【No-Buy 2025】Z世代が買わないを選ぶ時代、僕らサラリーマンが学ぶべきこと

2025年、もうのこり半年になりましたね。
この半年で「消費マインド」から「節約マインド」に切り替えている人も、けっこう増えている印象です。
これって、米国で流行している【No-Buy 2025】の動きと同じかもしれません。

というわけで今回はこの【No-Buy 2025】について、
・海外でのトレンド
・日本の現状
・そして僕たちサラリーマン投資家が持つべきマインド

この3つの視点で、をまとめてお伝えします。

この記事を読むことで、ただ節約するだけじゃない、
賢くお金と向き合うためのヒントが見つかるはずですよ。

この記事は以下のようなひとにおすすめ!
  • 最近、無駄な買い物が増えた気がするけど、なかなか抑えられない
  • 節約や貯金を始めたいけど、三日坊主になりがち
  • 物が多すぎて「本当に必要なもの」がわからなくなってきた40代以上のサラリーマン
  • Z世代のトレンドや価値観に興味がある、アップデート志向の人
  • 「自分のお金の使い方」に一度、向き合ってみたいと思っている人
この記事の結論

「No-Buy 2025」は、ただの節約ではなく、“お金・物・自分”との関係を見直すライフデザインのきっかけです。
特に物価高・将来不安が続く今、消費を我慢するのではなく、「本当に必要なものだけを選ぶ」感覚を養うことが、心の豊かさや安心感につながります。

僕たち40代のサラリーマンも、この“買わない”トレンドから「足るを知る」マインドや、次世代との価値観ギャップのヒントを得ることができるはずです。

残り半年からの“ゆるNo-Buy”でも、人生はちゃんと変わり始めます。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!

楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう

SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう

bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!

(スポンサーリンク)

目次

✅「No-Buy 2025」とは?No‑Buyチャレンジとの違いは?

そもそも「No-Buy 2025」とは、「1年間、不要なものを買わない」というSNS発のチャレンジです。
TikTokやRedditで急拡大中で、Z世代を中心に「節約」「借金返済」「環境配慮」「消費社会からの自立」など様々な動機で参加者が爆増中。

この「No-Buy 2025」のルールはいたってシンプル。

「必要なものだけ買い、欲しいものは一旦保留」

たとえば服・ガジェット・趣味アイテムなどを完全に“買わない”。
日用品や食費などは例外ですが、「思いつきで買わない」ことがポイント。

ちなみにNo‑Buyチャレンジはありますが、こちらは期間が決まっていません。
違いについては表でまとめてみましたので、参考にしてください。

比較項目  No‑BuyチャレンジNo‑Buy 2025
定義一定期間、不要な買い物を控える個人的チャレンジ(週末・月間など)2025年通して取り組む、一年単位の長期チャレンジ
流行の時期数年前からSNSで継続的に話題に(毎年1月の「No‑Buy January」など)特に2025年にTikTokやRedditで急拡大、#NoBuy2025がバズ中
対象者主にZ世代・ミレニアル世代若年層を中心に、経済不安を抱える層まで広がる
目的・背景節制や浪費防止、ミニマリズム的な内省借金返済、貯蓄強化、環境配慮、過剰消費への抗議
ルール例衝動買いや趣味以外は買わない、月ごとに禁止アイテム変更衣服・ガジェット・コスメ等の新規購入を完全禁止。必要なものだけ許可
心理的効果自制力アップ、浪費の抑制、マインドフル消費促進一定期間の集中による借金完済例あり(例:$50,000返済)
批判的視点継続できずリバウンドする可能性極端なルールによるストレス・経済への影響も指摘
「No‑Buyチャレンジ」vs「No‑Buy 2025」

なぜ若者たちは“買わない”のか?

No‑BuyチャレンジやNo‑Buy 2025が流行する背景には、以下のような現実があります。

  • 物価高で生活費が圧迫されている
  • SNSで常に他人と比較し、疲弊している
  • 将来への不安から、浪費を見直したい
  • 「足るを知る」生き方を模索している

特にTikTokでは、「No-Buyチャレンジを通じて借金5万ドルを返済した」というリアルなストーリーが話題になりました。
この動きは単なる節約術ではなく、「生き方の再設計」にも近いかもしれません。

ちなみに日本でも、「ミニマリスト」や「シンプリスト」といった考え方が10〜20代の間でじわじわと支持を得ていますね。
また、SNS疲れ・情報過多により、無意識のうちに「何かを持ちすぎている」ことに気づき始めた若者もいるでしょう。

ただし、日本では「No-Buy」そのものはまだ一般化していないのが現状です。
そこで僕たち40代のサラリーマンが、今だからこそこの現象に注目すべき理由をまとめました。

僕たちサラリーマンが学べること・伝えられること

かつての昭和・平成時代は「稼いで、使って、豊かになる」価値観が当たり前でした。
でも今は違います。

  • 消費の喜びより、自分でコントロールする安心感
  • 見栄より、本当に必要なものだけを持つ自由
  • 将来不安より、今の自分を整える安心

こうしたマインドセットは、実は僕ら中年層が忘れていた本質的なお金との付き合い方なのかもしれません。

ただし貧乏マインド、超節約マインドが行き過ぎると今を捨てることに繋がりません。

このあたりのバランス感覚が求められるのでしょうね。

✅残り半年で始める「No-Buy 2025」現実的&続けやすいシンプル5ステップ

2025年ももう折り返し。
いきなり1年間の「No-Buy(買わないチャレンジ)」は難しいけど、今からでも半年でできることはたくさんあります。
ここでのポイントは「無理しない」「テーマを絞る」「続けやすくする」こと。

1️⃣ 買わないジャンルを決める
服、外食、ネット通販など、自分が特に浪費しがちなジャンルをひとつ選んで「買わない」と決めましょう。全部は無理でも、まずは1つからでOK!

2️⃣ 月ごとのテーマを設定する
7月は「お菓子買わない月」、8月は「服買わない月」など、1ヶ月ごとにチャレンジ内容を変えると飽きずに続けやすいです。

3️⃣ 買わない理由を書き出す
「お金を貯めたい」「情報疲れを減らしたい」など、目的を紙やスマホに書いて目につくところに置くとモチベーションが続きます。

4️⃣ SNSや家族に宣言してみる
ひとりでやるより誰かと共有すると習慣化しやすいです。ゆるくSNSで報告するのもおすすめ。

5️⃣ 週1回、振り返る時間をつくる
買わなかったことで得た気づきや浮いたお金、気持ちの変化をチェックしましょう。自分へのご褒美感覚でOK。

「No-Buy 2025」は我慢大会にするのではなく、「買わないことを通じて本当に大切なことに気づく」時間
あと半年、無理なく楽しみながら始めてみてもよいかもしれませんね。

✅ まとめ

まとめ

「No-Buy 2025」とは?
 2025年の1年間、「必要なもの以外買わない」というSNS発の節約チャレンジ。TikTokやRedditで若者を中心に急拡大中。

No‑Buyチャレンジとの違いは?
 No‑Buyチャレンジは期間が柔軟な個人実践型。対して「No-Buy 2025」は1年間を通して取り組む長期的チャレンジ。

なぜ若者が“買わない”のか?
 物価高や将来不安、SNS疲れから「浪費を見直したい」という気持ちが高まっている。ミニマリズムや生活再設計への関心も背景に。

僕たちサラリーマンが注目すべき理由
 かつての「稼いで使う」時代から、「整えて備える」時代へ。見栄や消費ではなく、内側の満足感を重視するマインドに学ぶことは多い。

残り半年で始めるシンプル5ステップ
 ①ジャンルを絞る → ②月ごとのテーマ設定 → ③目的を書き出す → ④SNSで宣言 → ⑤週1回の振り返り

まずは‥‥。
 無理せず、自分なりの「No-Buy」を見つけることが大切。

「買わない」という選択肢は、節約以上に「本当に必要なものを見極める」練習かもしれません。

この“買わない力”が、僕たちの暮らしをもっと自由に、もっと健やかにしてくれるかもしれませんね。

今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)

【PR】無料で合計BTC4,500円をゲットしよう

暗号資産おすすめ❶ bitFlyer

bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50

暗号資産おすすめ❷ Coincheck

Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁

暗号資産おすすめ❸ BITPOINT

BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます

新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券

【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須

もし迷ったらこれを読んでみてください

SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると

・1万円分のVポイント

・年会費が永年無料!!

【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう

✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事

【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介

Xで毎日ポストしています

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村  

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(44歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次