おかん、お金いくら持ってるの?兄の一言で始まった「親のお金」の話

先日、実家に帰ったときのこと。
母の弾丸トークがいつも通り炸裂していたのですが、その中にちょっと気になる話がありました。

なんと兄が、「おかん、お金いくら持ってるの?」と聞いたらしいんです。

正直、僕は今まで親の資産にあまり興味がありませんでした。
投資の話はたまにしますが、「総資産はいくら?」なんて、聞いたこともないし、聞くつもりもなかった。
だって、いくら持っていようが自分の手元に入るわけじゃないですからね。

でも、今回ちょっと気になったのは、お金の額じゃなくて、その質問をされたときの母の反応です。

どうやら少し怒り気味で、「お金のことを聞くなんて不謹慎。お金を狙ってるのかと思ったわ」と言ったそうです。
結局、正確な額は教えてくれなかったようで、話は途中で終わったとのこと。

この出来事、我が家だけの話にしておくのはもったいないかも。
きっと「親のお金」について、どこかで気になっている人って多いはず。

というわけで今回は、「親の資産ってどうやって把握する?」「みんな実際、知ってるの?」というテーマで、データを調べつつ整理してみることにしました。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!

実家のことが気になり始めた40代・50代

「そろそろ親の老後も考えなきゃ」と思いつつ、何から手をつけていいかわからない。
親の預貯金や資産について話すタイミングを迷っているが、誰にも相談できない。
実家との距離感もあり、「お金の話ってどう切り出すのが普通なの?」とモヤモヤしている人。

相続の失敗談をまわりで聞いてちょっとビビっている人

友人や親戚の「揉めた話」「何もわからず困った話」を聞いて、
「うちもちゃんと話しておいたほうがいいのかも…」と思い始めている人。
ただ、自分から親に切り出すのがなんだか気まずくて、まだ動けていない。

お金の話を親としたことがなく、「今さら聞けない」人

親とは仲は悪くないけど、お金の話になると空気が重くなる気がして避けてきた。
「通帳どこ?」「保険入ってる?」といった基本的なことさえ知らず、
もし何かあったら本当に困るかもしれないと、うっすら不安を感じている人。

この記事の結論

親の資産を「きちんと把握している」人はわずか3割。
特に40代は8割以上が「知らない」状態です。

その理由は、「お金の話=タブー」という空気。
でも実際には、親の76%が資産の話に前向きでした。

大切なのは、数字よりも関係性。
“いくら持ってるか”ではなく、“どう向き合ってきたか”が資産の行方を左右します。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 子どもが高齢の親の資産をどのくらい把握しているか

まずは調べた結果について表でまとめました。

項目把握している割合把握していない割合
親の資産全体30.3%69.7%
40代18.3%81.7%
50代26.8%73.2%
60代45.8%54.2%
同居親子38.1%61.9%
別居親子28.1%71.9%

約7割が「把握していない」と回答

2024年、PGF生命が全国の30代~60代の男女2,000人に行った調査によると、「親の資産内容(種類や金額)を把握していない」と答えた人は69.7%でした。

一方で、「把握している」と答えた人は30.3%。
この数字から、親子間で資産の情報共有が十分に進んでいない現実が浮き彫りになっています。

別の調査でも、親の預貯金や不動産などの財産を把握している人は全体の33%にとどまり、約2/3の人は「知らない状態」という結果でした。

若い世代ほど“知らない率”が高い

この「資産を把握していない傾向」には年齢差があります。

  • 40代の81.7%
  • 50代で73.2%
  • 60代では54.2%

年齢が上がるにつれ、資産の話題に触れる機会が増えるのか、把握率も高まる傾向です。

また、親と同居しているかどうかも影響します。

  • 同居の親子では61.9%が把握していない
  • 別居の親子では71.9%が把握していない

やはり、物理的な距離があると会話のきっかけも減ってしまうようです。

なぜ話さない?心のブレーキが大きな理由

では、なぜここまで「親の資産について話すこと」が難しいのでしょうか?

調査で挙がった理由には、次のようなものがあります。

  • 「親とお金の話をすることに抵抗がある」
  • 「縁起が悪い気がする」
  • 「タブー視されていて切り出せない」

つまり、情報がないというより、“話題にできない”ことが最大の壁になっているのです。

「まだ元気だからいいよね」「今さら聞きづらいし…」と後回しにしているうちに、いざという時に困るケースも少なくありません。

親の資産把握状況
親の資産把握状況

✅ きっかけは「終活」や「病気」。話すタイミングは思ったより現実的

「親の資産について、どのタイミングで把握しましたか?」

この質問に対して、最も多かった回答は「親の終活や相続準備のタイミング」(29%)でした。

次いで多かったのは、「親の病気・入院・認知症」といった介護・健康問題がきっかけ(18%)です。

また、まだ把握していない人に対して「いつごろ話したいか」と聞いたところ、最も多かったのは「介護が必要になったとき」(28.4%)

やはり、健康や生活の変化が「資産の話を始める」きっかけになっているようです。

実は“親の方が協力的”なことも多い

「こんな話をしたら、嫌がられるんじゃないか…」

そんな不安を持っている人は多いですが、実際はどうなのでしょうか。

調査によると、親に資産のことを確認した人のうち、
「非常に協力的だった」48%
「やや協力的だった」28%

合わせて76%の親が前向きに協力してくれたという結果でした。

つまり、話し出す勇気さえあれば、思ったよりスムーズにいくケースも多いのです。

資産を把握するために使われている方法は?

では、実際にどのようにして親の資産を把握しているのでしょうか。

主な方法は次の2つ。

  • 親に直接聞く(51%)
     → どこにどんな財産があるか、口頭で確認
  • 自宅で通帳や証書などの資料を確認(43%)
     → 金融機関名や保険の有無、不動産関連などを把握

他にも、最近では「エンディングノート」や「資産管理アプリ」を活用する家庭も増えてきています

✅ 結局は、お金との距離って親との人間関係の距離だと思う

アンケート調査によると、親の資産を「きちんと把握している」人は全体の約3割。
逆に言えば、7割はまだ話せていない・把握できていないということになります。

僕たち40代は、親が70代〜80代に入ってきている世代。
「後期高齢者だけど、まだまだ元気」という家庭も多いですよね。
うちの母親もまさにそのタイプで、日常会話のテンポはむしろ僕より速いくらいです。

実のところ僕はおかんのお金の話そのものにはあまり興味がありません。
ただ、母と株や投資の話はよくしています。
だから結果的に、SBI証券がメイン口座だということも知ってるし、タンス預金の場所もなんとなく把握しているんです。
もちろん、「じゃあどう使おう」とか「何かもらえるかも」なんて考えてるわけじゃありません。

母の話ぶりや言動から察するに、もし何かあったときにお金を託したいのは、“よく話を聞いてくれて、いつも寄り添ってくれる”姉なんだろうな、とも感じています。
兄でも僕でもなく、姉。

つまり誰にいくら、ということ以上に、「誰とどう向き合ってきたか」が重視されているんだと思うんです。

もちろん、兄のように「いくら持ってるの?」とズバッと聞ける存在も、時には必要です。
ただ、それがうまくいくかどうかは、やっぱり日頃の関係性次第。

この件をきっかけに、僕自身も「どう親と向き合っていくか」を考え直しました。
お金の話って、結局のところ人間関係の写し鏡なのかもしれません。

✅ まとめ

まとめ
  • 親の資産を「把握していない」人は全体の約7割
  • 特に40代は81.7%が“知らない”と回答。若いほど話しづらい傾向にある
  • 資産を話すきっかけは「終活」や「親の病気」が多数派
  • 親は思ったより協力的。76%が好意的に話をしてくれたというデータも
  • 「誰に相続させるか」よりも、「誰と向き合ってきたか」が大事だと感じた

資産を知ることは、相続のためだけじゃありません。

いざという時に慌てないため。
そして何より、「ちゃんと向き合ってきた」と思える自分でいるために必要なことかもしれません。

「お金の話=いやらしいもの」ではなく、
「人生を預かる話」だと考えれば、少しだけ話しやすくなるはずです。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次