米国株式に投資して安定した配当を得たいと思っていませんか?
高配当株式への投資は、長期的に安定収入を狙う投資家にとって非常に魅力的な選択肢。
特に、SBI証券が提供する高配当株式インデックス・ファンドは、低コストで分散投資ができる点が大きな魅力。
ですが、どのファンドを選べばよいのか迷うことも多いのではないでしょうか?
この記事では、SBI証券が提供する4つの高配当株式ファンドを徹底的に比較し、それぞれの特徴やメリットをわかりやすく解説します。
どのファンドが自分に合っているのか、少しでも迷っている方は必見です。
- 安定収入を狙いたいサラリーマン投資家
「毎月の配当金で生活費をカバーしたい」「将来の安定収入を増やしたい」と考えている方には、SBI証券の高配当株式ファンドがぴったりです。低コストで分散投資ができるため、リスクを抑えつつ安定したキャッシュフローを狙えます。 - 新NISAを活用したい投資初心者
新NISAでの投資を考えているが、どんなファンドを選べばよいか迷っている方にも最適。特に、成長投資枠で購入できる高配当株式インデックス・ファンドは、投資信託初心者でも手軽に始められるのが魅力です。 - 複数の選択肢から自分に合ったファンドを選びたい方
高配当株式への投資を考えた時、どのファンドが最も自分の目的に合っているか迷っている方。この記事では、SBI証券の4つのファンドの特徴を比較し、それぞれのメリットを紹介していますので、選び方の参考になります。
🔶 SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
低コストで分散投資が可能。米国の高配当大型株に幅広く投資でき、年3%以上の配当が期待できる。配当金目当てなら年4回決算型を選ぶべき。
🔶 SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・ファンド
S&P500の高配当株に投資。年4回の分配金支払いを目指し、特に不動産やユーティリティなど安定したセクターに投資が集中している。高配当のインデックス型投資を求める方におすすめ。
🔶 SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド
米国の増配株に投資し、配当成長を重視したファンド。安定した配当増加が期待できるため、長期投資を考えている方に最適。
🔶 SBI・S・米国高配当株式ファンド
SCHD(シュワブ・米国配当株式ETF)に投資し、安定した配当収入と株価上昇の両立を目指します。特に、増配を続けている企業に投資するため、安定性が高い。

✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!


楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
✅ bitFlyer/Coincheck/BITPOINTの紹介
すべて開設するとBTC4,500円相当(BTC1500円相当×2・暗号資産1500円分)がもらえます!!




✅ SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
最もおススしたいメファンドは、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド。
バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)への投資を通じてFTSEハイディビデンド・イールド・インデックスに連動する投資成果を目指すファンドです。
✅ 主な特徴
- 設定日: 2021年6月29日
- 連動指数: FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
- 対象ETF: バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)
- 信託報酬: 0.1238%
- 決算日: 毎年7月11日
- つみたて投資枠 ✖
- 成長投資枠 〇
- 利回り(推定):年率 2.93%(2025.4.8)
- ポイント付与率(投信マイレージ)0.022%
✅ 投資対象
このファンドは、米国株式市場におけるREITを除く高配当株約440銘柄で構成される時価総額加重平均型の株価指数に連動します。
そのため高配当の大型株が中心となっており、金融、ヘルスケア、生活必需品などの安定したキャッシュフローを生み出すセクターの組入比率が高くなっています。
✅ メリット
- 非常に低コストで間接的に高配当ETFのVYMに投資できる
- 米国の高配当大型株に幅広く分散投資が可能
- 年3%を超える?高い分配率が期待できる

✅SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)相性:雪だるま(S&P500高配当株式 -分配重視型)

高配当ETFの代表格の1つでもあり、SBI証券の中でSPYDに投資できるファンドです。
SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)は、S&P500高配当指数(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投資成果を目指すファンドです。
✅ 主な特徴
- 設定日: 2024年1月30日
- 連動指数: S&P500高配当指数
- 対象ETF: SPDR®ポートフォリオS&P500®高配当株式ETF(SPYD)
- 信託報酬: 0.1338%(税込)
- 決算日: 年4回(2月、5月、8月、11月)
- つみたて投資枠 ✖
- 成長投資枠 〇
- 配当利回り%
- ポイント付与率(投信マイレージ)0.022%
✅ 投資対象
このファンドは、S&P500の採用銘柄のうち配当利回りが高い約77銘柄で構成されています。
主な組入上位業種は以下のとおりです。(2025年4月8日時点)
➤不動産23.40%
➤ユーティリティ19.07%
➤生活必需品 16.04%
✅ メリット
- S&P500の中から高配当銘柄に特化した投資が可能
- 年4回の分配金支払いを目指す
- 新NISAの成長投資枠での購入が可能となる予定
✅SPYDに関して最新、詳細な情報はこちらから

✅ SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(年4回決算型)愛称SBI・V・米国増配株式(分配重視型)

SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(VIG)は、S&P米国ディビデンド・グロワーズ・インデックスに連動する投資成果を目指すファンドです。
✅ 主な特徴
- 設定日: 2024年2月28日
- 連動指数: S&P米国ディビデンド・グロワーズ・インデックス
- 対象ETF: バンガード・米国増配株式ETF(VIG)
- 信託報酬: 0.1238%(税込))
- 分配方針: 年4回(2月・5月・8月・11月の20日)
- つみたて投資枠 ✖
- 成長投資枠 〇
- 分配金利回り1.84%
- ポイント付与率(投信マイレージ)0.022%
✅ 投資対象
このファンドは、米国の配当成長銘柄に投資します。主にバンガード・米国増配株式ETF(VIG)を通じて、S&P米国ディビデンド・グロワーズ・インデックスに連動することを目指しています
✅ メリット
- 非常に低コストで間接的にVIGに投資できる
- 米国の配当成長株に幅広く分散投資が可能
- SBI証券の投信マイレージプログラムの対象

✅ SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)愛称S・米国高配当株式100
SBI・S・米国高配当株式ファンドは、シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD)に投資し、ダウ・ジョーンズUSディヴィデンド100インデックスに連動する投資成果を目指すファンドです。
✅ 主な特徴
- 設定日:2024年12月6日
- 投資対象ETF: シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD)
- 連動指数: ダウ・ジョーンズUSディヴィデンド100インデックス
- 決算: 年4回(3月、6月、9月、12月の19日)
- つみたて投資枠 ✖
- 成長投資枠 〇
- 配当利回り-%(未定)
- ポイント付与率(投信マイレージ)0.022%
✅ 投資対象
SBI・S・米国高配当株式ファンドは、シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD)に投資し、ダウ・ジョーンズUSディヴィデンド100インデックスに連動する投資成果を目指すファンド。
このファンドは、約100社の米国高配当株に投資します。主な銘柄選定基準は以下のとおり。
- 10年連続配当
- 時価総額5億ドル以上
- キャッシュフロー・総負債比率
- ROE(自己資本利益率)
- 配当利回り
- 過去5年間の配当成長率
✅メリット
- 安定した配当収入と株価上昇による値上がり益の両立を目指す
- SCHDは高い増配率(過去10年間で+11.4%、12年連続増配中)
- 財務健全性が高く、長期的に配当を継続している企業に投資

✅ まとめ
🔶 SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
低コストで分散投資が可能。米国の高配当大型株に幅広く投資でき、年3%以上の配当が期待できる。配当金目当てなら年4回決算型を選ぶべき。
🔶 SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・ファンド
S&P500の高配当株に投資。年4回の分配金支払いを目指し、特に不動産やユーティリティなど安定したセクターに投資が集中している。高配当のインデックス型投資を求める方におすすめ。
🔶 SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド
米国の増配株に投資し、配当成長を重視したファンド。安定した配当増加が期待できるため、長期投資を考えている方に最適。
🔶 SBI・S・米国高配当株式ファンド
SCHD(シュワブ・米国配当株式ETF)に投資し、安定した配当収入と株価上昇の両立を目指します。特に、増配を続けている企業に投資するため、安定性が高い。
どのファンドも高配当株式への投資を通じて収益を狙うことができますが、それぞれに特徴があるため、自分の投資目的やスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
著者の最適解では💡 VYM(実績)→SCHD(実績)→VIG(増配)→SPYD(株価に不安)
今回の記事以外に、おすすめしたい情報がブログ内にたくさん書いています。
ぜひ他の記事も閲覧してくださいね。(最新の情報は自分の手で確認してください)


✅ 【PR】無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 暗号資産おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyer リンクもしくは招待コード(ビットコイン1500円相当が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産おすすめ❷ Coincheck
Coincheck リンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券


✅ 【投資】SBI証券は三井住友カード💳が必須
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう


✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事


✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ Xで毎日ポストしています


✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング

サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!

ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント