を伸ばすとか、教育やスキルアップで少しずつ補うとか。
それでもどうにもならないなら、「環境を変える」っていう選択肢もある。
ただしこれにはリスクもあるから、自分の性格に合った環境かどうか、ちゃんと見極めたほうがいい。
つまり、「受け入れる」ってけっこう強い生き方なんですよね。
苦手なことがあってもいい。
遺伝の影響が大きくてもいい。
それを知ったうえで、じゃあ何ができるかを考える。
それが、たぶん、すごく前向きなことなんだと思います。

✅ まとめ

じゃあ、「どうせ遺伝で決まってるなら、何しても無駄じゃん」と思うかもしれないけど、そう単純でもありません。
実はその“遺伝”を、どう活かすかも自分次第なんです。
苦手を無理に克服するより、得意に集中したほうが、人生うまく回ることが多い。
だから、誰かと比べすぎなくていい。
「自分はこういう人間だから、こう生きる」って決めてしまえば、それがもう自分の人生ですね。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)
(この記事を作成する上で参考にしたサイトを掲載しておきます。気になるひとは読んでみてほしい)

✅ 認知能力と遺伝子


✅ 【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント