【幸せになりたいひとへ】「結婚はコスパが悪い」と思っていませんか

先日、コスパが悪いから結婚したくないと考える人が増えいることが話題になりました。

結婚におけるコストパフォーマンス(コスパ)の議論も、感情的な要素と理論的な側面の両方を考慮する必要があるのではないでしょうか。

この記事では、結婚のコスパについて感情と理論面から探ってみました。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

将来、結婚したいと考えている

結婚をコスパが悪いと考えている

すでに結婚しているが結婚に対するメリット・デメリットを知りたい

📕 この記事の結論 📕
✅結婚は感情と理論の両面を考慮する必要がある。
✅結婚には物理的な側面や経済的なメリットがあり、コスパの観点からも有益である。
✅ただし自由な時間や満足度は独身のほうが高い。

✅最後は相手選びが結婚のコスパを決まる!!

口座開設NO.1のネット証券!!

ネット証券を開設するならSBI証券がおすすめ!!

楽天経済圏で生活するなら絶対開設しよう!!

ネット証券を開設するなら楽天証券がおすすめ!!

(スポンサーリンク)

目次

✅結婚はコスパが悪いひとへの反論。まずはコスパで考えるな

最近、「コスパ」「タイパ」という言葉をよく耳にします。
私たちはスマホを通じてデジタル社会から多くの恩恵を受けていますが、それに疲れている人も多いのではないでしょうか。

デジタル社会とのつき合い方で、時間だけでなく人とのつながりまでコストで考えるようになりました。
その結果、「結婚=コスパが悪い」という考え方が広まっています。

まず、コスパで考える習慣をやめませんか。
誰かと一緒にいることが楽しい、安心するという気持ちは、コストで計ることができないものです。
ブログを書いているとき、一人で没頭する時間も大切ですが、一人で生活するのは寂しいと思うこともあるでしょう。

たとえば40代独身のB君は、旅行が趣味ですが、徐々に楽しみがなくなってきたそうです。
20代や30代は新しい場所を訪れ、新しい発見がありましたが、40代になると一人で行く場所もほとんど行ってしまい、新しい発見が減ってきました。
最近では、行きたい気持ちよりも、めんどうだという気持ちが強くなってきたと話しています。

誰かと一緒に何かをすること、一人でいることのバランス
これらは相反する感情ですが、結婚をコスパだけで考えるのは無理があるでしょう。

もう一度言いますが、コスパで考える習慣をやめませんか。
誰かと一緒にいることの楽しさや安心感は、お金や時間では測れない価値があります。
(マイナス面もありますが、今回は割愛します)

デジタル社会の恩恵を享受しながらも、人とのつながりを大切にする生活を目指しましょう。
そうすれば、きっとより豊かな人生が待っているはずです。

✅結婚はコスパって感情ですか?それとも理論ですか?

いやいや、そんな感情面より、やはりコスパを優先したいというひともいるはず。
ここからは実際の生活について考えてみましょう。

実はひとり暮らしが圧倒的にコスパが悪いことを知っていますか。
たとえば住宅費は、ひとりで暮らすほうが高くつきます。
トイレやお風呂など2人で使う方が効率的な場所まで必要ですからね。

具体的には、Suumoのサイトで調べてみました。
東京都墨田区のワンルームや1DKの相場は8万円から8.7万円ですが、2人で暮らす広さの1LDK/2K/2DKであれば13.5万円ですみます。(ちなみに2LDK/3K/3DKは17.3万円)

このように結婚することで住宅面ではコスパは2倍にならず、むしろ二人で暮らすことで一人暮らしよりコスパはよく暮らすことができます。

つぎに総務省が発表している家計調査(2023年)光熱費について調べてみました。
このように2人以上で暮らすほうが1人あたり光熱費は安くなります。
ここでいう2人以上という括りなので、2人で暮らすことでさらに安くなる可能性があります。

項目単身 (円)2人以上 (円)差異 (%)
電気代6,72612,26582.4%
ガス代3,3595,20955.1%
他の光熱7201,27577.1%
上下水道料2,2395,106128.1%
合計13,04523,85582.9%
家計調査(2023年)光熱費

では自由に使える時間に使える時間について考えてみましょう。
たしかに独身者のほうが男女ともに約30分は自由な時間が減っています。
また満足度においても独身者のほうが満足しているという結果となりました。

調査男性女性
2021年社会生活基本調査既婚者の1日の平均自由時間2時間29分1時間58分
独身者の1日の平均自由時間2時間59分2時間34分
調査既婚独身
リクナビNEXT自由時間の量に満足している割合58.7%67.8%
マイナビウーマン結婚後に自由時間が減った割合57.5%
結婚後に自由時間が増えた割合12.8%
結婚に関するアンケート結果

このように考えると、コスパに対する意識でいうと、物理的な側面で考えると一人暮らしより結婚するほうがコスパがよい。
ただし自由な時間を考えると独身のほうがコスパが良いのかもしれません。

✅ 結婚のコスパに関する研究結果のまとめ

ここからは結婚に関する代表的な調査についてまとめました。
どの結果においても結婚しているメリットが大きい事を示す一方で、他の要素が関連している可能性があることを示唆されています。

研究機関調査対象調査期間結果補足
シカゴ大学約5,000人のアメリカ人1970年代から2000年代結婚している人は、独身者よりも早死にするリスクが低い、健康状態が良い、収入が高い、幸福度が高い結婚している人の方が健康的な生活習慣を送っているなど、他の要因の影響も指摘されている
オックスフォード大学約8,000人のイギリス人20年以上結婚している人は、独身者よりも収入が高く、社会的地位が高い結婚している人の方が教育レベルが高いなど、他の要因の影響も指摘されている
国立社会保障・人口問題研究所約5,000人の日本人20年以上結婚している人は、独身者よりも健康状態が良く、幸福度が高い結婚している人の方が収入が高いなど、他の要因の影響も指摘されている

このように考えると結婚生活を肯定的な側面を伝えてきましたが、一方で金銭的な負担やストレスが増えるなどのデメリットも存在します。
また、結婚によって価値観の違いから夫婦間で衝突したりするケースもあります。

結局、相手次第でコスパは変わる?コスパが悪い相手を選らばないためには

このようなメリット、デメリットを考えること自体が、コスパが悪いのかもしれません。
しかしコスパが良い、悪いというのは、結婚相手次第ということになります。

  • 自身の価値観:どのような人生を送りたいのか、どのような関係性を築きたいのか
  • 経済状況:結婚生活に必要な資金を捻出できるか
  • 健康状態:結婚生活を送るだけの体力があるか
  • パートナーとの相性:価値観やライフスタイルが合致しているか

いろいろな考え方があり、全てを否定する気はありません。
多様性という時代にあった、自分らしい生き方を否定する気はありません。

結婚は人生における重要な決断です。
十分に検討してから、後悔のない選択をしましょう。

✅ まとめ

まとめ

結婚のコスパについて、感情面と理論面の両方がありますね。
感情面では、誰かと一緒にいることが楽しく、安心感があるという点が重要です。
一方、理論面では物理的な側面や経済的な側面が考慮されます。

具体的には、結婚することで住宅費や光熱費が効率的になり削減されます。(コスパが良い)
ただし自由な時間や満足度の面では独身者のほうが高い。(コスパが悪い)
結婚に関する研究では、健康状態や収入、幸福度など、結婚している人には様々なメリットがあることが示されていますが、これらの要素は他の要因とも関連している可能性があります。(よくわからない)

最終的には、結婚相手の選択や自身の価値観、経済状況、健康状態、パートナーとの相性など、様々な要素を考慮して結婚を決断する必要があります。(相手次第?)
結婚は人生における重要な決断であり、後悔のないように検討しましょう。

今回の記事はいかがだったでしょうか。
このブログは、これからもお金と向き合ってきたひとには、質の高い情報とモチベーションにアップに役に立つ記事を発信していきます。
またお金に向き合ってこなかったひとには、家族に話したくなるような情報も混ぜながら、記事を綴っていきます。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

ふるさと納税💸

【楽天モバイル】固定費削減は、スマホ料金からはじめよう!!

毎日つぶやいています!!フォローよろしくお願いしま

投資ブログや趣味のブログを始めよう【Swellの紹介】

【投資×初心者】おすすめの証券会社

ネット証券会社でおすすめはコチラ

三井住友カード💳

ブログランキング参加しています。応援よろしくお願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村   ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマンは投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(43歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株、配当王、配当貴族の情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次