NASDAQ100インデックスファンドへ投資する際に、手数料や信託報酬が投資成果に大きな影響を与えることを知っていますか?
今回は、2025年のNASDAQ100インデックスの主要なファンドを比較し、投資初心者でも自信を持っておすすめするファンドを紹介します。
この記事を読むことで、新NISAのつみたて投資枠、成長投資枠を活用して、どのファンドが自分に合っているかをしっかり確認しましょう。
- 投資をこれから始めたいと思っている忙しいビジネスマン
仕事に追われる日々の中で、「投資には興味があるけど、調べる時間がない」と感じている方にぴったりです。この記事では、NASDAQ100に連動するおすすめの投資信託とETFを比較し、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説しています。
- 新NISAや成長投資枠を活用して資産形成を目指している子育て世帯の親
「これから子どもが高校・大学に進学するけれど、教育費に備えながら資産も増やしたい」と考えている方に役立つ内容です。
この記事では、新NISAの活用方法やコストを抑えた投資信託を具体的に紹介しており、家計に負担をかけずに効率よく資産を形成するためのヒントが詰まっています。
- 投資初心者の若年層
「何から始めればいいかわからないけど、少額から資産形成をスタートさせたい」という投資初心者にも最適です。この記事では、初心者でも選びやすい低コストの投資信託やETFをわかりやすくまとめています。これからの資産形成に向けて、第一歩を踏み出す手助けとなるでしょう。
- NASDAQ100に投資したい、ただ為替取引が面倒なひとは、投資信託はおすすめ!
- 新NISAのつみたて投資枠であれば、iFreeNEXT NASDAQ100インデックス一択。
- 成長投資枠であれば、eMAXIS NASDAQ100インデックス、ニッセイ NASDAQ100インデックスファンドなどが選択肢。
- 楽天証券のユーザーは成長投資枠を利用して楽天・プラス・NASDAQ100インデックス・ファンドがおすすめ。
- 投資信託は購入時に基準価額が決まっていないデメリットを補う手段としてETFも面白い。
- ただしETFにはまとまった投資額が必要。メリットは少ないか。
- SBI証券や楽天証券で投資をはじめてよう。
最後のまとめには、ジュニアNISAで購入したNASDAQ100インデックスの現在までの成績も掲載しています。
✅新NISAを始めるなら、楽天証券とSBI証券が圧倒的におすすめ!
SBI証券なら、三井住友カードが相性抜群! クレジットカードでお得に投資を始めよう
楽天証券なら、年会費永年無料の楽天カード!! 楽天ポイントを上手に活用しよう
✅ bitFlyerとCoincheckの紹介:両方とも開設するとBTC3,000円相当(BTC1500円相当×2)がもらえます!!
✅ 2024年のNASDAQ100指数のパフォーマンス
NASDAQ100は、NASDAQ市場の時価総額上位100社(金融除く)で構成される株価指数のことです。
アップル、マイクロソフト、Google、テスラ、エヌビディアなど世界を代表するテック企業が100銘柄の詰め合わせパックです。
米国株でもETFで購入するためにはティッカーシンボルQQQが有名です。
finviz.comよりちなみに2024年のNASDAQ100指数は、28.37%上昇しました。
一方、S&P 500は25.01%の上昇を記録しています。
日本では円安の影響で、同等の指数の投資信託ではさらに上昇していますが、正確な銘柄の上昇率についてはしっかりと把握しておきましょう。
このようなパフォーマンスを踏まえ、NASDAQ100に投資するファンドの選び方が重要になりますね。
✅ NASDAQ100指数の投資信託(手数料別)
NASDAQ100指数の投資信託は、じつはたくさんあります。
そのなかで投資するなら、信託報酬が安いファンドを選ぶことが大切です。
特に、新NISAの成長投資枠やつみたて投資枠に対応しているかどうかも注目ポイントの1つでしょう。
そのほかには、SBI証券を利用するなら1つ注意点があります。
『積立』と表示されるのは、つみたての設定が可能という表示ということ。
これは新NISAのつみたて投資枠対応という意味ではないので気をつけてください。
以下は、SBI証券で購入できる信託報酬が低い3つのファンドをピックアップしました!
SBIグループからは、SBI・インベスコQQQ・ NASDAQ100インデックス・ファンドがありますが、信託報酬料、投信マイレージともに他のファンドより低いので除外しています。
ファンド名 | 運用会社 | 信託報酬 | 新NISA対応 |
---|---|---|---|
ニッセイ NASDAQ100インデックスファンド | ニッセイ | 0.2035% | 成長投資枠 |
eMAXIS NASDAQ100インデックス | 三菱UFJ | 0.2035% | 成長投資枠 |
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 大和 | 0.495% | つみたて投資枠・成長投資枠 |
結局は信託報酬の低いファンドを選ぶことで、長期的なコストを抑えることができます。
ちなみに上位2つのファンドは信託報酬が同じですが、eMAXIS NASDAQ100インデックスのトータルリターンがわずかに上回っています。
投信マイレージ(年率0.05%)も両者で同じなので、リターンの違いが選択の決め手になりそうですね。
これだけをみているとeMAXIS NASDAQ100インデックスをおすすめします。
ちなみに楽天証券を利用しているひとは、楽天・プラス・NASDAQ100インデックス・ファンドがおすすめです。
信託報酬料が0.198%。投信マイレージと同じような投信残高ポイントプログラムも0.05%とお得です。
SBI証券や楽天証券の信託報酬料やポイントシステムをみていると、ほかの証券会社が一般ユーザーを取り込むのは、難しい状況なのかのもしれませんね。
✅ NASDAQ100指数の投資信託のETFも選択肢
投資信託の購入時に基準価額が決まらない、売買の成立にタイムラグが発生するというデメリットを補う手段として、日本の証券取引所上場しているETFが利用できます。
これなら為替取引をめんどうに感じるひとにとっても、新たな選択になります。
ただし信託報酬料についてはETFと投資信託の差が、ほぼありません。
ETF名 | 証券コード | 分配利回り | 信託報酬 |
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし | 2568 | 0.30% | 0.25% |
NEXT FUNDS NASDAQ-100®(為替ヘッジなし)連動型上場投信 | 1545 | 0.38% | 0.20% |
ETFは購入時に基準価額が決まるため、透明性が高い一方で、1株単位の取引になります。
まとまった投資額が必要ですね。
✅ まとめ
- NASDAQ100に投資したい、ただ為替取引が面倒なひとは、投資信託はおすすめ!
- 新NISAのつみたて投資枠であれば、iFreeNEXT NASDAQ100インデックス一択。
- 成長投資枠であれば、eMAXIS NASDAQ100インデックス、ニッセイ NASDAQ100インデックスファンドなどが選択肢。
- 楽天証券のユーザーは成長投資枠を利用して楽天・プラス・NASDAQ100インデックス・ファンドがおすすめ。
- 投資信託は購入時に基準価額が決まっていないデメリットを補う手段としてETFも面白い。
- ただしETFにはまとまった投資額が必要。メリットは少ないか。
- SBI証券や楽天証券で投資をはじめてよう。
おまけ:ちなみに22万円で購入したジュニアNISAの成績です。
✅ 2025年は暗号資産の時代。無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 2025年はトランプ大統領に誕生により暗号資産の時代
✅ 暗号資産を始めよう!! おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyerの招待コード(1500円が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産を始めよう!! おすすめ❷ Coincheck
コインチェックでリンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ ふるさと納税
✅投資を始めるなら楽天証券とSBI証券
✅【楽天モバイル】固定費削減は、スマホ料金からはじめよう!!
✅ 毎日つぶやいています!!フォローよろしくお願いします
✅ 趣味のブログを始めてみませんか【Swellの紹介】
✅ 三井住友カード💳
✅ ブログ記事でおすすめしています
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング
サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!
ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント