「またガソリン代が上がってる…!」
わたしのように車を使う人なら、一度はガソリンスタンドでそう思ったことがあるはず!!
でも、その裏で恩恵を受けている企業があるのも事実。
石油価格が上がる=儲かる企業がある。
今回は、石油と需要の関係を改めて整理しつつ、長期投資の観点で「石油関連銘柄」をリサーチしました。
「エネルギー株ってアリ?」と悩んでいるなら、ぜひ読んでみてください!
世界の石油需要や供給について、具体的なデータを元に解説しているので、今後の市場の動きを知りたい人にはぴったりです。
景気や原油価格にあまり影響されない企業の選び方を学べるので、安定したキャッシュフローを重視する投資家におすすめです。
新興国の成長や代替エネルギーの課題に触れつつ、今後伸びる可能性があるエネルギー分野に投資したい人にぴったりです。
石油はまだまだ需要が高い!
経済成長と新興国の需要拡大で、石油の消費は今後も安定した高水準を維持。代替エネルギーの限界もあり、石油は今後も重要なエネルギー資源です。
石油産油国が優位に立つ理由
生産コストが低い産油国は、原油価格が低迷しても利益を確保しやすく、安定した供給が可能。この構造が、今後も石油市場を支える鍵になります。
石油関連株は安定した配当や成長を狙える投資対象
石油関連企業は、価格変動に強いビジネスモデルや安定したキャッシュフローを持っており、長期的な投資に向いています。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅ 揺るぎない石油需要!唯一無二のエネルギー資源

石油関連銘柄に投資する前に、最初にココだけは理解してほしいこと。
それは石油は代替品が少ない「唯一無二の商品」ということです。
そのため需要は依然として高水準を維持しています。
✅ 世界の石油消費の内訳
石油の主要な用途は、大きく3つに分けられます。
石油化学製品(プラスチック、樹脂など)
産業用途(製造業、農業など)
では、具体的なデータを見てみましょう。
✅ OECD加盟国(2023年)
12.5% → 石油化学製品
✅ 世界全体
7% → 産業部門
11% → 住宅・商業・農業
21% → 非エネルギー用途
また、世界の原油需要は 1日あたり1億400万バレル超 と推定。
2023年は 1億221万バレル(前年比 +2.7%)、2024年は 1億290万バレル、2025年には 1億410万バレル に増加すると予測されています。
✅ なぜ石油需要は衰えないのか?
🚀 経済成長とともに増加
特にインド は、2024年・2025年の石油消費増加の主要な牽引役となり、中国を上回る見込み
⚡ 代替エネルギーの限界
しかし 航空・海運・石油化学製品 では、いまだに石油の代替が難しい
このように、世界の石油需要は運輸・石油化学・新興国の成長によって支えられ、高い水準を維持 しています。
✅ 同じコストでも石油産油国はまだまだ優位な理由はコレ!!

✅ 生産コストの格差が生む戦略的優位性
石油の生産コストは地域によって大きく異なり、収益性を大きく左右します。
では、各地域のコスト構造を見てみましょう。
🌍 世界の石油生産コストの比較
地域 | 生産コスト(USD/バレル) |
---|---|
サウジアラビア | 5-10(リフティングコスト)、約98(財政均衡価格) |
米国(シェール) | 40-60(新規開発)、31-45(既存井戸の操業費) |
北海油田 | 50-80(新規開発)、約50(キャッシュフロー中立価格) |
カナダ(オイルサンド) | 60-90(新規開発)、17-81(プロジェクトによる差異) |
サウジアラビアの生産コストは 5-10ドル と世界最低水準ですが、国家財政を維持するためには 98ドル が必要。
一方、米国シェールやカナダのオイルサンドは 60ドル以下 になると生産が停滞するリスクがあります。
💰 収益性のギャップ
国・地域 | 生産コスト(USD/バレル) | 原油価格(USD/バレル) | 利益の可能性 | リスク |
---|---|---|---|---|
サウジアラビア | 5-10 | 81 | 60ドル以上の利益の可能性 | – |
米国(シェール) | 40-60(新規開発) / 31-45(既存井戸) | 75.83 | 15-35ドルの利益 | 価格が60ドルを下回ると生産停滞のリスク |
カナダ(オイルサンド) | 60-90(新規開発) / 17-81(プロジェクトによる差異) | 75.83 | 最大58ドルの利益(低コスト案件) | 高コスト案件では採算割れのリスク |
✅ 価格形成の舞台裏:市場の力とOPECの影響力

📊 石油価格を左右する3つの要因
1️⃣ 供給
OPECの生産調整、米国シェールの生産量
2️⃣ 需要
経済成長、新興国のエネルギー消費、地政学リスク
3️⃣ 投機
金融市場の動向、ヘッジファンドの売買
EIAの予測によると…
✅ 2025年のブレント原油価格 → 74ドル
✅ 2026年のブレント原油価格 → 66ドル
供給が増え、需要の伸びが鈍化すると、価格は下落する可能性があります。
🌎 OPECの影響力はどれほど大きい?
OPECの価格決定戦略
✅ 生産調整 → 供給をコントロールして価格を安定させる
✅ 市場の反応 → OPECの発表1つで、原油価格が即座に変動
✅ 長期戦略 → 市場シェア確保 vs. 価格維持のバランス
OPECの決定次第で、今後の石油市場の流れが大きく変わる可能性があります。

✅ サラリーマン投資に王道⁉おすすめ石油関連株

エネルギーセクターは、景気や原油価格の変動を受けやすい一方で、安定したキャッシュフローを持つ企業も多く、配当狙いの長期投資にも適しています。
ここでは、2025年以降も期待できる石油関連株を3つ厳選しました!
シェブロン (CVX) – 統合型エネルギー企業の安定感
シェブロンは、探鉱・生産から精製・販売まで石油・ガスのバリューチェーン全体を手掛ける統合型エネルギー企業。原油価格の変動にも強く、長期投資に向いた銘柄です。
📌 2025年3月16日現在の株価:157.02ドル 直近の配当利回り 4.36%
🔹 投資メリット
安定感抜群のビジネスモデル:上流(探鉱・生産)から下流(精製・販売)まで幅広く展開し、価格変動の影響を分散。
強固な財務体質:低コスト生産と堅実な経営で、景気変動時も安定した配当を維持可能。
天然ガス事業の強化:2025年以降、成長が期待される天然ガス分野に積極参入。
✅ サラリーマン投資家におすすめの理由
原油価格が下落しても精製・販売で収益を確保できるため、長期的に安心して保有しやすい!
コノコフィリップス (COP) – 原油価格上昇時に強い
コノコフィリップスは上流部門(探鉱・生産)に特化した石油企業。原油価格の上昇局面では、利益がダイレクトに拡大する特徴を持っています。
📌 2025年3月16日現在の株価 98.95ドル 直近の配当利回り 3.15%
🔹 投資メリット
効率的な生産体制:北米シェール資産を活用し、比較的低コストでの生産を実現。
ポートフォリオの多様化:世界各地に資産を持ち、リスクを分散。
天然ガス生産の強み:2025年以降、需要拡大が見込まれる天然ガス分野にも対応。
✅ サラリーマン投資家におすすめの理由
価格上昇時のリターンが大きく、資産の一部を成長狙いで運用するなら魅力的!
EQTコーポレーション (EQT) – 天然ガスの未来を担う
EQTは、米国最大級の天然ガス生産企業。クリーンエネルギー移行の中で、化石燃料の「ブリッジ燃料」として天然ガスの需要は今後も増加が見込まれます。
📌 2025年3月16日現在の株価 50.72ドル・直近の配当利回り 1.24%
🔹 投資メリット
天然ガス需要の恩恵:2025年以降、世界的に需要増加が予測され、収益拡大の可能性大。
環境対応の強み:石油よりクリーンなエネルギーとして、政策的支援を受ける可能性あり。
新技術との連携:ITやインフラ分野の発展で、新たな活用法が広がる可能性。
✅ サラリーマン投資家におすすめの理由:今後のエネルギー転換期において成長が期待される分野に投資するチャンス!

✅ まとめ
- 石油は唯一無二のエネルギー資源
石油の需要は依然として高い水準を維持しており、その主な用途である運輸、石油化学製品、産業用途のいずれも代替品の登場が難しく、特に新興国の成長が大きな影響を与えている。 - 生産コストの格差
石油の生産コストは地域によって大きく異なり、サウジアラビアなどの低コスト地域は、安定した収益性を誇ります。逆に高コスト地域では生産が停滞するリスクもある。 - OPECの影響力と価格変動
OPECは価格決定において重要な役割を果たしており、供給調整や市場の反応によって原油価格は大きく影響を受ける。 - おすすめの石油関連株
2025年以降も注目したい企業として、安定した収益を誇るシェブロン、価格上昇時に強いコノコフィリップス、そして成長が見込まれるEQTコーポレーションを紹介。
これらの企業は、安定したキャッシュフローを維持しつつ、将来的なエネルギー転換にも対応している。
これからも石油関連企業に注目し、長期的な視点で投資を行うことで安定したリターンが期待できるでしょう。
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)


✅ 【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント