サラリーマン– tag –
-
米国国債10年利回り4%推移、高配当投資家は乗り換えるべきか
10年米国国債利回りは約4%を推移していますね。この高い利回りにより、サラリーマン投資家にとって高配当投資より債権のほうが魅力的に感じる人もいるかもしれません。 高配当株投資家は米国国債に乗り換えるべきかについて記事にしました。著者はサラリ... -
地方銀行の投資信託ランキングの手数料、NISAを調べてみたら、やっぱりネット証券が圧勝でした
地方銀行が新NISAの争奪戦が始まっていることがYahoo!ニュースに掲載されました。ただし地方銀行で新NISAや投資を考えている人いるかもしれませんが、私はネット証券をおすすめします。 なぜなら地方銀行の人気のある投資信託を見ることで、地方銀行の手数... -
【おすすめ】SBI証券の投資信託ランキング:投資家心理を読み解く
SBI証券で投資を始めたい人の中には、他の投資家がどの投資信託に投資をしているかを知りたくないですか? 今回はSBI証券の投資ランキングとその理由の解説を記事にしました。この記事を読むことでサラリーマン投資家にとって最良の投資信託の投資方法につ... -
【おすすめ/楽天/SBI/比較】QQQを投資信託で投資するなら<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンドがおすすめ
投資信託を利用してQQQに投資をしたいと考えている人はいませんか。今回はQQQと同じようにナスダック100に投資しているニッセイNASDAQ100インデックスファンドを紹介します。 この記事を読むことでQQQにと投資する選択肢が広がるはずです。 ✅こんな... (スポンサーリンク)
-
【超初心者向け】SBI証券を開設して新NISAを始めよう
新NISAの導入や日本株の好調な推移など投資ニュースによって株に興味を持つひとが増えていると思います。 ただし超初心者にとっては、どうでどのように始めればいいのかわからないこともあるでしょう。そんな私も20年以上前、試行錯誤しながらSBI証券で日... -
【2022年/中央値】40代サラリーマン金融資産をアセットアロケーションしよう
このブログをみている多くの読者はサラリーマンとして働いており、金融資産を増やしたいと考えているはず。 前回までに20代、30代の金融資産をまとめましたが、今回は私と同年齢の40代の金融資産についてまとめました。 40代は、どうすごしたいかを考える... -
銀行の資産運用(投資信託/NISA)はやめたほうがよい3つの理由(メリット/デメリット)
これから地方・大手銀行で、2024年の新NISAを運用しようと考えている人はいませんか。 結論を先に伝えると、おすすめできません。必ずネット証券から口座を開設しましょう。 なぜなら地方銀行は3つ理由があるからです。 今回の記事では地銀や大手銀行で投... -
【2022年/中央値】30代サラリーマン金融資産をアセットアロケーショ
このブログをみている多くの読者はサラリーマンとして働いており、金融資産を増やしたいと考えています。 前回、20代の金融資産をまとめましたが、今回は30代の金融資産についてまとめました。 今回も年代別金融資産を「家計の金融行動に関する世論調査[... (スポンサーリンク)
-
【2022年/中央値】20代サラリーマン金融資産をアセットアロケーション
このブログをみている多くの読者はサラリーマンとして働いており、金融資産を増やしたいと考えています。 では具体的に年齢別に金融資産がどのくらい保有しているか知っておく必要があります。 今回は20歳代のサラリーマンの金融資産についてアセットアロ... -
40代サラリーマンの収入が増えない、しんどいひとへ、まずは節約と入金力を極めよう
氷河期世代の40代サラリーマンの収入を増やすことは容易ではありません。 経済の不確実性や競争の激化により、多くのサラリーマンが本業の収入アップに苦戦しています。 しかし一方で副業による収入を得たり、支出を減らすことで無理なく入金力を向上させ...