本と投資は人を成長させるをコンセプトにしている40代サラリーマン投資家のぐりっとです。
今回のテーマは、高配当ETFの代表格SPYDとVYM。
この2つのETFは非常に人気があり、他の投資ブロガーさんの記事をよくみかけます。
ただ初心者投資家が悩むポイントは1つだと確信しています。
それは「SPYDとVYMは、どのくらいの比率で投資すれば、どのくらいの配当がもらえるか知りたい」
この疑問にお答えするためにSPYDとVYMにの黄金比率をみつけようというのが今回の企画です。
他のETFであれば成長率・資産規模など重視することがありますが、配当利回りを重視して構成しました。
またイメージしやすいように100万円を投資した場合の配当利回りについてシミュレーションしました。
これらの情報は、初心者がETFにどのように投資するかの指標になるはずです。
・高配当ETFに興味があり、これから投資を始めたい
・高配当ETFに興味があり、VYMとSPYDについて知りたい
・VYMとSPYDの投資比率でいくら配当が入ってくるか知りたい

この記事は不定期ですが、更新しています。
(2022年9月23日に再更新しました)
SPYD・VYMの基本情報


銘柄 | ティッカー | 株価($) | 配当利回り | 1年リターン | 3年リターン |
---|---|---|---|---|---|
SPYD | SPDRポートフォリオS&P500高配当ETF | 37.8 | 4.43% | 3.55% | 5.44% |
VYM | バンガード高配当利回りETF | 99.65 | 3.08% | 0.90% | 7.50% |
2023年のSPYD・VYM Q1の最新情報




SPYD・VYMの株価チャートおよびトータルリターン、暴落率







トータルリターンは切り取った時期に注意が必要です



ここからは実際に投資シミュレーションを行ってみよう。
投資金100万円をSPYD・VYMに投資する


100万円を投資した場合のシミュレーション設定
・為替ルート*:1ドル=142.11円(2022/9/23参考)
・100万円投資した場合、為替ルートでは7036.8$が投資対象。
・配当は円換算、米国源泉所得税+国内税金を計算
*手数料について計算していません



ここからは投資スタイルで分けて考えてみましょう。
1、バランス重視派におすすめ
・配当を重視しつつ、将来の株価売却利益を狙いたい。
・中期的に売却を考えている
配当を重視しながら、株価売却の利益も狙いたいという人は、SYPD:VYM=3:7、もしくは4:6で分散してみてはいかがでしょうか?
SPYD:VYM | SPYD($) | VYM($) | SYPD+VYMの配当利回り | SPYD+VYM:配当金(円) |
---|---|---|---|---|
3:7 | 2111.0 | 4925.76 | 3.49% | 28,478円 |
4:6 | 2814.72 | 4222.1 | 3.62% | 29,581円 |



トータールリターンは下がりますが、配当利回りは3%を超えます。
投資対象としては検討の余地はあります。
SPYDの比率を上げると配当はわずかに増えますが、ボラティリティを考えるとリスクに見合うリターンではありません。
2,インカムゲイン【配当】重視派におすすめ
・配当利回りを重視
・売却利益は考慮しない
・配当金で暮らしていきたい人
高配当ETFならではの配当金プランを考えてみました。
SPYD:VYM | SPYD($) | VYM($) | SYPD+VYMの配当利回り | SPYD+VYM:配当金(円) |
---|---|---|---|---|
8:2 | 5629.4 | 1407.3 | 4.16% | 33,994円 |
7:3 | 4925.7 | 2111.0 | 4.03% | 32,891円 |
3,トータルリターン【配当+株価】派におすすめ
・配当は大事だが長期目線
・暴落率を配慮した安全志向
・トータルリターン狙い
SPYD:VYM | SPYD($) | VYM($) | SYPD+VYMの配当利回り | SPYD+VYM:配当金(円) |
---|---|---|---|---|
2:8 | 1407.7 | 5629.4 | 3.35% | 27,375円 |
1:9 | 703.7 | 6333.1 | 3.22% | 26,272円 |



投資ブロガーとしてお勧めなのは、やはり安定志向のVYM。
ただしSPYDを少し加えると配当金が増えます。
1:9の割合がお勧めします。
まとめ


SPYDとVYMに投資する比率
銘柄 | ティッカー | 株価($) | 配当利回り | 1年リターン | 3年リターン |
---|---|---|---|---|---|
SPYD | SPDRポートフォリオS&P500高配当ETF | 37.8 | 4.43% | 3.55% | 5.44% |
VYM | バンガード高配当利回りETF | 99.65 | 3.08% | 0.90% | 7.50% |
SPYD:VYM | SPYD | VYM | SYPD+VYMの配当利回り | SPYD+VYMの配当金(円) |
---|---|---|---|---|
1:9 | 703.7 | 6333.1 | 3.22% | 26,272 |
2:8 | 1407.4 | 5629.4 | 3.35% | 27,375 |
3:7 | 2111.0 | 4925.8 | 3.49% | 28,478 |
4:6 | 2814.7 | 4222.1 | 3.62% | 29,581 |
5:5 | 3518.4 | 3518.4 | 3.76% | 30,685 |
6:4 | 4222.1 | 2814.7 | 3.89% | 31,788 |
7:3 | 4925.8 | 2111.0 | 4.03% | 32,891 |
8:2 | 5629.4 | 1407.4 | 4.16% | 33,994 |
9:1 | 6333.1 | 703.7 | 4.30% | 35,097 |
黄金比率は投資家の目線によって違います。
投資家のステージに合った内容を選択していきましょう。
・配当を重視、トータルリターンなど計算してみた
・配当重視で考えるか、株価と配当性を考えるかなど、投資家のステージ、スタイルによって正解は異なる。
・個人的には資産拡大を狙いつつ日々の生活に楽しみを作るのであればトータルリターン重視がおすすめ
・ただし資産防衛、FIRE後の生活であれば配当重視がおすすめ
この他にもETFについて多数情報を掲載しています。
また資産運用だけでなく、40代の進み方についても記事にしていますので、より理解を深めましょう。



2022年に第2弾を書きました。
興味があればこちらも読んでみてください。








ふるさと納税のおすすめ5選


毎日つぶやいています!!フォローよろしくお願いします


Swellの紹介
【投資×初心者】証券会社の開設100万円修行の始める方法!
- SBI証券
公式サイト:https://www.sbisec.co.jp
ネット証券最大手、NO.1証券。サラリーマン投資家ぐりっとおすすめです。 - 楽天証券
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天ポイントが貯まるので楽天経済圏を利用している方におススメです。 - マネックス証券
公式サイト:htthttps://info.monex.co.jp/merit/index.htmlps://www.monex.co.jp/
独自のサービス、盛りだくさん。費用を押さえたい方におススメです。 - IG証券
公式サイト:https://www.ig.com/jp
CFD取引が人気!
三井住友カード


ブログランキング参加しています。応援よろしくお願いします。
・人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング
・にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
コメント