新NISAで損するファンドはこれ!つみたて投資枠ワースト3の特徴とは?

2024年から始まった新NISA制度ですが、もうすぐ1年になります。
その中でも、つみたて投資枠は初心者にも人気の選択肢ですね。

「ドルコスト平均法はリスクを抑え、最高の成績を生む」と多くの投資家が信じていますが、実際には必ずしもそうとは限らないようです。
特につみたて投資枠の対象ファンドの中には、トータルリターンがマイナスの成績を記録しているものもあります。

この記事では、新NISAつみたて投資枠の中でパフォーマンスが振るわないワースト3つのファンドを詳しく見ていきます。
その理由や共通点を分析し、負けない投資先選びの参考になる情報をお届けします!

この記事は以下のようなひとにおすすめ!
  • 新NISAでどのファンドを選ぶべきか迷っている方
  • 手数料やリスクについて具体的な知識を得たい方
  • 失敗しない投資先選びをしたい方
この記事の結論
  • ワースト3位のファンドに共通する特徴は「手数料の高さ」「国内資産への偏重」「リスク管理の課題」。
  • 新NISAでは、信託報酬の低いインデックスファンドや成長性の高い資産への分散投資が重要。
  • リスクを取りたい場合は、つみたて枠ではなく成長投資枠を活用しよう!

安定的な資産形成を目指し、選定基準を見直して確実な一歩を踏み出しましょう!

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

bitFlyerCoincheckの紹介:両方とも開設するとBTC3,000円相当(BTC1500円相当×2)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅ 新NISAのつみたてNISAの選定基準

新NISAのつみたて投資枠(旧つみたてNISA)の対象商品は、金融庁が定めた厳しい基準を満たした投資信託とETFに限定されています。

2024年12月8日の時点で、SBI証券では投資信託は250本、楽天証券241本あります。

  1. 投資対象の明確性
    • 公募株式投資信託または上場株式投資信託(ETF)。
    • 主たる投資対象資産に株式を含むこと。
  2. 手数料の透明性
    • 販売手数料がゼロ(ノーロード)(ETFの場合は1.25%以下)。
    • 信託報酬が一定水準以下(低コストであること)。
  3. 長期投資への適合性
    • 信託契約期間が無期限または20年以上。
    • 信託設定以降、5年以上経過していること。
  4. 分散投資の観点
    • 分配頻度が毎月でないこと(分配金の頻繁な支払いを回避)。
    • 純資産額が50億円以上。
    • デリバティブ取引による運用を行っていない(ヘッジ目的の場合を除く)。
  5. 資金流入の安定性
    • 過去の信託計算期間において、資金流入超の回数が2/3以上であること。

これらの基準は「長期」「積立」「分散」の3つの投資方針に適合した商品を選定するために設けられています。対象銘柄は多くが低コストの「インデックスファンド」で、初心者から上級者まで幅広く利用されています。

✅新NISAつみたて投資枠ワースト3位(詳細表付き)

以下はトータルリターンがマイナスのワースト3ファンドの概要です。投資方針も併せて記載しています。

ファンド名信託報酬1年トータルリターン投資方針
東京海上・円資産インデックスバランスファンド0.418%-1.88%国内の複数資産(株式70%、債券15%、REIT15%)に分散投資し、安定的な運用成果を目指すバランス型ファンド。
たわらノーロード
最適化バランス(保守型)
0.55%以内-1.55%投資家のリスク許容度に応じて、国内外の株式・債券・リート等に分散投資。目標リスク水準を設定し運用する。
ニッセイ・インデックスパッケージ(国内・株式/リート/債券)0.310%-0.33%国内株式・国内債券を中心に、外国資産も取り入れた分散投資。主要資産をパッケージ化したインデックス型ファンド。

✅ 新NISAのつみたて投資枠で負けている理由

これらのファンドに共通する特徴として、以下の点が挙げられます。

  1. 手数料が比較的高い
    One-たわらシーロードの信託報酬は「0.55%以内」と高めです。長期投資では信託報酬がパフォーマンスに大きく影響します。
  2. 国内資産への偏重
    東京海上・円資産インデックスバランスファンドは、国内資産の比率が高く、成長性に限界があります。
  3. リスク管理の課題
    シャープレシオが低い(リスクに見合ったリターンが得られていない)ことから、リスクを取りすぎている可能性があります。

✅ まとめ

まとめ
  • つみたて投資枠の選定には、信託報酬や投資方針の確認が不可欠です。
  • 成長性や安定性を重視し、自分のリスク許容度に合ったファンドを選びましょう。
  • リスクを取る場合は「成長投資枠」を活用することをおすすめします。

堅実な投資先を見つけ、資産形成の第一歩を踏み出しましょう!

2025年は暗号資産の時代。無料で合計BTC3,000円をゲットしよう

2025年はトランプ大統領に誕生により暗号資産の時代

暗号資産を始めたい!! おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyerの招待コード(1500円が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産を始めたい!! おすすめ❷ Coincheck

コインチェックでリンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券で投資するなら三井住友カード💳が必須です

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

Xで毎日ポストしています

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次