【2025/Q1】VYMの配当金29.7%増配って、すごすぎないですか?

Vanguard High Dividend Yield ETF (VYM)が、2025年第1四半期の配当金を発表しました。

今回の配当金は$0.850000で、前期の$0.655500から約29.7%の増加となっています。
この成長は、配当収入を目指す投資家にとって、まさに見逃せないポイントです。

この記事では、このVYMの魅力や特徴を深掘りし、投資家にとってどのようなメリットがあるのかを解説します。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!
  • 安定した配当収入を得たいと考えているビジネスマン
    毎日の仕事に追われつつも、着実に収入源を増やしたい方におすすめです。
  • 長期的に資産形成を目指している投資初心者
    株価の急変動に左右されにくく、着実に資産を増やしたい人に適しています。
  • リスクを抑えながらも、分散投資で安全に運用したい人
    高配当株を中心に、複数セクターに投資するためリスク分散がしやすいです。。
この記事の結論

VYMは安定した配当収入を提供するETF。

配当金は約29.7%増加し、年4回の配当支払い。

経費率は0.06%と低コストで運用可能。

約400社の高配当銘柄に分散投資し、リスクを抑えつつ安定的なリターンを提供。

長期投資に適しており、緩やかな株価上昇と安定性が特徴。

高配当を重視する投資家にとって、理想的な選択肢かもしれない。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 配当金の成長が示すVYMの安定性。増配率は29.7%

まずはVYMの配当金の増配率について注目しましょう。
今回の配当は前期の$0.655500から$0.850000に増加し、増配率は約29.7%。
これは他の高配当ETFと比較しても十分に魅力的な数字で、VYMがどれだけ安定して成長を続けているかを示しています。

期間配当金 ($)増配率 (%)
前期(2024年)$0.655500
今期(2025年)$0.85000029.7%

年に4回の配当があり、直近の配当利回りは約2.6%。高いリターンを求めるのではなく、安定した配当収入を得たい方には最適な選択肢です。

この安定性の背後には、VYMの運用会社であるバンガード社の堅実な運用戦略があり、これが長期的な投資家にとって安心感をもたらしています。
VYMはFTSEハイディビデンド・イールド・インデックスに連動しており、約400社の高配当利回り銘柄に分散投資しています。
これによりリスクが分散され、配当の安定性が保たれています。

VYM 2006-2025 四半期配当額の積み上げグラフ

VYM 四半期配当額の推移 (2006-2025)

VYM 2007-2025 年間増配率グラフ

VYM 年間増配率の推移 (2007-2025)

プラスの増配率は青色、マイナスの増配率は赤色で表示しています。2007年は初年度との比較で655.6%と特異値のため、グラフの表示範囲から除外しています。

西暦Q1Q2Q3Q4合計増配率
2006$0.18$0.18 
2007$0.27$0.30$0.35$0.45$1.36655.6%
2008$0.37$0.37$0.37$0.33$1.445.9%
2009$0.31$0.28$0.26$0.32$1.17-18.8%
2010$0.23$0.27$0.28$0.31$1.09-6.8%
2011$0.31$0.34$0.31$0.38$1.3322.0%
2012$0.33$0.37$0.40$0.49$1.5919.5%
2013$0.36$0.42$0.44$0.53$1.7510.1%
2014$0.40$0.48$0.47$0.56$1.919.1%
2015$0.46$0.56$0.53$0.60$2.1512.6%
2016$0.48$0.58$0.48$0.67$2.212.8%
2017$0.56$0.60$0.60$0.64$2.408.6%
2018$0.61$0.63$0.67$0.74$2.6510.4%
2019$0.65$0.62$0.79$0.78$2.847.2%
2020$0.55$0.84$0.71$0.81$2.912.5%
2021$0.66$0.75$0.75$0.94$3.106.5%
2022$0.66$0.8479$0.7672$0.97$3.254.9%
2023$0.7172$0.87670$0.7846$1.0995$3.4787.0%
20240.6555$1.02370$0.8511$0.9642$3.4950.5%
2024$0.85$0.850-75.7%

✅ 配当以外にも注目すべきVYMの特徴

配当だけが魅力ではありません。
VYMは低コストで運用できる点も大きなメリットです。
経費率はわずか0.06%で、他のETFと比較しても非常にリーズナブルです。
この低コスト運用は、投資家にとって長期的なリターンを損なわず、資産を着実に増やすために重要な要素です。

また、VYMは景気に左右されにくいセクターに強みを持っています。
金融、ヘルスケア、生活必需品などのセクターに分散投資しているため、株価の大幅な変動に対するリスクが抑えられています。
例えば主要な構成銘柄にはエクソンモービルジョンソン&ジョンソンJPモルガン・チェースなど、世界的に有名な企業が含まれており、これらの企業の成長もVYMの安定性を支えています。

項目内容
正式名称バンガード・米国高配当株式ETF
運用会社バンガード社
ベンチマークFTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
組入銘柄数約400社以上
資産規模約632.81億ドル (2025年3月時点)
経費率0.06%
配当頻度年4回 (3月、6月、9月、12月)
直近配当利回り約2.6%
主な組入セクター金融、ヘルスケア、生活必需品など
設定日2006年11月10日
取引所NYSE ARCA
メリット低コスト、高い分散性、安定した配当
デメリット他の高配当ETFより配当利回りが低め、為替リスクあり
配当以外にも注目すべきVYMの特徴

長期投資を目指す方には、VYMの株価推移にも注目するべきです。
過去5年間(2018年から2023年)で約27.4%の価格上昇を記録しています。
これは高配当ETFとしては優れたパフォーマンスです。もちろん、成長株に比べると株価上昇率は控えめですが、VYMはあくまで安定した配当緩やかな株価上昇を両立することを目的としています。

例えば、2020年のコロナショック時には株価が一時的に下落しましたが、その後は回復を見せました。
成長を追い求めるETFではないため、大きな波は期待できないかもしれませんが、その分、リスクを抑えながら資産形成を進めたい方にとっては理想的です。

finviz dynamic chart for VYMfinviz.comより

✅ 私のVYM保有体験と今後の展望

私自身もVYMを保有しています。現在、125株を持ち、内訳は新NISA成長投資枠で84株、旧NISAで41株です。総額では約230万円分の投資です。少しずつ買い増している状況で、配当金の受け取りと共にその過程を楽しんでいます。

ETFを選んだ理由は、すぐに現金化できるという点と、ドル資産を持ちたいという意図があるからです。投資信託も選択肢として考えていますが、ETFの手軽さと利便性に魅力を感じ、現在はVYMを中心に少しずつ買い増している状態です。

将来的には、200株から300株まで増やすことを目指していますが、あくまでインデックス投資と併用して進めていく予定です。ETFはその時々の状況に応じて柔軟に運用できるため、長期的な資産形成の一環としても大いに役立つと感じています。

✅ まとめ

まとめ

VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)は、安定した配当金の成長低コストの運用が特徴のETFです。2025年の配当金は前期比で約29.7%増加し、年4回の配当を通じて安定的な収益を期待できます。また、約400社の高配当銘柄に分散投資することで、リスクを抑えつつも安定的なリターンを実現しています。

さらに、VYMの経費率はわずか0.06%で、他のETFと比較しても非常にリーズナブル。長期投資家にとっては、低コストかつ高い分散性を持つVYMは、資産形成のための理想的な選択肢です。株価の緩やかな上昇も魅力の一つであり、特に大きな波を避けて安定した成長を求める投資家に向いています。

結論

VYMは、安定した配当収入低コスト運用を求める投資家に最適なETFです。特に長期投資を目指す方にとって、その分散性と安定性は大きなメリットとなり、将来の資産形成に役立つ選択肢と言えるでしょう。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次