【初心者おすすめ】配当貴族のメリット・デメリットをまとめ

今回のテーマは配当貴族のメリット・デメリットです。

(スポンサーリンク)

目次

配当貴族とは?

配当貴族とは、S&P500指数に含まれる企業のうち、株主に一貫して配当を支払うだけでなく、毎年配当の規模を拡大している企業を指します。

少なくとも過去25年間、一貫して配当を増やし続けている企業は、配当貴族とみなされるでしょう。配当貴族の愛好家の中には、企業規模や流動性などの追加的な要因(例えば、30億ドルを超える時価総額を持つなど)に従って配当貴族をランク付けする人もいる。

キーポイント
少なくとも25年連続で株主への配当金を増やしている企業は、配当貴族と呼ばれます。
配当貴族はS&P500のメンバーである必要があり、投資家によってはさらに審査基準を追加することもできます。
配当貴族は、もはや急成長を遂げたとは言えない老舗の大企業であることが多いです。
多くの企業は不況に強く、良い時も悪い時も安定した利益と配当の増加を享受しています。
配当貴族は、50年以上にわたって毎年配当を増やし続けている企業である配当王と似ています。
配当貴族を理解する
高い配当利回りを維持できる企業は比較的稀であり、その事業は非常に安定しているのが普通であると考えている。不況に強い製品を持っていることが多く、他の企業が苦境に立たされても利益を上げ続け、配当を払い続けることができます。

配当貴族は、いままでは100社未満で構成されています。

2021年ではStandard & Poor’s 500に掲載された配当貴族はわずか65社です。

セクターではヘルスケア、小売、石油・ガス、建設などに多く存在します。

新興企業やテクノロジー分野の有力企業では、配当が全くないことはほとんどありません。

経営陣は、平均より高い成長を維持するために、利益を事業に再投資することを好みます。

中には、赤字経営で配当金を支払う手持ち資金がない会社もあります。

一般的には、利益が予測可能な大企業や老舗企業の方が、配当の支払い能力が高いと言えます。

多くの企業は、定期的で力強い成長を享受しておらず、株価も常に上昇しているわけではありません。

これらの企業は、株主に報いるための別の方法として、定期的に配当を発行する傾向があります。

配当貴族の例
アナリストは、配当貴族を投資対象として評価する方法を数多く持っています。株価の長期的な伸び、株価の下落に対する耐性、将来の繁栄への期待などである。つまり、配当貴族のヒエラルキーは常に変化しているのである。

フォーブスは、2021年の配当貴族を、各企業の将来のトータルリターンの期待値に基づいて選定しました。特にエクソンモービルは、新型コロナウィルスの蔓延による原油価格の暴落が起こる前に選出されたものであることに留意さ れたいただきたい。

2021 年に配当貴族になるための条件を満たす銘柄は 65 銘柄で

その一部を紹介します。

AT&T (T)
エクソンモービル(XOM)
ウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンス(WBA)
アッヴィ(ABBV)
IBM(アイビーエム)
スリーエム(MMM)
キャタピラー(CAT)

ぐりっと

これらの銘柄のパフォーマンスを追跡する方法として、S&P配当貴族指数とS&P高利回り配当貴族指数の2つがあります。

33歳で年収300万円台でも 米国株投資で爆速1億円

新品価格
¥1,650から
(2023/2/22 21:08時点)

配当貴族のメリット・デメリット

増配を続ける企業は、安定した収入を求める投資家にとって理想的であり、そのような企業であることは、その企業の財務基盤が健全であることを示すポジティブなシグナルです。
ただし、配当とは、企業が得た利益の一部を現金として株主に支払うことであり、配当されたお金が事業に再投資されるわけではありません。

企業が株主に対して支払う利益の割合が高すぎる場合、成長機会がないため、経営陣が企業への再投資を好まないことの表れである可能性があります。
従って配当貴族は成長の機会を無駄にしているか、利益を再投資する機会がない可能性があります。

また、株価が上昇しない場合、経営者は配当で不満を持つ投資家をなだめることができます。
とはいえ、配当貴族が株主に支払う配当金を定期的に増加させることができるのであれば、その支払いを賄うためにある程度の有機的な成長があることを意味するだろう。

長所

株主への安定的な利益還元

強い財務状況を示す肯定的なサインである

短所

成長機会の代わりに配当が支払われる可能性があります。

配当株はキャピタルゲインが少ない

配当金の支払いは課税対象である

ぐりっと

長所と短所は表裏一体です。
未来の利益を取るか、いまの利益を取るかは企業も個人投資家も同じですね。

バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

新品価格
¥1,336から
(2023/2/22 21:07時点)

配当貴族と配当王の比較

配当貴族と同様に、「配当王」は、長期にわたって一貫して配当金を支払うことで知られている企業です。
配当貴族はS&P500の構成銘柄であり、25年以上にわたって増配を続けている必要があるが、配当王となるには、少なくとも50年以上にわたって一貫して増配を続けているという一つのハードルをクリアするだけです。

配当王の中には配当貴族もいるが、すべての貴族が配当王になるわけではない(例えば、50年間存続していない、S&P500に含まれていないなど)。
半世紀以上にわたって一貫して増配を続ける企業はあまり一般的ではないため、配当王の数は貴族の仲間よりも少なくなる傾向があります。

54年以上の歴史が必要

配当王であるザ・トッツィー・ロール社(TR)は、54年間連続で年間現金配当を増やし、さらに長い間、継続的に四半期配当を行っている。

お金が増える 米国株超楽ちん投資術

新品価格
¥1,494から
(2023/2/22 21:09時点)

その他の優良配当企業の見極め

一般的に、企業の配当政策は3つのカテゴリーに分類される。
安定配当政策、安定配当政策、残余配当政策で分けられる。

安定配当政策であれば、企業業績の変動にかかわらず、株主は毎年安定的かつ予測可能な配当金を期待できる。
一定配当政策であれば、会社は毎年利益の一定割合を株主に支払うため、投資家は会社収益の変動を完全に経験することになる。
残額配当の場合は、設備投資や運転資金を支払った後に残ったお金を配当として支払います。

ぐりっと

配当貴族に関するよくある質問をまとめました

どのように配当貴族ポートフォリオを構築することができますか?

配当貴族と呼ばれる企業はすべてS&P500のメンバーであるため、それらの銘柄を特定し、配当重視のポートフォリオを構築することができます。2021年には65の銘柄があり、インターネットで検索すると、Dogs of the DowやSure Dividendのような金融サイトが配当貴族の最新リストを提供しているので、見つけることができる。

配当貴族をポートフォリオにどの程度組み入れるべきか?

配当銘柄の比重は、リスク許容度、時間軸、現在の収入の必要性、税金の状況など、いくつかの要因に依存します。配当貴族は、成長が期待できない成熟した大企業であることが多いため、変動は少ないですが、期待収益も低くなります。退職者は、これらの銘柄が提供する比較的低いリスクと追加的な収入の恩恵を特に受けることができます。

配当貴族は市場をアウトパフォームするか?

これは、調査する期間によって異なります。2021年現在、配当貴族指数は、S&P500指数の14.2%に対して14.3%の年間総リターンで、過去10年間、より広い市場とほぼ同じパフォーマンスでした。しかし、リスク調整後ベースでは、配当貴族は全体市場よりもやや低いボラティリティを示しています。

不況時に配当貴族に投資するのは良いことなのか?

これらの企業は成熟しており、過去に不況を乗り越え、不況時にも増配してきたため、成長株が低迷する中、セーフヘイブンとしてこれらの銘柄を探すことは理にかなっていると言えるでしょう。

これからも一緒に目標に向かって励んでいきましょう。
このブログでは投資だけではなく、サラリーマン投資家にとって有意義な情報を日々発信しています。
気になった方は、他のブログ記事も読んでいただけると嬉しいです。
リンク先を貼っておきますので、参考にしていただければと思います。

ふるさと納税💸

【楽天モバイル】固定費削減は、スマホ料金からはじめよう!!

毎日つぶやいています!!フォローよろしくお願いします

Swellの紹介

【投資×初心者】おすすめの証券会社

ネット証券会社でおすすめはコチラ

三井住友カード💳

ブログランキング参加しています。応援よろしくお願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

人気ブログランキング


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村   ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

✅サラリーマンは投資家になろう!!

ぐりっと

・サラリーマン投資家(43歳)

・米国ETF、投資信託に関する情報を発信

・米国株、配当王、配当貴族の情報が多め

・金融資産も毎月公開中!!

・X(Twitter)@520gritman

・座右の銘:行動力と継続力で勝負する

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次