【年代別まとめ】20代はFANG+、60代は純金!?世代でこんなに違う「人気投資信託」楽天証券ランキング分析(2025年3月)

「みんな何買ってるの?」「自分の選び方、間違ってないかな…」
そんな疑問を持ったこと、ありませんか?

今回ご紹介するのは、年代別に見る投資信託の人気ランキング
調べてみると、実は世代ごとにけっこう“色”が出ていて、面白いんです。

ライフステージや将来への期待、そして不安。
投資先の選び方には、人生のヒントが隠れているのかもしれません。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

自分の投資スタイルがこれでいいのか、ちょっと不安になってきた人
 → 他の同年代の人がどんなファンドを選んでいるかを知れば、安心材料にもヒントにもなります。

投資信託に興味はあるけど、「種類が多すぎて結局どれを買えばいいの?」と悩んでいる人
 → 人気ランキングをもとに、「年代別の選ばれ方」が見えると判断軸が明確になります。

年齢とともにリスクの取り方や投資の目的が変わってきた気がする人
 → 実際に年齢ごとにどう変わっているのかがデータから見えてくるので、「自分だけじゃないんだ」と感じられるかもしれません。

この記事の結論

全体を通して見えてくるのは、低コストなインデックスファンドの圧倒的な人気と、年代ごとの“守り”への意識の変化
20代・30代はリスクをとって成長株。
40代以降はバランスや安定性を意識し、金や高配当株を組み込む傾向が強まります。

つまり「年齢=投資スタイルの変化」を映し出しており、今の自分に合った資産運用のヒントは同世代の“選択”を参考にすることで王道の投資を理解しよう

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅楽天証券NISA×年代別ランキング結果(2025/03/01~2025/03/31)

楽天証券でのNISA口座を対象に、2025年3月の1ヶ月間で年代別に人気だった投資信託を調査しました。
今回のランキングはNISAの月間での買付金額データをもとにしており、実際に多くの人が選んだファンドが反映されています。

年代ごとに好まれているファンドの傾向がはっきりしており、若い世代は成長性を重視、中高年層は安定性やインカムゲイン(配当)を意識する動きが見られました。

「みんな、どんなファンド買ってるの?」という疑問に答えるだけでなく、「自分と同じ年代の人がどう投資しているか」まで見える、リアルなランキングです。

楽天証券年代別投資信託ランキング (2025/03/01~2025/03/31)
順位20代30代40代50代60代以降

全世代共通のトレンド:インデックス&高配当が強い!

まずは共通項。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

この2つ、ほぼすべての年代で上位入りしています。
つまり、誰もが“低コストで広く分散できる”インデックスファンドに安心感を持ってるってこと。

そしてもう一つ、

楽天・高配当株式・米国ファンド

これも多くの年代で人気。
配当で安定収入を得たいという“インカムゲインの傾向”が見えますね。
特に40代以降では、このニーズがじわじわ増えてる印象。

✅【20代・30代】リスク?上等!未来を信じて攻める世代

若い世代はやっぱり“成長”がキーワード。

iFreeNEXT FANG+ インデックス

FANG(Facebook、Amazon、Netflix、Google)など、米国のテクノロジー企業にガッツリ投資するファンドが上位。

この世代はまだ時間もあるし、「多少リスク取っても、将来のリターンに期待!」という攻めの姿勢が垣間見えます。

✅【40代】そろそろ慎重に。リスクと安定のハーフ&ハーフ

40代になると、いろいろ見えてくるんですよね…
教育費、住宅ローン、そして老後…。

ランキングを見ると、

三菱UFJ純金ファンド

“有事の金(ゴールド)”は、インフレや株価暴落への備えにもなる定番の守り資産。
インデックス投資は続けつつも、「ちょっと安全サイドも入れとこうか」って姿勢がうかがえます。

✅【50代】リタイアが見えてくると、「安定こそ正義」

いよいよ出口戦略が気になり始める50代。

ここで人気なのが、安定志向と日本株

三菱UFJ純金ファンド
楽天・高配当株式・日本ファンド

特に日本の高配当株が目立つのは、「円で安定収入を得たい」という意識の表れ。
「為替リスクは取りたくないなぁ…」という堅実な投資姿勢が見えてきます。

✅【60代以降】守り一択?いや、意外と攻めもアリ

60代以上になると、さすがに「守り」重視と思いきや…ちょっと意外な傾向もあります。

三菱UFJ純金ファンド(これは王道)
楽天・高配当株式・日本ファンド(安定志向)

ここまでは予想どおりなんですが…

楽天・プラスS&P500インデックス・ファンド
楽天・プラスオールカントリー株式インデックス・ファンド

なんと、長期運用向けのインデックスファンドも上位に登場
つまり、「資産は使い切らない」「家族への相続も意識してる」など、60代でも“長く持つ”意識が残っているのがわかります。

✅ まとめ

まとめ

年代別の投資信託ランキングから見えるのは、次のようなポイントです

✔ 全世代で「低コストインデックスファンド」が人気(特にS&P500・オールカントリー)
✔ 若い世代は“成長重視”、テック株への関心が高い
✔ 40代以降は“守り”と“攻め”のバランス志向
✔ 50代・60代は高配当や金に加えて「長期運用」の継続も視野に

世代によって選ばれるファンドは違っても、共通して言えるのは、「自分のライフステージに合った投資をしている」ということ。

あなたも、自分の年齢や生活スタイルに合わせて、今のポートフォリオをちょっと見直してみては?

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次