僕は、投資歴20年を超えるサラリーマン投資家です。
これまでブログを通じて
「投資っておもしろい!」
「サラリーマンこそ、投資が必要だ!」
そんなことをずっと発信してきました。
でも、読者の方から返ってくる声でダントツに多かった理由が……
「いや、面倒くさいんですよ」
はい、それ、めっちゃわかります(笑)
仕事も忙しいし、家族の時間もあるし、投資にまで頭を使いたくないですよね。
でも、そこで諦めるのは早い!
実は、一度だけ設定してしまえば、あとは放置でOKな投資方法があるんです。
スマホ1つでできるものもあって、時間も手間もかかりません。
というわけで今回は――
僕自身がいろいろ試した中で、「これは本当にラクだった」と感じた
ほったらかし投資ランキングを紹介していきます!
① 投資初心者で「何から始めればいいか分からない人」
「NISA?iDeCo?ビットコイン?どれが正解?」と迷っているあなたに。
まずは自動で積立ててくれる仕組みを使えば、難しい知識は不要です。
② 仕事が忙しくて投資に時間をかけたくないサラリーマン
「平日はフル稼働、投資なんてやる余裕ない…」という方でも、今回紹介する方法なら一度設定すれば放置OK。しかも税金もお得。
③ 貯金だけじゃ不安で、資産形成を始めたいと思っている人
「インフレや老後の不安をなんとかしたい」と感じているなら、分散投資×自動積立はその第一歩に最適。少額からでも未来を変えられます。
✅時間がない人は聞き流しがおすすめ:ラジオ番組 ほったらかし投資ランキング

資産形成の第一歩におすすめなのは「自動積立投資」。
特に NISA×インデックス投資×クレカ積立 は、設定さえすれば毎月自動で投資が進み、非課税&ポイント還元つきという最強の仕組みです。
次におすすめなのが iDeCo/企業型DC。節税効果が大きく、定年まで放置できるので、サラリーマンにはとくにメリット大。
そして最後に、余裕があれば ビットコインなど暗号資産の自動積立も選択肢の一つ。リスクは高めですが、少額で分散投資の幅を広げてくれます。
ポイントは「毎月自動で買ってくれる仕組みを味方につけること」。これだけで、忙しい人でも自然に資産形成が進みます。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅第3位:暗号資産(仮想通貨)の自動積立
「ビットコインって怖くないの?」という声も多いですが、実は最近、自動積立でコツコツ買うというスタイルが定着してきました。
少額(1,000円〜)で設定できて、毎月勝手に買ってくれるサービスが増えたので、相場に張りつく必要は一切ナシ。Coincheckでは銀行口座から自動で引き落とされる仕組みまで整っています。
値動きは激しいですが、株式とは異なる値動きをする資産として、リスク分散に一役買ってくれる可能性も。あくまでサブポジションとして使えば、未来の選択肢がぐっと広がります。
✅ 具体例
- Coincheckの自動積立(銀行口座から引落)
- bitFlyerのかんたん積立
- BitPointの積立サービス
✅ メリット
- 少額からOK(月1,000円〜)
- スマホから設定して完全自動で買付
- ビットコインなどは株とは異なる値動き → 分散効果あり
- インフレ耐性があるとされている資産クラス
❌ デメリット
- 価格の変動が非常に大きい(暴騰・暴落あり)
- 雑所得扱い → 最大55%の課税もありうる
- 配当や利息がないため、長期保有でも“実感”がない
- 取引所破綻リスクなど管理リスクも

ハイリスクだけど将来の分散投資として面白い。
資産全体の5%程度で試してみるのが現実的。
✅第2位:企業型DC/iDeCoでの自動積立
「職場でiDeCo(イデコ)って始めた方がいいの?」と聞かれることがありますが、答えはYES。
というのも、企業型DCやiDeCoは、一度商品を選んでしまえば、あとは毎月自動的に積み立てが行われる仕組み。気づけば口座に資産が増えていくという、まさに究極の放置プレイ。
しかも節税メリットが強烈。所得控除・非課税運用のダブル特典があり、年収が高い人ほど効果絶大。
サラリーマンでこれを使わないのは、はっきり言ってもったいない!
✅ 具体例
- eMAXIS SlimシリーズをiDeCoで積立
- 企業型確定拠出年金(DC)でS&P500や全世界株を選択
✅ メリット
- 掛金が全額所得控除! → 節税効果バツグン
- 運用益も非課税
- 一度設定すれば完全自動運用
- 定年まで放置してOK(制度上も)
- ❌ デメリット
- 原則60歳まで引き出せない(資金拘束が長い)
- 商品ラインナップが会社により違う
- 一部で手数料が高めの商品が混じっている場合も



節税しながら放置したい人向け。特に課税所得が多いサラリーマンには超おすすめです。


✅第1位:NISAつみたて投資枠 × インデックス投資 × クレカ積立
これから投資を始めたいと思っている人に、まず真っ先にすすめたいのがこの方法。
理由はシンプルです。
設定がとにかく簡単で、一度やってしまえばあとは完全に自動。
しかもクレジットカードを使うことで、毎月の買い付けでポイントまで貯まります。
現金で積立するよりもお得。そして、使う商品は長期的に信頼できるインデックスファンド。世界経済やアメリカ経済全体にまるっと投資するスタイルなので、銘柄選びの知識も不要です。
これぞ、「最強のほったらかし投資」だと断言できます。
✅ 具体例
投資信託の王道のインデックス投資
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
証券会社とクレジットカード
- SBI証券×三井住友カード
- 楽天証券×楽天カード
✅ メリット
- 税金ゼロ! 新NISAなら売却益・配当が非課税
- クレカ積立でポイント還元
- スマホから設定→あとは自動で買い付け!
- 信託報酬が激安でコスパ最強
❌ デメリット
- クレカ積立の上限は月10万円
- 払えない場合、クレジットカードの信用力が低下
- 非課税枠の使い方にちょっとした戦略が必要



一度設定すれば、放っておいても資産形成が進む優れもの。
最初の一歩にも最適です。


✅ まとめ
順位 | 投資法 | 完全放置度 | 税制優遇 | リスク | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | NISA×インデックス×クレカ | ◎ | ◎ | 中 | 初心者〜上級者まで |
2位 | 企業型DC/iDeCo | ◎ | ◎ | 中 | 安定的に節税したい |
3位 | 暗号資産の自動積立 | ◎ | × | 高 | 上級者 |
✅ あなたの“めんどくさい”を投資に変えよう
投資に時間を使いたくない。でも資産は育てたい。
そんなわがままを叶えるのが「ほったらかし投資」。
まずはNISA×クレカ積立から、今日スマホで5分、未来の自分に仕込みを入れてみましょう。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)


✅ 【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券




✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう




✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事




✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています




✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!


ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント