「アメリカ株で、安定した配当がほしい」
そんなとき、多くの人が検討するのがVYMとVIGという2つのETFです。
どちらも人気の高配当系ETF。
だけど……中身はけっこう違います。
✔ VYMは“高配当”を重視
✔ VIGは“増配”を重視
つまり、似ているようで投資の考え方がまるで別物なんです。
じゃあ、自分に合ってるのはどっち?
将来の成長を見据えるならどちらが有利?
構成銘柄やパフォーマンスの違いは?
気になりますよね。
そこで今回は、サラリーマン投資家の目線でVYMとVIGを徹底比較しました。
それぞれの魅力とリスクを整理しつつ、「どんな人におすすめか?」も具体的に解説していきます。
ちなみにこのブログでは、サラリーマン向けに投資やライフプランの情報を発信しています。
VYMやVIGについての別記事もありますので、あわせて参考にしてみてください。
【この記事をおすすめしたい人】
📌 VYMとVIG、どちらを選べばいいか分からない人
「両方よく聞くけど、実際どう違うの?」と迷っている方に向けて、違いをシンプルに整理します。
📌 米国高配当ETFを長期で持ちたいと考えている人
“安心して保有できるETF”を探しているサラリーマンに、配当だけでなくリスク面もあわせて紹介します。
📌 投資初心者で、とりあえず安定したETFを知っておきたい人
「まずは王道から」という方に、構成銘柄やリターンを丁寧に解説。投資判断の材料にしてもらえます。


VIMとVIGの概要
項目 | VYM | VIG |
---|---|---|
投資対象 | 配当利回りが平均より高い大型株 | 10年連続増配企業 |
銘柄数 | 400以上 | 200以上 |
配当利回り | 約3% | 約1.6% |
増配率(5年) | 約7.5% | 約8.5% |
経費率(TER) | 0.06% | 0.06% |
リターン(10年) | 約14.9%(年率換算) | 約15.8%(年率換算) |
分散度(標準偏差 | 18.7%(10年ベース) | 16.9%(10年ベース) |
- VYMは高配当株式への集中投資であり,インカムゲインを得ることができます。
- VIGは増配株式への集中投資であり,キャピタルゲインや成長性を追求することができます。
FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
VYM
VYMは「配当利回りが平均以上の大型株」を投資対象としており、銘柄数は400以上に分散しています。
配当利回りは約**3%**で、インカム志向の投資家に向いています。
構成銘柄のトップ10は以下の通りです。
銘柄 | セクター | 比率 |
---|---|---|
ジョンソン・エンド・ジョンソン | ヘルスケア | 3.7% |
プロクター・アンド・ギャンブル | 必需品 | 3.6% |
ジャイルズ・サイエンシズ | ヘルスケア | 3.4% |
AT&T | コミュニケーションサービス | 3.1% |
バンク・オブ・アメリカ | 金融 | 2.9% |
コカ・コーラ | 必需品 | 2.8% |
チェブロン | エネルギー | 2.7% |
バーモント・バフェットB株式会社 (バークシャー) | 複合企業(金融) | 2.6% |
コムキャストA株式会社 (コムキャスト) | コミュニケーションサービス(メディア) | 2.5% |
ウェルズファーゴ&カンパニー (ウェルズファーゴ) | 金融(銀行) | 2.4% |

VIG
VIGは「10年連続増配企業」を投資対象としており、銘柄数は200以上に分散しています。
配当利回りは約**1.6%**で、増配率や成長性を重視する投資家に向いています。
4 構成銘柄のトップ10は以下の通りです。
銘柄 | セクター | 比率 |
---|---|---|
マイクロソフトコーポレーション (マイクロソフト) | 情報技術 | 5.0% |
ウォルマートインコーポレーテッド (ウォルマート) | 必需品 | 4.0% |
ジョンソン・エンド・ジョンソン (ジョージア州) | ヘルスケア | 3.9% |
プロクター・アンド・ギャムブル (オハイオ州) | 必需品 | 3.8% |
ビサ株式会社 (ビサ) | 情報技術 (決済サービス) | 3.7% |
マクドナルドコーポレーショング (マクドナルド) | 消費財 (レストラン) | 2.9% |
コカ・コーラ(コカ・コーラ) | 必需品(飲料) | 2.8% |
ペプシコインコーポレーテッド(ペプシコ) | 必需品(飲料、食品) | 2.7% |
ユナイテッドヘルスグループインコーポレーテッド (ユナイテッドヘルスグループ) | ヘルスケア (医療保険、医療サービス) | 2.6% |
コムキャストA株式会社(コムキャスト) | コミュニケーションサービス (メディア、通信) | 2.5% |
近年の動向としては、VYMは2021年に約**25%のリターンを出しましたが、VIGは約15%**にとどまりました。
VYMはエネルギーや金融など景気敏感なセクターに比重が高く、経済回復の恩恵を受けました。
VIGはテクノロジーや消費財など安定的なセクターに比重が高く、増配率も高いですが、株価上昇率は低めです。
配当利回りとしては、VYMは約**3%であり、S&P500指数の平均よりも高いです。
VIGは約1.6%**であり、S&P500指数の平均よりも低いです。
VYMは現在のインカムを重視する投資家に適していますが、VIGは将来的な増配や成長を重視する投資家に適しています。

サラリーマンにむけたサテライト戦略としてどちらが良いか?
サラリーマンの投資向きなのはVYMかVIGかという質問には、一概に答えることができません。
どちらのETFもメリットとデメリットがありますし、投資家の目的やスタイルによっても適切な選択肢は異なります。
一般的に言えば、VYMは現在のインカムを重視する投資家に向いています。配当利回りが高く、毎年安定した分配金を得ることができます。
しかし、配当利回りが高い分、株価上昇率は低めですし、景気変動に敏感なセクターに比重が高いため、市場の下落時には大きく値下がりする可能性もあります。
VIGは将来的な増配や成長を重視する投資家に向いています。
増配率が高く、長期的に分配金を増やしていくことができます。
また、安定的なセクターに比重が高いため、市場の下落時にもあまり値下がりしません。
しかし、配当利回りが低い分、現在のインカムは少なくなりますし、株価上昇率もそれほど高くありません。
サラリーマンの場合は、月々の上限額が限られていますから、「もう少し投資したい」と思う方も多いかもしれません。
その場合はVYMよりもVIGの方がおすすめです。理由は以下の通りです。
VIGは増配率が高いため2,長期的に分配金を再投資することで複利効果を得ることができます。
VIGは安定的なセクターに比重が高いため,市場の下落時でもあまり損失を出さず,積立投資を続けることで平均取得単価を下げることができます。
VIGはCFD取引で約12,000銘柄に投資することができる積立投資やリスク分散を行う際に便利です。
以上から,サラリーマンの投資向きなETFとして,VIGをおすすめします。
- リスク許容度が低く,安定したインカムと成長性を求める場合はVIG
- リスク許容度が高く,世界経済の成長と多様性を求める場合はVT
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
まとめ
VYMとVIGはどちらも米国の高配当株に投資するETFですが、投資対象や特徴に違いがあります。
VYMは「配当利回りが平均以上の大型株」を投資対象としており、銘柄数は400以上に分散しています。配当利回りは約3%で、インカム志向の投資家に向いています。景気敏感なセクターに比重が高く、2021年に約25%のリターンを出しました。
VIGは「10年連続増配企業」を投資対象としており、銘柄数は200以上に分散しています。配当利回りは約1.6%で、増配率や成長性を重視する投資家に向いています。安定的なセクターに比重が高く、2021年に約15%のリターンを出しました。
どちらのETFも米国株式市場へのアクセスや分散効果を提供しますが、リスクやリターンの特性は異なります。自分の投資目的やスタイルに合わせて選択することが大切です。
VYMとVIGという米国株式ETFについて紹介しましたが、いかがでしたか?
投資は自己責任ですから、最終的な判断や決定は自分で行ってくださいね。
また投資に関する法律や規制などの最新情報も確認しておきましょう。
この記事の内容はあくまで参考情報であり、投資助言や推奨ではありません。
2023年Q1の成績一覧表 あわせて読みたい








ここからは2023年Q1をこれからも更新していきます。
✅ 2025年は暗号資産の時代。無料で合計BTC3,000円をゲットしよう
✅ 2025年はトランプ大統領に誕生により暗号資産の時代


✅ 暗号資産を始めたい!! おすすめ❶ bitFlyer
bitFlyerの招待コード(1500円が必ずもらえます)cril2e50
✅ 暗号資産を始めたい!! おすすめ❷ Coincheck
コインチェックでリンクから本人確認をすると、無条件で1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁
✅ 暗号資産を始めたい!! おすすめ❸ BITPOINT
BITPOINT リンクもしくはYYUGULYABZ
・特典① 口座開設で暗号資産 500円
・特典② 取引で暗号資産1,000円相当がもらえます
✅新NISAを始めるなら楽天証券とSBI証券




✅ 【投資】SBI証券で投資するなら三井住友カード💳が必須です
✅ もし迷ったらこれを読んでみてください
✅ SBI証券とVポイントを貯めるなら必須です
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ゴールドカードは100万円を達成すると
・1万円分のVポイント
・年会費が永年無料!!
✅【楽天】クレジットカードと携帯キャリアで節約とポイ活しよう




✅ ふるさと納税を始める前に読んでほしい記事




✅ Xで毎日ポストしています




✅ 【Swell】 当ブログが使っているWordPressを紹介
✅ ブログランキングに参加しています
✅ 人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング
✅ にほんブログ村
にほんブログ村
✅サラリーマン投資家になろう!!


ぐりっと
・サラリーマン投資家(44歳)
・米国ETF、投資信託に関する情報を発信
・米国株情報が多め
・金融資産も毎月公開中!!
・X(Twitter)@520gritman
・座右の銘:行動力と継続力で勝負する
コメント