「投資ってムズイ」「手間がかかるし、めんどう」と思って、まだ一歩踏み出せていない人は多いはず。
実は、クレカ積立なら、毎月ほったらかしで投資ができるうえに、ポイントまでもらえるという美味しい仕組みがなんです。
でも、「どのカードがいいの?」「証券口座はどこを選べばいいの?」と、いざ始めようとすると迷ってしまうのも正直なところ。
この記事では、投資初心者の方でもすぐに行動できるように、SBI証券×三井住友カードと楽天証券×楽天カードという2大人気ルートを比較しながら、「自分にはどっちが合ってるか」がサクッとわかるように整理して解説しました
時間も手間もかけずに、将来の資産を増やすための第一歩を一緒に踏み出しませんか?
クレカ積立の仕組みを知りたい人
→ クレジットカードで毎月自動で積立できて、ポイントもつくって本当?と気になっている方。
SBI証券・楽天証券のどちらで積立すべきか迷っている人
→ それぞれの証券会社とカードの組み合わせで「誰がどれだけ得するか?」を比較したい方。
なるべく手間をかけずに資産運用したい人
→ ほったらかしで投資したいけど、ちゃんとリターンも狙いたい…というズボラかつ賢い投資スタイルを求める方。
クレカ積立は「自動積立+ポイント還元」の二重取りができる最強の仕組み。
SBI証券×三井住友カードは「ふだんから三井住友カードをがっつり使う人」に有利な設計。
→ 年間100万円以上使えば最大2万ポイント以上が狙えるが、投資だけに使う人は恩恵が薄い。
楽天証券×楽天カードは、誰にでもわかりやすく取りこぼしが少ない「万人向け」の設計。
→ 年間利用金額の縛りなし。シンプルで、カードの使用頻度が低くてもOK。
つまり、「ふだんのカード利用も含めて戦略的に動ける人」はSBI証券×三井住友カード、「とりあえず投資から始めたい」人は楽天証券×楽天カードが向いてます。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅ クレカ積立・先取りクレジット投資のメリット
クレカ積立(いわゆる先取りクレジット投資)っていうのは、あらかじめクレジットカードを使って、証券口座で毎月の投資額を決めておく仕組みのこと。
上限は月10万円までだけど、自動で買い付けてくれて、しかもポイントまでもらえるのがポイント。
正直、ほったらかし投資の完成形と言ってもいいかもしれない。
メリットは大きく2つ。
まず「投資をやる」っていう意思決定を毎月しなくていい。一度セットすれば、自動で積立されるから、忘れる心配がない。そしてもう1つは、クレカのポイントがもらえるという点。
ふつうに投資をしててもポイントがもらえるサービスはあるけど、クレカ積立の方が還元率が高め。もらったポイントをまた投資にまわせば、ふくりの効果もグッとアップする。これがかなり大きい。
一方で、気をつけたいのはクレジット投資ならではの「お金の流れ」。支払いは翌月になるから、ちゃんと管理してないと「あれ?何に使ったっけ?」ってうっかり忘れてしまうリスクもある。買い物してない分、余計に油断しやすいかも。
つまり、クレカ積立はうまく使えば手間なし・ポイントあり・複利効果ありの三拍子なんだけど、気を抜くとカードの信用にキズがつくおそれもある。だから、ちゃんと仕組みをわかったうえで使うことが大事。
このあと、SBI証券や楽天証券でのクレカ積立について、どんな人に向いてるか、どのカードがおすすめかをくわしく見ていこう。
✅SBI証券×三井住友カードは「ふだん使いする人」だけがトクをする仕組み
まずはSBI証券と三井住友カード(またはOlive)。
このセットは、うまく使えばかなりトクです。
ただし、この仕組みでトクをするのは、ふだんの買い物でもこのカードを使っている人にかぎられます。
ポイントを多くもらえるかどうかは、年間のカード利用の金額でほぼ決まります。
たとえば、年会費がかからない三井住友カード(NL)を使っていても、年間で10万円以上つかっていないと、つみたて投資のポイントはもらえません。
つまり、投資のためだけにこのカードを使って、ふだんの買い物はほかのカードという人は、ポイントの対象にならないということです。
このカードの仕組みは、ちゃんと使ってくれる人にだけトクをさせるスタイルです。
ぼくの場合は、三井住友カードゴールド(NL)を使っていて、年間で100万円以上をこのカードでしはらっています。
だから、SBI証券で毎月10万円ずつつみたてをすることで、1年で1万2000ポイント。
さらに、年間100万円分の投資でボーナス1万ポイントもつきます。
あわせて年間2万2000ポイント。これはかなり大きいです。
ただしこれは、ふだんの生活の支払いのひと限定。
そうでない人には、正直いってあまりメリットはないかも。
しっかり使ってくれる人にだけ、しっかりポイントをつける。
この仕組みにうまくのれるかどうかがポイントです。
カード種類 | 年間お買い物 利用額 | ポイント 付与率 | 10万円積立時の 年間獲得ポイント | 年会費 | 継続特典 | お買い物利用 還元率 |
---|---|---|---|---|---|---|
三井住友カード プラチナプリファード Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | 500万円以上 | 3.0% | 36,000ポイント | 33,000円 | 100万円利用ごとに 10,000ポイント付与 (最大40,000ポイント) ※2 | 1.0% |
300万円以上 | 2.0% | 24,000ポイント | ||||
300万円未満 | 1.0% | 12,000ポイント | ||||
三井住友カード ゴールド(NL) Oliveフレキシブルペイ ゴールド | 100万円以上 | 1.0% | 12,000ポイント | 5,500円 ※1 | 100万円利用で 10,000ポイント付与 ※3 | 0.5% |
10万円以上 | 0.75% | 9,000ポイント | ||||
10万円未満 | 0.0% | 0ポイント | ||||
三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ | 10万円以上 | 0.5% | 6,000ポイント | 無料 | なし | 0.5% |
10万円未満 | 0.0% | 0ポイント |
※ 2024年10月10日(木)積立設定時効分(2024年11月積付分)以降における内容となります。
※「三井住友カード つみたて投資」のクレジット積立額は、年間カードご利用金額の集計対象となりません。
※1 年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料になります。
※2 毎年、本会員のカード入会日の12ヶ月後末までを利用対象期間として、100万円の利用ごとに10,000ポイント付与します(最大40,000ポイントまで)。
※3 毎年、100万円の利用で10,000ポイント付与します。

ちなみに、僕がふだん使ってるのは三井住友カードゴールドなんだけど、これって「100万円修行」しないと年会費が5,500円かかるんだよね。
だから、うまく使わないと正直メリットはあんまりないかも。
それに、100万円特典のカウントに入らない支払いもあるから、そのへんも気をつけてほしいところ。
「100万円修行ってなに?」って思った人は、くわしくまとめた記事があるから、そっちもぜひ読んでみて。


100万円条件の対象となる一例をご紹介してきましたが、一方で条件の対象とならないものもあります。以下のリンク先を参考に、必ず事前に最新情報を確認しておきましょう。
■ 対象とならないご利用
・年会費のお支払い(クレジットカードやETCカードなど)
・キャッシングご利用分
・手数料のお支払い(リボ払い、分割払い、マイレージ移行手数料など)
・保険料のお支払い(国民年金保険など)
・三井住友カードつみたて投資(SBI証券)
・PiTaPaご利用分
・電子マネーへのチャージ(Suicaなどの交通系、楽天Edy、WAON、nanaco)
・三井住友カードが発行するプリペイドカードへのチャージ
・ANA Payへのチャージご利用分
✅楽天証券×楽天カードは万能型で取りこぼしがなく拾うスタイル
つぎに紹介するのは、楽天証券と楽天カードの組み合わせ。
楽天カードは4種類あるんだけど、三井住友カードみたいに「年間○万円以上使わないとポイントがもらえない」っていう縛りがないんだよね。
だから、普段あまりカードを使わないけど、投資のときだけ使いたいって人には、かなりお得なカードだと思う。
しかも仕組みもわかりやすくて、楽天の方がシンプルに見えるんだけど……
実はここにちょっとした落とし穴がある。
楽天カードで投資してポイントがもらえる商品が、かなり限定的なんだよね。
具体的には、「楽天・プラス・シリーズ」っていう楽天証券オリジナルの投信を選ばないと、ポイントがつかない。
だからこのカードをうまく使えるのは、
楽天経済圏にどっぷり浸かってて、投資信託も楽天の商品でOKな人。
あるいは、あんまりカードを使わないけど、少額だけ投資しててポイントはきっちり欲しい人。
こういう人には、楽天証券×楽天カードの組み合わせはかなりおすすめできるよ。
カードの種類 | 年間お買い物利用額 | 10万円積立時の年間獲得ポイント | 年会費 | メリット | お買い物利用 還元率 |
---|---|---|---|---|---|
楽天カード | ― | 6,000ポイント | 0円 | SPU対象!楽天市場のお買い物でもらえるポイントがUP。 | 1.0%~3.0% |
楽天ゴールドカード | 9,000ポイント | 2,200円 | |||
楽天プレミアムカード | 12,000ポイント | 11,000円 | |||
楽天ブラックカード | 24,000ポイント | 33,000円 |
メリットの詳細(全カード共通)
- SPU対象
楽天市場でのお買い物でもらえるポイントがUPします。楽天市場をよく利用する方には特におすすめです。 - 楽天ポイントコースとマネーブリッジ設定
当月合計30,000円以上の投資信託や米国株積立を行うと、ポイントが最大+1倍にUP!楽天市場でのお買い物もさらにお得に。 - ふるさと納税や楽天市場でのお買い物でもお得
楽天市場での買い物やふるさと納税で、楽天ポイントが貯まるので、実質的にお得に利用可能です。


✅ まとめ
クレジットカード積立は、「自動積立 × ポイント還元」の賢い投資法。
→ 月5万円を積み立てるだけで、年に数千〜数万ポイントもらえる仕組み。
SBI証券×三井住友カードは、カードを日常的に使う人に最もお得。
→ 年100万円以上の利用があれば、最大2.0%還元も可能。
楽天証券×楽天カードは、シンプルで初心者にも扱いやすい設計。
→ カード利用のハードルが低く、「誰でも始めやすい」のが魅力。
結論:ライフスタイルに合わせて、還元効率の高い証券×カードの組み合わせを選ぼう。
→ 無理なく継続することが、投資成果を大きく左右します。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)
✅ 【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券




✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう




✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事




✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています




✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!


ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント