40代って、なんだかんだ忙しい。
仕事でも家庭でも「自分が中心になってる」感があるけど、ふとしたときに押し寄せてくるのが・・・。
「このままでいいのか?」という漠然とした不安。
僕はそんなとき、ついデータを眺めてしまうんです。
そして先日、内閣府の世論調査で「国民の悩みや不安」が掲載されていたので、思わず食い入るように見てしまった…。
今回は、内閣府のデータから「40代の不安って何なのか?」を掘り下げて、僕なりの考えを少しだけ書いてみようと思う。
最近「なんとなく不安…」が口ぐせになっている40代のサラリーマン
将来のことを考えるとモヤモヤして、つい現実から目をそらしてしまう人
「今のままで大丈夫か?」と深夜にスマホで答えを探してしまう人
40代の不安は、性別・仕事・家庭・生活環境など、複数のプレッシャーが重なる人生の交差点で自然に生まれるものかもしれない。
けれど、不安は「感じ方」と「暮らし方」で減らせるはず。
- 安定した住まい
- 支え合える家庭
- 自由度のある働き方
- 満足と余白を持てる生活
この4つを少しずつ整えるだけで、“なんとなく不安”は“なんとかなるかも”に変わる。
完璧じゃなくていい。
不安と上手につきあう40代、始めてみませんか?
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅ 悩みや不安を感じる割合と対策
まずは本調査の悩みについて、説明します。
国民生活に関する世論調査における「日常生活での悩みや不安」の有無に関する集計結果です。
アンケートの回答形式は以下のとおり。
1.感じている
2.どちらかといえば感じている
3.どちらかといえば感じていない
4.感じていない 無回答
細かくなるとややこしいで、感じていると、どちらかという感じているをピックアップしていみた。
① 意外と関係ない「都市の大きさ」
不安の割合は、大都市でも中都市でも小都市でも、そこまで変わりません。
- 大都市・中都市:76%台(全国平均は75.9%)
- 小都市・町村:74%台とやや低め
特に町村部では「強く不安を感じている人」は少なめで、「まあまあ不安」という中間層が多い。
→ 人間関係が密接だったり、生活のペースが緩やかな環境が、不安を緩和している可能性あり。
② 地域で差が出る!九州は「不安少なめの楽園」かも
住む地域によって不安の感じ方ははっきり変わります。
- 不安が高い地域:四国(81.5%)、中国(79.2%)、北陸(79.0%)、北海道(78.7%)
- 不安が低い地域:九州(71.9%)、東山(74.0%)、近畿(74.6%)
とくに九州は「不安を感じていない」人の割合が20.8%も。
→ 暮らしやすさ・人間関係・経済事情など、安心材料がそろっているのかもしれません。
③ 40代はやっぱり「人生でいちばん不安」な時期
全年代で最も不安を感じているのが40〜49歳(83.2%)。
- 40代男性:83.0%
- 40代女性:83.4%
→ これは子育て、仕事、親の介護、老後資金…と「プレッシャーの五重奏」が響き続けている証拠。
おもしろいのは、70代以上になると不安が減る(69.4%)という点。
→ 社会的責任から解放されると、不安も自然に減るのかも。
④ 雇われる側はつらいよ。サラリーマンは不安高め
雇用形態によっても、感じる不安に差があります。
- 雇用者(正規・非正規問わず):78.1%
- 自営業・自由業:72.2%
- 家族従業者:65.9%
- 学生:69.1%
→ サラリーマンは常に「自分ではコントロールできないこと」が多く、将来への不確実性が高い。
⑤ 子どもが成長するほど不安も成長する?
世帯構成や子どもの有無も、不安感に影響します。
- 1人暮らし:80.0%(孤独+経済的リスク)
- 夫婦のみ世帯:71.0%(支え合い効果?)
- 未婚者:78.2%(家庭を持ってない不安)
さらに、
- 高校生の子どもがいる家庭:84.7%
- 小学生の子どもがいる家庭:82.7%
→ 教育費や進路の心配がピークになる時期。
⑥ 持ち家は心の安定剤
- 賃貸住宅:80.0%
- 給与住宅:83.6%
- 持ち家:75.4%
→ 家があることで、「住む場所は確保されている」という安心感が影響していそう。
⑦ 情報の摂り方でも不安が変わる!? まさかのラジオに注意?
情報源として「ラジオ」と回答した人の不安率が、全メディア中トップの80.8%。
→ ラジオは情報が受動的になりがちで、ネガティブなニュースが頭に残りやすいのかもしれません。

✅ 生活意識別:悩みや不安を感じる割合
つぎにどんなひとが不安を感じやすいのだろうか。
こちらも先ほどと同じように不安があるひとをリストアップしてみた。
① 生活が「向上している」と思える人は不安が少ない
- 生活が「低下している」と感じる人の不安率は 83.5%
- 一方で、「向上している」と感じている人の不安率は 62.9%
➡ 自分の生活が右肩下がりだと思うほど、将来が不安になるのは当然。
✔️ ポイント: 「ちょっとでも良くなってる」と思える体験や記録(例えば家計の改善、スキルアップなど)が、不安を減らす鍵かもしれません。
② 満足度と不安は正比例する
- 生活に不満を感じている人の不安率は 85.9%
- 満足している人の不安率は 68.0%
➡ 満足していない=何かが欠けている=将来への不安が膨らむという構図。
✔️ ポイント: 「いま満たされていない」という気持ちは、不安を増幅させる強い燃料になります。③ 充実感がないと不安が強い(9割超え)
- 生活に充実感を感じていない人:不安率 86.7%
- その中でも「ほとんど感じていない」人は 91.7%
➡ これはもはや“ほぼ全員が不安”というレベル。
✔️ ポイント: やらされている仕事、義務的な家事、意味の見えない日常……これらを「小さな喜び」に変える工夫が大事。
④ 時間の余裕は、心の余裕
- 「ほとんどゆとりがない」人の不安率:85.0%
- 「ゆとりがある」人:75.5%
➡ 時間のゆとりがないと、疲れもたまり、思考も悲観的になりがち。
✔️ ポイント: 1日10分でも「何もしない時間」を確保できると、不安の感じ方が変わってくるかも。
⑤ 自分の生活レベルの自己評価が低いと不安が跳ね上がる
- 「生活の程度:下」と答えた人の不安率:89.2%
- 「中の下」も:85.0%
- 「上」と答えた人は:56.9%
➡ 生活レベルの“現実”ではなく“自己評価”が不安の要因。
✔️ ポイント: SNSでの比較癖や、「他人の生活レベルを基準にする癖」を手放すことが、不安回避のヒントになるかも。
⑥ 将来の見通しが暗いと不安が高まる
- 「将来は悪くなる」と思っている人の不安率:86.9%
- 「良くなる」と思っている人は:61.6%
➡ 見通しは“事実”よりも“希望”の問題。
✔️ ポイント: 根拠のない楽観ではなく、「こうなったらいいな」の未来像を自分で描くことが、不安の鎮静剤になります。
⑦ 所得・資産・住まいに力点を置く人ほど不安が強い
- 「所得・収入」を重視する人の不安率:84.6%
- 「資産・貯蓄」:81.7%
- 「衣生活・住生活」なども同様に80%超え
➡ これらのテーマを「意識している=課題を抱えている」ことの裏返し。
✔️ ポイント: 意識しすぎると焦りが生まれやすい。「できる対策は1つだけに絞る」といったコントロール感のある行動が効果的。
⑧ 物質主義・将来志向すぎる人は不安が高い傾向
- 「物の豊かさ」を求める人の不安率:81.1%
- 「心の豊かさ」派は:70.4%
また、
- 「将来への備え」を優先する人:79.4%
- 「いまを楽しむ」派は:72.6%
➡ 豊かさの“定義”や“価値観”が、不安の出発点に。
✔️ ポイント: 「備えること」は大事。でも「今日の幸せ」も同じくらい重要。バランスを取り戻すだけでも心は落ち着きます。

✅ まとめ 理想の状態はこうだ!
安心できる住まい
→ 持ち家や長期的に暮らせる環境がある
自由度のある働き方
→ 雇われるだけじゃなく、自分で決められる余地がある
支え合える家庭
→ パートナーや家族と協力できる関係がある
「まあ悪くない」と思える毎日
→ 満足・充実・希望が少しでも感じられる
ちょっとした余裕
→ 時間もお金も、ギリギリじゃない状態
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)


✅ 【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント