子育て中の共働き世帯でも資産推移が右肩上がり!! 6年間で2000万円達成した負けない5つのヒント

我が家は、宅ローンを抱えた40代の共働き世帯で、子育て真っ盛りの毎日を過ごしています
そんな中、私たちの資産はこの6年間で右肩上がりに増え、気がつけば2000万円達成!

さて、どうやってこの資産を築いたのか、あなたも気になりませんか?
今回は、2019年から2025年1月の間で実際に行ったアセットアロケーションと資産の推移を表で紹介し、失敗を繰り返しながらも負けない投資方法をお伝えします。
この記事を読んで、どんな投資をすれば「負けない投資」ができるのかを知り、あなた自身の資産形成に役立ててください。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!
  • 40代、子育て中で共働き家庭
    仕事と子育てに追われる中、どうしても投資に時間を割けない。でも、資産形成を進めたい
  • 住宅ローンや教育資金が気になる
    住宅ローンの返済や、子どもの教育資金を準備しつつ、効率的な資産運用を目指したい
  • 投資初心者、もしくは中級者
    投資を始めたばかり、または経験はあるが、どの投資が「負けない投資」なのか悩んでいる
この記事を最後まで読まなくてもわかる結論
  • 資産を増やすには、お金を貯める「ゲーム」に早く気づき、行動することが重要
  • 夫婦の財布は分けてもOK。ただし、お互いの収支をオープンにして管理することが大切
  • どちらかがマネーリテラシーを持ち、家計をリードすることで貯蓄ペースが加速する
  • 奨学金に頼らず子どもの教育費を準備することで、将来の負担を減らせる
  • 「死ぬまで働けばいい」という考えを捨て、働かなくてもいい状態を目指すべき

大事なのは、「気づいたときにすぐ始めること」
6年間で2000万円を貯めたのは、特別なことではなく、ルールを決めて迷わず続けたから。

あなたも今日から、自分のルールを決めて行動を始めよう!

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 子育て中の共働き世帯で金融資産2000万円!!我が家の基本スペック

今回は2019年から2025年の毎年1月の金融資産をまとめています。
条件が違うので、参考にならないという人もいるでしょう。

とはいえ、前提条件①から⑤を確認して、少しでも重なる部分があれば参考になるかもしれない。

2000万円を達成した基本スペック
  • 年齢 44歳(①40代
  • 職業 専門職
  • 年収 520万円(②世帯年収1000万円
  • 結婚: 既婚(③共働き
  • 住宅ローンあり(10年固定金利0.85% 3000万円/残債900万円
  • 子ども:2人、犬1匹
お金に関する家庭ルール
  • 夫婦お互いの財布は別々(投資はわたしだけ)
  • 学費(塾は除く)・住宅ローン・光熱費は私持ち
  • お金のかかる趣味はなし
  • Xプレミアム会員とXサーバーのみ
  • 家にいることが好き、節約好き
  • 投資はつみたてNISA:毎月3万円、2024年以降はつみたて投資枠120万円+成長投資枠

✅ 子育て中の共働き世帯で金融資産2000万円までの道のり

つぎに2019年から2025年までの金融資産をグラフと表にしました。

金融資産の内訳(2019-2025)1月の資産推移

✅ 金融資産(2019-2025)

単位:円2019年2020年2021年2022年2023年2024年2025年
総資産5,106,4806,224,5798,053,17310,815,26312,117,26715,768,06221,519,228
金融資産(2019-2025)1月の資産推移

✅ 内訳(2019-2025)

単位:円2019年2020年2021年2022年2023年2024年2025年
現金1,961,0972,210,5343,106,5543,363,9672,582,6513,505,9822,207,098
日本株2,005,0501,881,6001,498,400539,910543,650268,750340,800
投資信託257,705843,7031,591,6913,292,9244,109,8526,836,68311,044,868
米国株341,849481,091845,5611,175,0531,323,2412,268,1123,507,472
ETF92,023271,896516,1391,823,9782,803,6321,977,6353,391,075
インドネシア株331,061421,799391,847426,412549,577656,491650,200
マレーシア株117,695113,956102,981125,200176,454181,515212,340
仮想通貨00067,81928,21072,894165,375
金融資産の内訳(2019-2025)1月の資産推移

運が良かった。

これに関しては否定はしないがコロナが流行り、子どもたちの学費を捻出しながらの生活。

子育てをしているひとであれば、どれだけ大変か、わかっていただけると思う。

詳細は他の記事を参考にしてみてほしい。

✅ 子育て中の共働き世帯で金融資産2000万円を貯める5つのヒント

ここからは①40代世帯年収1000万円(③共働き)④住宅ローンあり子ども2人。そこに加えてお金に関する家庭内のルールに沿ったうえで2000万円を貯めることができた。

この条件でも達成できたコツについてまとめた。

これはあくまで我が家の経験談だが、同じような状況の家庭にとって、資産を増やすヒントになるかもしれない。
お金のルールを整えたい、貯める力をつけたいと考えているなら、ぜひ読んでみてほしい。

早い段階でお金を貯めるゲームに参加していることに気づくこと
夫婦の財布は分けてもよい。ただし、お互いのお金をオープンにする
夫婦のどちらかはマネーリテラシーを持ち、将来に対して危機感を持つ
奨学金制度はないものと思ってお金を貯める
「死ぬまで働けばいい」という考え方は捨てる

① 早い段階で「お金を貯めるゲーム」に参加していると気づくこと

40代や子育て世帯にとって、お金を増やすことは単なる貯金ではなく「ゲーム」だと考えた方がいい。
このゲームは、早く気づいた人が圧倒的に有利で、後から気づいても巻き返しは難しくなる。

気づいた瞬間から行動することが重要。
生活保護や親族に頼る選択肢もあるが、それはおすすめしない。
なぜなら、人生の主導権を誰かに渡すことになるからだ

「自分の人生を自分でコントロールするために、お金を貯める」
この意識があるかないかで、資産の増え方は大きく変わる。

② 夫婦の財布は分けてもよい。ただし、お互いのお金をオープンにする

夫婦の財布を一緒にするか、分けるかはよく議論されるが、我が家は分ける派だ。
おこづかい制度にするメリットはあるがデメリットして、相手を管理している感覚が強まり、ストレスの原因になりやすい。

ただし財布は分けるけれど、お互いの収支はオープンにするというルールを作った。
お金の知識や管理能力は、間違いなく私の方が高いが、それでも妻の金銭感覚が低いわけではない。
むしろ、お互いに自由な裁量を持つことで、お金のことで喧嘩をすることは一度もなかった

夫婦の財布を一緒にすることが、資産を増やす必須条件ではない。
重要なのは、「お互いがいくら持っているのか」「どれくらい貯まっているのか」を共有することだ。

③ 夫婦のどちらかはマネーリテラシーを持ち、将来に対して危機感を持つ

お金に対する危機感がないと、資産はなかなか増えない。
「なんとかなるでしょ」と考えている家庭と、早くから老後や教育費に備えている家庭では、将来の資産に大きな差が出る

もちろん、夫婦の両方がマネーリテラシーが高ければうまくいくとは限らない
ただ、どちらかがリードしなければ、結局はズルズルと浪費してしまう。

お金を守るのは、愛情や情熱ではなく、「現実的な危機感」だ。
その意識を持つことが、資産を増やすための第一歩になる。

④ 奨学金制度はないものと思ってお金を貯める

「奨学金は、子どもが将来返すもの」
そう考えている家庭も多いが、我が家では奨学金=借金と捉えている。

もちろん、家庭の事情はそれぞれだ。
しかし、本当に子どもを愛しているなら、借金を背負わせずに社会へ送り出してあげたい

我が家に潤沢な資金はないが、それでも奨学金を利用しないために、早い段階から貯めてきた。
おそらく、あと2年でこのフェーズに入る。

奨学金制度が悪いわけではない。
ただ、子どもが社会に出るときに、少しでも負担を減らしてあげることは、親としてできる大きなサポートのひとつだと思っている。

⑤ 「死ぬまで働けばいい」という考え方は捨てる

「元気なら一生働けばいい」と言う人は多い。
でも、それは本当に40代・50代になってからも同じ考えだろうか?

20代・30代の頃は、「早く仕事を辞めたい」「自由になりたい」と思っていたはず。
それがいつの間にか、「一生働くのが普通」と考えるようになっていないだろうか?

もちろん、仕事が好きで、続けたいのであればそれでいい。
しかし、「働かなくてもいい」という選択肢を持てるかどうかは、資産形成の大きなポイントになる。

「働きたいから働く」のと、「働かないと生きていけない」のでは、全く違う。
だからこそ、40代のうちから、将来的に「働かなくてもいい状態」を作る準備をしておくことが大事だ。

✅ まとめ

まとめ

✔ お金を貯めることは「ゲーム」だと認識し、早く気づくほど有利
✔ 夫婦の財布は分けてもOK。ただし、お互いの収支はオープンにする
✔ どちらかがマネーリテラシーを持ち、家計をリードする
✔ 奨学金制度に頼らないために、早い段階から教育費を貯める
✔ 「死ぬまで働く」という考えを捨て、働かなくてもいい選択肢を持つ

6年間で2000万円を貯めることができたのは、運もあったかもしれない。
しかし、それ以上に「お金のルールを決めて、迷わず続けたこと」が大きかった。

「いつか始めよう」と思っているうちに、あっという間に時間は過ぎる。
気づいたときが、一番早いとき。

今できることから、小さくでもいいから始めてみてほしい。
未来の自分が、「あのとき決断してよかった」と思えるように。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次